表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
みんはアンティークディーラー  作者: そとまちきゆみ
5/41

第五話 廃品回収業というものたち

翌日から、みんは虎郎のポンコツライトバンに乗り込んで、「ちり紙交換屋」を手伝い始めた。

虎郎は「着られもしないボロの服を集めるつもりですか?物好きだなぁ」と言いながらも、かいがいしくおにぎりを買ってきてくれたり、バナナやコーヒーを買ってきてくれる。

コンビニエンスストアというものが、あちこちに出来始めた頃のことだ。

「ご町内の皆様、大変お騒がせをしております。毎度おなじみのちり紙交換でございます。決してあやしいものではございません」

繰り返しながら、冬の武蔵野をゆっくりゆっくり走る。

バックミラーに注意して、四方八方の窓にも注意して、どこかで手を振る人はいないか?

通り過ぎた後ろの家で、主婦が手を振っている。

虎郎は上手にポンコツライトバンを滑らせて、その主婦のいる玄関先に車を寄せる。

出された新聞紙や雑誌の束を、ビニール紐で束ねる仕草は、もう20年もこの仕事をしている熟練さんみたいに手際がいい。

新聞紙や雑誌の束と引き換えに渡すトイレットペーパーを取りに、虎郎が車に戻っている隙にみんは車を降りて主婦に擦り寄る。

「ボロもいいですよ。捨てるのに困っている古着とかあったら、出してください。持って行きますよ」

したこともないような愛想のいい顔をする。

「あらそう、ちょっと待っていてくれる」

多くの家の押入れや物置から、風呂敷やごみ袋に入った「ボロ」が出てくる。

「メルカリ」も「ヤフオク」もない時代、押し入れや物置の主人公は、着なくなった服で満載だった。

「トイレットペーパー、もうひとつ差し上げてくださーい」

「ほーい」

すると、ほとんどの主婦が「あらー、悪いわよ。いいのよ、このボロの分は」と恥ずかしそうに辞退してくれる。

「ボロ」はどんどん集まった。

ありとあらゆる衣服の種類。

ワンピース、スカート、ズボンにジーンズ、Yシャツ、Tシャツ、セーター、オーバー、コート。スーツや毛皮まで出てくる。着物も出てくる、うちかけまである。人はどれだけ多くの衣類を身につけるのだろう。

下着や汚れたシーツが出てきたりもするけれど、そんなものは気にしない。

昼下がりの公園近くを走っていたら、ゴン、と車に何かが当たる音がした。

子供たちが、石を投げてくる。

虎郎が「コラー!」と顔を出す。

「ちり紙交換屋だー」

「ゴミ屋だー」

「屑屋だー」

子供たちが散り散りに逃げながら叫んでいる。子供たちは素直だ。

「そうか、屑屋かぁ」

遠い昔、裏の木戸を開けて棒秤を持ったおじさんがそっと入ってきた。束ねた新聞紙や雑誌をリヤカーに載せて、5円玉や10円玉を少しだけ縁側に置いて、ひっそりと帰っていった屑屋さん。


新聞紙や雑誌、ダンボールやボロを一手に引き取ってくれる「仕切り場」というのは、奇妙なにおいが流れている場所だった。虎郎の車のにおいと似ているけれど、もっとうらぶれた、スレたにおい。

働いている人も、一日の成果を下ろしに来たちり紙交換屋もただ忙しそうなだけで、決して活気があるわけじゃない。

「仕切り場」はけっこうな広さがあって、三方の壁は、プレスされて2メートル角のキューブにされた新聞や雑誌、ダンボールが、ショベルカーで天まで届けといわんばかりに積み上げられている。監獄の壁のようだ。その屑紙で築かれた壁は行くたびに形が変わっていて、低い壁の日などは、波にさらわれた砂の楼閣を連想させる。

壁に覆われていない一方が入り口になっていて、車のまま乗れる鉄の床の秤がある。到着するとまず満載のまま重さを量る。秤の横に高速道路の料金所みたいな小屋があって、そこに座っているおっさんが車のナンバーと重さを確認して、本日の仕切り場ナンバーが渡される。

まずは新聞専用の下ろし場に行くと、そこは床より1メートルくらい下を大きなベルトコンベアがゆっくりと動いている。新聞の川だ。そこに新聞だけを車から選んで、束ねた紐を切って投げ入れる。時々束ねた新聞の中に雑誌なんかが混ざっていて、間違えて入れてしまうと、急いでコンベアの上に飛び降りて、おぼれている人を助け出す要領で車にもどす。

新聞だけ下ろし終えると、また入り口の秤にもどって計量し、次は雑誌専用の下ろし場。また計量をして、今度はダンボール。最後にボロを巨大な鉄のゴミ箱に入れるのだが、もちろんボロを下ろさない。

新聞、雑誌、ダンボール、ボロ、とそれぞれに値段が違う。

新聞は一番率がいい。ボロは一番率が悪い。

嵩ではなく重さで値段が決まるから、一昔前のあらっぽいちり紙交換屋は、夜のうちに集めた新聞紙にホースで水を掛けて、重くしていたなんて話もある。

虎郎が一連の作業をしている間に、顔見知りになったおっさんのところに行く。「ホントはだめなんだからね、お姉さん。特別だよ」もったいぶっているおっさんに千円札を一枚渡すと「良さそうなのを10着以上選んでおいたよ。お店で着たら、お姉さんに似合いそうだよ。持っていきな」

おっさんは勘違いしている。多分みんが飲み屋の姉さんで、仲間に売ると思っているらしい。ケバいナイロンのドレスやひらひらした着物ばかり渡してくれる。もちろんそれはそれでいい。

計量を終えてお金を受け取った虎郎が、選んだボロを車に運んでくれる。

「トイレットペーパー1箱分を引いても、今日は5千円もありますよ」

虎郎は喜んでいるけれど、一日稼いでやっと手にした8千円からトイレットペーパー1箱分の3千円を引かれている。いくら40ロール入っているといっても、包装もせず、粗悪なこのトイレットペーパーが1個70円強、高いとは感じないのだろうか?

8千円の内、明日の「ボロ横流し」の分として千円をキープし、明日のガソリン代が約2千円 、残るお金はたったの2千円。帰りにはうれしそうに安いカニを買うのだろうし、これじゃいつまでたっても電話は通じず、家賃なんて払える筈もない。

けれど「ボロ」はどんどん集まった。

あばら家は、ボロの山になってきた。それでも、虎郎はよくわかっていなくて「そんなボロ、どうするつもりですか?」を繰り返している。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ