表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/12

全自動ロボット

2120年1月2日、片山氏はほとほと困り果てていた。


2120年1月1日に、全自動ロボットというものが開発された。自分の体にロボットの装置をうめこみ、思ったことを、体内のロボットが感知して体を動かすのである。

つまり、「トイレに行きたい」と思うだけで、体が勝手に動き、トイレに行くことができるのだ。


このロボットは、体が不自由なひと、高齢者、めんどうくさがりやのひとに人気だった。


片山氏は、めんどうくさがりやなので、さっそく体にロボットをうめこんだ。

だが、思ったことをそのまま感知してしまうので、生活がしにくくなった。

体に装置をうめこんだ直後、たまたま「このコンサート見に行きたいなあ」と思うと、勝手にコンサート会場へ連れて行かれ、二時間ほど席に強制的に座らされた。


また、同じ時に複数のことを考えると、めちゃくちゃになる。

たとえば、「ピアノを弾きたい」「食事をしたい」「トイレにいきたい」と同時に思うと、トイレの方向、ピアノの方向、ダイニングの方向に体がひっぱられ、大変なことになったのだ。

そのときは、「体が痛いのでひっぱられるのをやめたい」と考えて、かろうじて助かったものの、これではまともに生活ができたものではない。

だが、装置をはずすわけにはいかない。心臓に近い部分にうめこんであるので、除去しようとなれば命の危険が伴うし、お金もたくさんかかるのだ。

そして、今日、片山氏にとんでもない事件がおきた。「飲み物が飲みたい」と思ったら、トイレに顔をつっこまれたのだ。汚い上、息もできなくて、片山氏は死にそうになった。


片山氏のように、困っているひとはたくさんいた。あるひとは、「あのひとを訴えたい」と思うと、「訴えたい」が「歌いたい」に感知されたようで、「あのひと」という曲を強制的に歌わされた。ほかにも、殺し屋が「ひとを殺したい」と思うと自分を殺しそうになってしまったり、スーパーの店員が「レジを開きたい」と思うと口が勝手に開いたり、とにかくひどかった。

殺し屋の場合は人殺しを阻止できてよかったかもしれないが、そのほかの場合はかなり困る。


そして、とうとう装置を開発したひとが訴えられた。だが、開発側が勝訴してしまった。

なぜだ?と装置を体にうめこんだひとが言うと、開発側は、

「[『思ったことを行動にうつす』んです。そのことを頭にいれておいてください。]と、うめこむときに言ったはずですよ。」

とだけ言ってどこかへ去ってしまった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ