表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ゼノスフィード・オンライン  作者: 光喜
第1章 災厄の魔女
18/85

第16話 宣戦布告

 ナイフで肉を切り、フォークで口に運ぶ。やや強めのスパイスも、肉汁を出すことで丁度いい塩梅になる。魚の身と骨をナイフで切り離す。淡白な味わいを塩が引き締めていた。素材の味を大事にする味付けは俺の好みだ。

 頭と骨だけになった魚を見て、シュシュが目を丸くしていた。


「……らしくない食べ方をするのう」

「……ああ。下手な貴族より気品があるな」


 アリシアも真顔で同意する。


「はいはい。期待に応えてやっから」


 俺は骨付き肉を手で掴みかぶり付く。

 躾に厳しい家だったから一通りマナーは叩き込まれている。しかし、マナーを気にしていては食事が楽しめない。だから、セティには厳しく言わなかった。

 実は上品そうなセティが一番食い方が汚い。

 

「粗野かと思えば上品。かと思えば無礼である。お主はよく分からんな」


 対面に座るシュシュがまじまじと俺を見ていた。正面からシュシュを見るのは久しぶりな気がした。最近は俺の上が定位置になっていたからな。


「外面じゃなくて内面を見て欲しい、っていう意思表示なんだろうな」

「……ぐぬぬ。妾は騙されんぞ。それっぽい事を言って煙に巻こうとしておるな!」

「シュシュをからかっているだけだよね、兄さん」


 あ、バカ。バラすな、セティ。

 わざと討伐隊では汚く食べていた。全てはこの時の為の仕込みだったのに。


「シュシュは兄さんを傍若無人だと思っているよね。だから、上品に振舞うと驚くでしょ。それを見て兄さんは密かに面白がっているんだよ」

「……つまり、いつものオウリだという事だな」


 バレてしまっては仕方がない。

 え、マナー? なにそれ? と食い散らかす。

 うん、美味い。美味い、けども。

 セティが腕によりをかけて作ってくれた料理にはステータスを上げる効果がある。しかし、張り切りすぎたのだろう。朝食のメニュー、ボリュームではなかった。


「腕を上げたな、セティ。ただ、下拵えがまだ甘い」


 シュシュがなに言ってんだ、と言うように俺を見ていた。大方、俺が適当にフカしていると思っているのだろう。美食の国で培われた舌をナメてるな。


「兄さんは料理、凄く上手だよ」

「妹まで妾を騙す気か」

「ほんとうに。私に料理教えてくれたの兄さんだし。ね?」

「やむにやまれぬ事情があったのさ。気を抜くと毒盛られる家で育ったからな。メシは自分で作るのが一番安全だった」

「……もう騙されんぞ」

「いいさ。過去の事だ」


 二度と会う事もないしな。


 毒を盛られて救急車で運ばれたのは一度や二度ではない。本当に幼い時を除けば母親が俺に笑いかけるのは、毒でのた打ち回る俺を見下ろす時だけだった。

 その笑みに愛情を見ていた俺は……大分、歪んでいたのだろう。

 毒への耐性をつける、という名目だったのだ。

 一応、効果はあった。

 《XFO》のプレイ開始直後から、《毒耐性》を持っていたからだ。

 《XFO》は地球での能力もスキルに反映されるのである。

 一体どういう原理なのか。様々な憶測が飛び交った。

 遺伝子を読み取っているという説。

 記憶を読み取っているという説。

 だが、俺としては一番、マイナーな説を推したい。

 魂を読み取っている、という説だ。

 そう考えないと説明のつかない事がある。

 記憶を読むでも、遺伝子を読むでもいい。《毒耐性》を付与するのは可能だろう。既に存在しているスキルなのだ。フラグをオンにするだけで事足りる。だが、俺は実家の事情で特殊な能力を一つ持っていた。それが弟に遥か劣る能力だったから、役立たずだと判断されたワケだが……ともかく。俺はこの世界でその能力を使う事が出来るのだ。

 そして、俺以外で使っている人を見た事がない――


 ――コンコン。


 ドアがノックされた。


「来たか。案外、遅かったな」


 俺は周囲を見渡し、一人一人の顔を確認する。


 シュシュは――


「どうせ、むぐっ、お主がなんとか、もぐもぐ、するのであろ、ごきゅ」


 食事を続けていた。肉はよく噛みなさい。


 セティは――


「人来たみたいだから出てくるね」


 と、気負った様子もなくドアへ向かう。


 アリシアは――


「……ついに、か」


 顔を強張らせていた。祖国を敵に回すのだ。

 シュシュは騎士団より肉の方が難敵だ! と言わんばかりに肉にかぶり付いており、セティはセティで来客が騎士団と認識しているか怪しい。俺もここ数年で大概ズレたと思うが、元々は日本の一般家庭……やや特殊な一般家庭の生まれだ。

 不謹慎だがアリシアの反応に癒された。

 

「今開けます」


 セティがドアを開けると、堅物そうな騎士が立っていた。

 騎士はセティを上から下まで眺めると、


「災厄の魔女だな」

「そう呼ばれているみたいですね」

「王都で処刑を行う。大人しくついて来い」

「すいません。また、後日来て貰えますか。久しぶりの一家団欒なので」


 ……おお、すげぇな、セティ。処刑って物騒な言葉は丸々無視か。

 青筋を浮かべる騎士を無視し、セティはドアを閉めようとする。

 しかし、騎士がドアに足を入れる。


「貴様に拒否権はない。来い」

「え。いやですよ。お引き取り下さい」


 えいっ、とセティが騎士を押し出す。

 可愛らしい掛け声とは裏腹に、騎士は勢いよく吹っ飛んで行った。

 むふー、やりました、とセティが戻って来る。

 よしよし、と頭を撫でながら、さて行くかと立ち上がる。


「待て、オウリ。そ、その……しゃがめ」


 シュシュが顔を真っ赤にして、モジモジと俺を見上げていた。嫌な予感に慄いていると、いいからしゃがめと脛を蹴られた。痛みから膝を落とすと、シュシュがトトト、と駆け寄って来る。そして、俺の頬にキスをした。


「……か、勘違いするでないぞ! ただの祝福(ブレッシング)だ!」


 祝福(ブレッシング)はステータスを上げる魔法だ。戦いの前にかけるのは不思議な事ではない。だからそう……疚しいことがないのなら堂々としててくれ。頼むから。

 俺は温もりが残った頬に触れながら言う。


「……魔王の祝福ね。呪われそうだが」

「くふふふ、呪われたやも知れぬなあ。自身のステータスを見てみよ。《ロリコン》と書かれているかも知れんぞ」

「書かれてない。あ、祝福(ブレッシング)、サンキュ。じゃ、行ってくる」

「ふぇっ? ええ? ちょ、直前の甘酸っぱい雰囲気は? どこへ行ったのだ!?」


 シュシュは男心が分かってない。いたいけな幼女にキスされたと思ったから恥ずかしかったのに、腹黒いロリババアからされたと思えば一転して汚された気分だ。

 「わ、私も祝福する!」と言い出したセティをアリシアにぶん投げる。

 ああなったセティは生半可な事では引かない。

 逃げるが勝ちだ。

 勢いよく家を飛び出すと衝撃があった。ドアの裏側を覗くと先ほどの騎士が潰れていた。


「なんだ、まだいたのか」

「……き、貴様無礼な! 貴族の血が流れ――」


 おう、いきなりのケンカ腰。


「血の気が多い。もっと出しとけ」


 騎士の顔面を殴る。腕を取り、《呼応投げ》。背中を打ち、騎士が息を吐く。その腹を思い切り踏む。騎士がヒュゥヒュゥとあえぐ。指一本動かすのもしんどそうだ。

 物凄いザコに見えるが、レベルは165である。レベルやスキルがあっても、人体の基本的な構造は変わらない。呼吸ができなければ高いステータスだって活かせない。PvPをやった事のないプレイヤーがこんな感じだった。

 いい教訓になったな。生かす機会は……無いかも知れないが。

 騎士の足を掴んで歩き出す。


「――や、やめ」


 再び《呼応投げ》。騎士は自分では身動きが取れない。だが、スキルにかかればこの通り。騎士が腕の力でぴょん、と飛び上がる。前に来た騎士を持ち上げ、逆さ吊りにする。


「そういやお前、セティを処刑する、って言ってたよな」


 騎士が青ざめる。俺は笑って言う。


「あれ、上の命令で嫌々言わされてたんだろ。ん?」


 騎士が首をぶんぶん縦に振る。

 ……いやまあ、脅したのは俺なんだし……理不尽な思いだとは思うが……変わり身早すぎるだろ。


「ゴミだな」

 

 顔を上げると騎士団が目に入った。格好こそ不揃いだが、整然と並ぶ様は確かに騎士。

 見える範囲だけでも数百いる。森の中にもまだいるだろう。神敵の討伐隊にしては数が少ない気がするが、一騎当千がまかり通る世界である。有象無象を増やしても何の足しにもならないという事だろう。無作為に《鑑定》をかけてみれば、全員ハイヒューマンだった。雑兵でもレベル120だ。種族の補正も考えれば、Aランク冒険者以上の強さ。

 なるほどな、精鋭と言われるワケだ。

 だが、どいつもこいつもいけ好かないツラをしている。

 子爵を痩せさせればこんな顔になるのではないか、というような。

 ふむ。ゴミはゴミ箱にと相場が決まっている。

 捨て場が決まったな、と思い、風属性魔法、第三階梯《エアシュート》を発動。モノを飛ばす魔法だ。騎士団のど真ん中にゴミをぶち込もうとし――それが目に入った。

 

「チッ。胸糞悪ィ」


 咄嗟に《エアシュート》の方向を変更。ゴミは森の奥地へ飛んで行った。

 同僚の仕打ちに騎士団の反応は鈍かった。中には笑みを浮かべている者までいた。

 元々、捨て駒だったのだろう。

 降伏の使者が生きて帰って来れるとは思っていなかったはずだ。

 騎士団の視線が俺に集中していた。災厄の魔女を討伐に来たのに、出て来たのが男では虚を衝かれもするだろう。だが、一から十まで説明してやる気にはなれなかった。

 彼らが知るべきなのはただ一つ。

 俺が敵だという事だ。

 風属性魔法、第一階梯《拡声》。これで俺の声が一帯に響き渡る。


「お前らにも友がいるだろう。恋人がいるだろう」


 目を細めた騎士がいた。家族を想っているのか。彼も家庭に帰れば父であり、また子であるのだろう。職場帰りに同僚と一杯やり、家に帰れば子供を抱き上げる。


「主義があり、主張があるだろう」


 顔を見合わせる騎士がいた。すぐ顔を逸らしていたので、反目し合っているのだろう。だが、険悪な雰囲気を漂わせながらも、どこか認め合う様子があった。


「でもな、亜人にも同じ事がいえんだよ。それがなんでお前らには分からねぇ」


 騎士団には場違いな人物が混じっていた。

 それを見つけたからゴミの捨て場を変更したのだ。

 粗末な格好をしたエルフである。大半が年端のいかない子供だ。ぶかぶかの隷属の首輪が嵌っている。だが、首輪が無くても逃げられまい。足があり得ない向きに曲がっていた。

 それでも呻き声一つ上げない。

 どんな仕打ちを受けて来たのか想像に難くない。

 騎士団の狙いは明白だ。セティ用の盾である。

 ああしてエルフを置いておく事で、セティの長所を殺そうとしているのだ。

 

 俺は。俺達は騎士団から逃げだす事は簡単だった。

 昨晩、《第六感》で目覚めた。《狂戦士》クラスの感知系スキルで、精度の高い《森の友人》と思えばいい。それは即ち騎士団が接近して来た事を示していた。

 全員が《夜目》持ちでは無いだろうし、強行軍の疲れが溜まっているだろう。

 十中八九朝を待つはず。

 寝静まるのを待てば、包囲網を破るのも容易い。

 だが、それでは根本的な解決にならない。

 だから、待ちうける事にした。

 セティと一緒にいる為、一度世界を敵に回している。騎士団の一つや二つ、殲滅する事に良心の呵責は無い。だが、怨みもまた無かった。必要だから殺す。それだけだった。

 だが、今は――


「…………」

「…………」

「…………」

「…………」


 エルフの目。目、目、目。俺に向いている。だが、何も見ていない。

 目が死んでいる。

 

「宣戦布告の大舞台だってんで台詞を色々考えたんだけどな。全部無駄になったわ」


 激情に駆られた時、人は言葉を飾れない。


「――――てめぇら皆殺しだ」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ