長文タイトルを間感考察法する
(* ̄∇ ̄)ノ 奇才ノマが極論を述べる。長文タイトルを考察してみた。ちょっと長いけどタイトルで悩む人の参考になるといいな。
長文タイトル、たびたびエッセイにて批判されたり肯定されたりなどする、小説の題名長文化問題。
2021年10月の時点でジャンルエッセイ、『長文』『タイトル』で検索すると、61作品ものエッセイがある。
長文タイトルについては肯定派、否定派、共に主張することは一理ある。しかしその論は同じ土台の上に無い為に対立とはなりにくい。
肯定派は商業的に売れるかどうか、商品として先ず客の目につくかどうか、というものであり、ヒットの為には今の時流ではタイトル長文化が有効とするもの。
否定派は文学的に表題は作品の中身に合うセンスのあるものが良い、というもの。
この二つは今の流行に合わせるか合わせないか、という部分からして既に立場が異なる。今、ヒットするものであれば良いという派と、長く愛される文学作品になると良い、という派では目指すものが違う。
ただ長文タイトル肯定派も否定派もこの長文化という社会問題について、問題となっている部分の捉え方が曖昧ではないのか? というところが私には気になるところだ。
このタイトルが長文化する原因を追及してみることで新たな視点を提供できるのではないか? そしてタイトルの付け方に悩む人に参考になるのではないか?
と思い立った私の戯れ言に付き合ってもらおうか。
■実用書・ビジネス書
実用書は日常生活で役立つための技能、知識、情報などを主とした本。
ビジネス書は、仕事関連の事柄を取り上げた書籍の総称。
『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら』
この作品のヒット以降、実用書、ビジネス書でも長文タイトルが増えたようだ。
実用書、ビジネス書のタイトルで求められることは。
〇この本から何を得られるかが具体的に伝わるもの
〇誰に向けて書かれた本か分かりやすいもの
〇本を探す読者の検索キーワードに繋がり見つけやすいもの
この三つがタイトルに必要になる。以下に例を並べてみよう。
『嫌われる勇気-自己啓発の源流『アドラー』の教え』
『父が娘に語る 美しく、深く、壮大で、とんでもなくわかりやすい経済の話 : 1万年前から現代まですべてを紐解く『資本主義』全からくり』
『1分で話せ 世界のトップが絶賛した大事なことだけシンプルに伝える技術』
『FACTFULNESS 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣』
『学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話』
実用書となると具体的なタイトルが好まれる。そのため数字をタイトルに入れたものも多くなるようだ。他には、
『行動が結果を変える ハック大学式 最強の仕事術』
『最強の勉強術 重要なポイントがひと目でわかるイラスト図解版』
『史上最強の内定獲得術』
『毎朝1分読むだけ 最強の交渉術』
『お金と幸せが「おうち」に押し寄せる! 最強の開運術』
実用書でも最強のタグが流行したこともあるようだ。
■テレビドラマ
テレビドラマでは各局が視聴率を取る為に競争する。そのためにいかに視聴者を惹き付けるか、が研究された。その結果にパンチの利いたさまざまなサブタイトルが開発された。
『火災調査官・紅蓮次郎』6「山が三度燃える!?空飛ぶロウソク発火事件!どうしても消えない花火と女社長の紅い罠」
『山村美紗サスペンス・赤い霊柩車』15「偽りの葬儀 身元不明の死体はお父さん?娘の悲痛な叫びが暴く因縁愛憎劇の主人公はまさか」
『農家の嫁は弁護士! 神谷純子のふるさと事件簿!!』「連続殺人は結婚式の朝に始まる!一粒のサクランボをダイヤに変える疑惑の花嫁」
『警部補佃次郎』21「妻の初恋~隣の芝生を覗いた女が殺された…長野善光寺巡りの謎!息子の同級生との純愛旅行、愛の絆を願う涙の手紙、妻の悲鳴が聞こえる」
『法医学教室の事件ファイル・スペシャル』「理解し合えない夫婦は殺される!? 雷を自在に操る妻vs7回死んだ夫…電流で凍った遺体の謎を高級フレンチと日本3大珍味が解く」
インパクトのある文章から視聴者の興味を惹く為に洗練された長文サブタイトルの数々。気になるセンテンスや流行のワードを入れるなど様々に工夫されてきた。
現在の長文タイトルとは、かつてのテレビドラマのサブタイトルの歴史の後追いをしているのかもしれない。
また、テレビドラマから映画化したものの中でも長いタイトルのものがある。
『RANMARU 神の舌を持つ男 酒蔵若旦那怪死事件の影に潜むテキサス男とボヘミアン女将、そして美人村医者を追い詰める謎のかごめかごめ老婆軍団と三賢者の村の呪いに2サスマニアwithミヤケンとゴッドタン、ベロンチョアドベンチャー! 略して…蘭丸は二度死ぬ。鬼灯デスロード編』
もはや何が何かも分からない。だがおもしろい。
■歌
歌にも長いタイトルのものがある。その前に歌のタイトルについて。
例えば『桜』という歌。
『桜』『さくら』『SAKURA』のタイトルだと100近く桜の歌がある。サクラサクなど桜を含むものとなれば1000を越える。
短く印象的な言葉をタイトルにすると被ってしまう例になる。そのため他と違いを出すには『桜-卒業』などサブタイトルが必要になる。
被りを回避しようとするとタイトルが長くなるのが、コンテンツ飽和時代となった現代の特徴とも言える。
では歌の長文タイトルを見てみよう。ギネスブックを調べてみる。
おそらく世界一位はこれではないだろうか。
『When the Pawn Hits the Conflicts He Thinks Like a King What He Knows Throws the Blows When He Goes to the Fight and He'll Win the Whole Thing 'Fore He Enters the Ring There's No Body to Batter When Your Mind Is Your Might So When You Go Solo, You Hold Your Own Hand and Remember That Depth Is the Greatest of Heights and if You Know Where You Stand, Then You Know Where to Land and if You Fall It Won't Matter, 'Cuz You'll Know That You're Right』
フィオナ・アップルのアルバムタイトル。以下に翻訳したものを。
『戦場に赴く歩兵は王様のように考えるの、戦いの中では知識こそがとどめをさせるから、そして彼はリングに上がらずとも既に勝利を手に入れているわ、知性を武器にしたとき叩きのめす相手など存在しないのだから、だから独りで歩き出すときには自分を信じて自分を深めることだけが頂上へと導いてくれるのだと覚えていなさい、そして自分が何処に立っているかを分かっていれば何処に向かえばいいかも分かるはず、もしも途中でつまずいたとしても大したことじゃない、だってあなたの中にこそ"真実"はあるのだから』
ギネス更新を狙ってこれより長いアルバムタイトルが作られるまでは、これが世界一長いタイトルになるだろうか。
次に日本の歌で長いタイトルのものを。
『愛のままにわがままに 僕は君だけを傷つけない』
1993年にヒットしたB'zのこの歌から音楽業界に長文タイトルがたまに現れるようになる。長いタイトルそのものが話題性を作ることもあり、ウケ狙いの長いタイトルの歌が開発されることも。
『拝啓、大好きなキミへ。誰かに手紙というものを書くのは初めてです。最初で最後の手紙を書きます。キミは覚えていないだろうけど、初めて会った時のこと。涙を見せながら必死に笑顔を作るキミは、どこか寂しくて、奇麗で、僕が生きてきたこの世界のものとは思えないほど繊細でした。それは温かい陽射しのような、優しい春風のような、雨上がりに架かる虹のようで。僕の生きる真っ暗な世界に温もりと色をくれた。キミに触れた時、僕は初めて生きていることを感じることができた。だけど。いつしか僕らは大人になり、キミとの日々はいつからか日常になった。押し殺したはずの真っ黒な渦が世界を飲み込んでいく。苦しくて苦しくて、痛くて辛くて。キミとの思い出が、キミとの日々が色を失っていくのがただ怖かった。だから。僕は僕を終わらせる。温もりが冷めないうちに。色を失わないうちに。キミはきっと勝手だと僕を罵るだろう。でも誰かのために生きるなんて奇麗事、僕には似合わない。僕が色を失わないうちに、温もりを抱いて逝きたい。生きたいキミと、逝きたい僕。幸せの守り方は一つじゃない。考え方が違うだけ。大好きなキミへ。キミを守れなくてごめん。僕に光をくれてありがとう。先立つ僕を許して。敬具』
ヴィジュアル系バンドのレムのこの歌が、日本最長タイトルではなかろうか?
これが歌詞では無くタイトルだという。
小説家になろう、では歌詞の掲載はよろしくないというが、これは歌のタイトルなので問題無いだろう。あくまでタイトルなのだ。
歌の長文タイトルを調べてみるとなかなかおもしろいものが出てきた。この辺り、音楽業界に詳しい方、歌の好きな方に『なろう系長文タイトル? まだまだ甘い、歌の世界の長文タイトルを見るがいい』とでもエッセイにして書いてもらいたい。
■会社名
会社の名前については長さに決まり事は無い。そのために際限無く長くすることは可能だ。
ただ、会社名をオンラインで登記申請する場合、入力する文字は40文字程度が限界のようだ。
日本一長い会社名は。
『株式会社 あなたの幸せが私の幸せ世の為人の為人類幸福繋がり創造即ち我らの使命なり今まさに変革の時ここに熱き魂と愛と情鉄の勇気と利他の精神を持つ者が結集せり日々感謝喜び笑顔繋がりを確かな一歩とし地球の永続を約束する公益の志溢れる我らの足跡に歴史の花が咲くいざゆかん浪漫輝く航海へ』
どんな会社か、会社名を見れば分かるようにというものだろう。高い理想と経営理念を掲げた会社のようだ。この会社名からはどんなものを扱っているかは分からないが。
領収書を書くときはどうしているのだろう?
■コーヒー豆
コーヒー豆も名前は長い。
『エチオピア イルガチェフ G/1 コンガ ウォッシュド』
コーヒー豆の名前が長いのには理由がある。それは、トレーサビリティの確立による品質向上の為。
トレーサビリティ(Traceability)とは、追跡(Trace)と能力(Ability)を合わせた言葉。直訳すれば追跡能力、または追跡可能性となる。
これは製品が、どこで、誰が、どのようにして作ったのか、ということを見える形にしよう、というもの。
偽装を防ぎ、消費者が安心して安全な製品を手に入れられるように。
また、良いものを作ろうと努力する生産者に、正しく利益が還元できるように。
トレーサビリティがいい加減な業界では、データ改ざんや偽装が横行し、ニセブランドで客を騙そうとする者が現れ、生産者を奴隷のように使役するところが利益を得る。そして消費者の信頼を失っていく。
先ほどのコーヒー豆の場合は、
エチオピア 国名
イルガチェフ イルガチェフ地方
G/1 グレードの高さ
コンガ コンガ農協
ウォッシュド 水洗処理
という意味になる。
ニンジンやダイコンといった野菜もトレーサビリティを確立すると、コーヒー豆のような商品名となるかもしれない。
ちなみに日本の米の場合、偽ブランド米が横行している。人気のある魚沼産コシヒカリは、生産量よりも流通量が数倍も多いと言われている。
また2005年には農協の倉庫から着色前のカドミウム汚染米が行方不明になっている。
その量、68トン。
職員の横流しからこのカドミウム汚染米は、食用米に混入され販売された可能性が高い。
このあと、2010年より米トレーサビリティ法が施行されている。
農家と消費者を守るトレーサビリティの確立と新たな流通の仕組みが求められている。
■コーヒー飲料
飲み物の長い名前となれば、スターバックスの独壇場だろう。呪文のように長い名前の飲み物に挑戦するなど、ネタとして使われたりする。
スターバックスでは注文するときに客の好みで様々なカスタマイズができるお店。そのカスタマイズを並べることで長文タイトル飲料ができあがる。
『エスプレッソショットアーモンドトフィーシロップバニラシロップチョコレートソースキャラメルフラペチーノ』
スターバックスに滅多に行かない私には異世界の呪文の詠唱にも感じられる。エスプレッソにアーモンドとバニラとチョコレートとキャラメルを入れる? 味が想像できない。
この長い注文カスタマイズは文字数最大に挑戦する人もいるようで、最長文字数ドリンクは200文字を越えるという。
そして最長文字数カスタマイズドリンクは各種シロップが大量に入るという。追加を意味するエクストラの5文字を多様するため、かなり甘いものになるらしい。
摂取カロリーが恐ろしいことになりそうだ。
挑戦する方は血糖値の増加や、糖尿病リスクなどの体調管理に気をつけてもらいたい。
カスタマイズで長くなるものでは牛丼における、
『並盛り頭の大盛り赤多めつゆだくかたねぎつめしろ』
ラーメンでは、
『バリカタ脂多め味濃いめ海苔キクラゲ味玉チャーシューニンニク増しネギ抜き』
ガンダムだと、
『ユニコーンガンダム2号機 バンシィ・ノルン デストロイモード』
などがある。
■人名
人の名前もまた長いものがある。
名前の長い偉人として有名なのは画家ピカソだろう。これは洗礼名になる。
『パブロ・ディエゴ・ホセ・フランシスコ・デ・パウラ・ホアン・ネポムセーノ・マリア・デ・ロス・レメディオス・クリスピーン・クリスピアーノ・デ・ラ・サンティシマ・トリニダード・ルイス・イ・ピカソ』
ピカソの名前には、父親と母親の名前を入れるスペインというお国柄に加えて、親戚の名前、聖人の名前、キリスト教の聖三位一体デ・ラ・サンティシマ・トリニダードなどが入っている。
また名前ではイギリスの若者がカッコイイ名前に改名したことがニュースになった。
『Captain Fantastic Faster Than Superman Spiderman Batman Wolverine Hulk And The Flash Combined』
翻訳すると、
「スーパーマンよりも、スパイダーマンよりも、バットマンよりも、ウルバリンよりも、ハルクよりも、フラッシュよりも速い、キャプテン・ファンタスティック」
この名前を自己紹介するときは、ビシッとポーズを決めて言って欲しい。この名前を役所が受理したというイギリスは名前について自由なお国柄のようだ。
キラキラネームとして見てもレベルが高い。これはキラキラネーム先進国の日本も負けてはいられないのではなかろうか。
■世界のキラキラネーム
日本では2000年代にインターネットスラングとして『DQNネーム』という呼称が生まれ、2010年代以降には『キラキラネーム』という造語が定着した。
キラキラネームの先進国が日本だが、世界で見てもキラキラネームが増えているようだ。
世界には『X Æ A-12』『abcde』『Egypt(国の名前から)』『Genesis(聖書の創世記から)』など、個性的な名前の子供がいる。
そして個性的な名前を付けようという親と、その名前はちょっと待て、という行政とのバトルも増加する。
ニュージーランドの出生届受付機関は、これまでに命名申請を却下したリストを公開。このリストにある名前はつけないように、と周知した。
自分の子供にルシファーと名付けたい親と、子供の名前に堕天使はやめろ、という戦いが役所であったという。
『キラキラネーム』という名称は、スラングとして『DQNネーム』が侮蔑の意味で使われたのに対して、「子供のキラキラ輝く活躍を願った素晴らしい名前だ」と主張する擁護派の人たちが使ったのが始まりとされる。これが使われているうちにもとの意味が変わっていったようだ。
今もまだ、「子供の幸せを願ってつけた名前を嘲笑う方が人としておかしい」とか「親の無知と顕示欲でそんな名前をつけては子供が将来不幸になる」など、キラキラネームの擁護派と批判派が議論している。
この対立はそのまま長文タイトルの擁護派と批判派の意見と類似するところが参考になる。「作品のヒットを願ってつけた名前をバカにする方が狭量」とか「ありがち長文タイトルで売れると考えた出版社と作者のセンスを疑う」などなど。
長文タイトルという社会問題が解決するときは、世界レベルでキラキラネームの問題が解決するときなのかもしれない。
■キラキラネームとシワシワネーム
キラキラネームが受験や新卒採用で不利になるという社会問題が現れた現代。
シカゴ大学の経済学者スティーブン・レヴィット教授の研究から、子供の名前と名付け親の社会・経済的地位に相関性があることが発見された。
これはカリフォルニア州で生まれた子どもの出生データと、子どもたちの母親の教育や所得水準を調査した結果。
所得や学歴の高い親がつける名前は総じて伝統的な名前であり、学歴の低い親がつける名前は総じてスペルミスを疑わせるような珍しい名前が多いという。
日本でもキラキラネームをつける親は常識や教養が無く、その家庭で育つ子供はちょっと、と幼稚園受験の為の塾で入塾拒否となったことがニュースになった。
このキラキラネームの流行の後に、反動なのかシワシワネームが増えている。
シワシワネームとは、簡単に言うと少し古めかしい名前。明治の偉人か昭和初期の文豪か、ときには戦国武将か、というような古典的な名前のことを言う。
シワシワネームの方がキラキラネームよりも親の教養をアピールし、子供の受験や新卒採用などで有利になる、とされる。
また『鬼滅の刃』のヒットからシワシワネームが増加するとも見られている。
私としては名前にはキラキラもシワシワもどっちでもいいと思う。『星知(セシル)』『月虹(ルナ)』というのもおもしろい名前だと思うし、名字が『安倍』で名前が『真莉愛』、続けて読むと『アヴェマリア』になるのは名付けた親のセンスがいいと感じる。
名前で受験や就職で不利になるというなら改名してしまえばいい。日本では年間4000人以上の人が改名している。
名前というのは、子供が親のことを好きであれば、親から付けられた名前を大事にするだろうし、親が嫌いな子供ならばさっさと改名したいとなるだろう。
この辺りは家庭の事情は様々で一括りにできる問題では無い。
だがシワシワネームが流行すると、作品タイトルなども古風なシワシワタイトルが流行する時代になるかもしれない。
■キャラクターの名前
長い名前をネタにしたものとしては、古典は落語の寿限無だろう。
『寿限無、寿限無、五劫の擦切れ、海砂利水魚の、水行末、雲来末、風来末、喰う寝る処に住む処、藪柑子の藪柑子、パイポ・パイポ・パイポのシューリンガン、シューリンガンのグーリンダイ、グーリンダイのポンポコピーのポンポコナの、長久命の長助』
生まれた子供がいつまでも元気で長生きできるように、と考えた親が縁起の良いもの、長生きするものを詰め込んだ名前。その結果がやたらと長い名前になってしまったという笑い話。
ここから日本の小説、マンガ、アニメではたまにネタとしてやたらと長い名前が出てくるようになる。
このテのネタで強いのは、やはり銀魂だろう。銀魂に出てきた長い名前のキャラクターを紹介する。
『寿限無寿限無ウンコ投げ機一昨日の新ちゃんのパンツ新八の人生バルムンク=フェザリオン アイザック=シュナイダー三分の一の純情な感情の残った三分の二はさかむけが気になる感情裏切りは僕の名前を知っているようでしらないのを僕はしっている留守スルメめだかかずのここえだめめだか…このめだかはさっきとは違う奴だから池乃めだかの方だからラー油ゆうてみいやおうきむこうぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺビチグソ丸』
これを噛まずに何度も連呼する、アニメの声優とはたいへんな仕事だと感心した。
長い名前のキャラクターは探せばいくらでも出てきそうだが、その中でも変わったもの。アメリカのカードゲーム、マジック:ザ・ギャザリングの中から。
『Our Market Research Shows That Players Like Really Long Card Names So We Made this Card to Have the Absolute Longest Card Name Ever Elemental』
翻訳すると、
『市場調査部によればプレイヤーは本当に長い名前が好きなのでこのカードを間違いなく歴代最長の名前にしてみた精霊』
となる。長い名前ネタを逆手にとった名付け方というのは珍しくおもしろい発想だ。
■小説
いろいろ見てきたがここで小説のタイトルに戻ろう。
小説の長いタイトルで古典となると、『ロビンソン・クルーソー』だろう。
初版のタイトルは、
『The Life and Strange Surprizing Adventures of Robinson Crusoe, of York, Mariner:Who lived Eight and Twenty Years, all alone in an un‐inhabited Island on the Coast of America, near the Mouth of the Great River of Oroonoque;Having been cast on Shore by Shipwreck, wherein all the Men perished but himself. With An Account how he was at last as strangely deliver’d by Pyrates』
日本語に翻訳すると、
『自分以外の全員が犠牲になった難破で岸辺に投げ出され、アメリカの浜辺、オルーノクという大河の河口近くの無人島で28年もたった一人で暮らし、最後には奇跡的に海賊船に助けられたヨーク出身の船乗りロビンソン・クルーソーの生涯と不思議で驚きに満ちた冒険についての記述』
あらすじのような長いタイトル。初版は1719年。あらすじタイトルはこのロビンソン・クルーソーから始まったのではなかろうか?
長いタイトルをいくつも並べて行くと文字数がたいへんなことになりそうなので、私が興味を惹かれたタイトルひとつを紹介する。
『男子高校生で売れっ子ライトノベル作家をしているけれど、年下のクラスメイトで声優の女の子に首を絞められている。 (1) ―Time to Play― (上)』
状況をタイトルで説明することで、読まなくても内容が分かってしまうと批判されたりするのが、あらすじ長文タイトル。しかしこのタイトルは説明された状況から、なんでそうなった? と思わせて内容が気になるというもの。こういうのが秀逸な長文タイトルだろう。
■ネット小説
ネット小説では長文タイトルが増え、これに批判的な意見を言う人も多い。
では長文タイトルが増えた要因とは何だろうか?
これには多くの人が考察し意見を言っている。
私はおもしろければ長文でも短文でもいいが、このエッセイでは長文タイトルのネットにおける具体的なメリットと、そこから現れたデメリットの部分に焦点を当ててみよう。
先ずは表示面積。
作品や商品などの名前を長くすることで表示面積が大きくなる。これはスマートホン利用者が増えることで顕著になった。長文タイトルはタップする面積を増やすことに繋がり、誤タップでもPVを増やすことが可能になる。
ゲーム的に言うと画面の中の被弾面積を増やし当たり判定を広げることで人の目につきやすくなり、タップしやすくなる。結果、読まれやすくなる。
反対に2、3文字の短いタイトルのものは当たり判定が狭くなりタップしにくくなる。
これが書籍化し本になるとタイトルの長さの利点が無くなる。タイトルを長くしても書店における一冊の本の面積は、タイトルの長さとは無関係になる。
もう1つはSEO対策だ。
SEOとは検索エンジン最適化、Search Engine Optimizationの頭文字。
長文化で検索タグを増やせることがSEO対策になる。
読みたい物語を探すときにインターネットの検索を使う人が増えた。そうなるとよく人が検索で使うワードをタイトルに入れることで、探す読み手に見つけやすくなる。
見てもらう機会を増やそうとすれば、人気のワードをタグとしてタイトルに入れ込むことで検索に引っ掛かりやすくなる。
ここから長文タイトルのデメリット部分、ありがちなタイトルばかり、という批判が出てくる。『異世界』というワードで検索する人が多ければタイトルに『異世界』を入れた方がSEO対策になる。
だがその結果に多くのタイトルに『異世界』というワードが入ることになる。
共通するワードが多くなるほどに似たようなタイトルと見えてしまう。
『もふもふ』『チート』『ハーレム』『魔法』『悪役令嬢』『追放』などで検索する人が多い程に、検索ワードをリサーチした結果にはそのワードを入れた方が良いとなり、結果として似たようなタイトルが並ぶことになる。
そしてそんなタイトルの小説が人気となると、そこにあるワードで検索する人が増える。
これは批判があっても注目されることが目的となれば、ワードの使用と検索の連鎖は続く。鶏が先か卵が先なのか?
ありがちとならないものを目指すと検索に引っ掛かりにくくなってしまう。SEO対策をするほどに使用するワードが同じタイトルが増えていく。
長文タイトル増加の問題とは、小説好きな人たち、活字中毒の人たちの理想が既存のネット環境に反映されていないことになる。
これを緩和する方法としては、短文タイトルも長文タイトルも同じくらいの被弾面積を確保すること。これで公平に近づく。
短文タイトルは文字を大きく表示するなどできれば、長文タイトルと同様の当たり判定にできるのではないだろうか?
これを実行した場合、短文タイトルの方が文字が大きくて目立つことになり、今度は短文タイトルが流行するかもしれないが。
■まとめ
ネット小説のタイトルは、かつての新聞のテレビ欄にあるテレビドラマのサブタイトルの歴史をなぞり、今も洗練されている途上になる。視聴率を上げるため、誰かに見てもらうためと目的は同じだ。
宣伝の為に競争が加熱する程に商品名は長くなる。コンビニのおにぎりでも、
『金しゃりおにぎり びんちょうまぐろマヨソース和え』
『プチプチ青発芽玄米に鮭と野沢菜を混ぜ込んでおかかと昆布を入れたおにぎり』
など長い商品名が現れている。宣伝の競争が続く限り、長文タイトルは増えていくだろう。
タイトルが長文になることは悪いことでは無い。
娯楽としておもしろくない、文芸としてセンスが無い、という部分が悪し様に言われるところだ。
逆に言うとおもしろいもの素敵なものであれば長文でも短文でもいい。
また、どれだけ長くしたところで文字数に制限があるため、最長文字数タイトル日本記録、世界記録に挑戦することは不可能だ。
そしてタイトルくらいは作品を作った者が好きに名付けるといい。ただし、どうせつけるなら見た人の興味を惹くようにしたい。その作品を好みとする人に見つけやすいようにしておきたい。
タイトル付けを考えるときは『作家頭』から『プロデューサー頭』に切り替えてみることをおすすめする。
とは言ってもなかなか短い文章で人の目を惹く宣伝文句とは思いつかないものだが。
最後は短いタイトルのものを、5文字の商品名だけでヒットに繋がったものを紹介して終わろう。
かつて、117種類の自然の恵みを凝縮し、女性の美しさをサポートするというコンセプトのエナジードリンクがあった。
この『お嬢様聖水』と名付けられたエナジードリンクは、開発した会社の予想を上回る反応と売り上げを見せた。
どうしてヒットしたのだろうな?
「当社としても非常に驚いている現状であります」
(開発担当者のインタビューより)