表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
50/54

鮎の一生

鮎の寿命は1年という。


最初は小イワシくらいの大きさから、鮎釣り終盤になると30センチほどの大きさになる。


6月の解禁日には、小イワシくらいのサイズが多い。

大きくてもししゃもくらいか。


この時期でも、八丈と呼ばれる釣り場では、高瀬堰を海がわりとして鮎が育つのか、

一回り大きめのサイズがまとまって釣れていた。

これは30年前の話になるが。


小イワシ程度の鮎は、内臓を指の先を腹に入れて取り出し、天ぷら粉や唐揚げ粉で揚げていた。

口に入れると微かに鮎の風味がして、ビールのつまみに最高だ。


7月になると、雨が降る合間を縫って釣りに勤しむが、釣りに行くたびにししゃも大の

サイズが増えてくる。

鮎の背越しにするのであればこの時期だ。鮎のキュウリの匂いが増してくる。


8月のお盆の時期ぐらいから丸々と肥えてサイズも25センチくらいも出てくる。

鮎のスタミナもあり、取り込むのが一苦労となる。

鮎をグリルで焼くと、鮎から黄色い油が湧いてくる。

自分的にはこの時期の鮎が一番美味しいと思う。


9月になると、鮎が白子や卵を持ち出す。

サイズも揃って大きくなり、釣れた鮎が少ない数でも満足できる。

焼いても良いし、内臓を取り出してうるかにしたりする。


10月になると、落ち鮎と呼ばれる、黒く腹が凹んだ状態になった鮎が釣れ始める。

サイズは大きいが、鮎に体力はなく、すぐに上がってくる。

落ち鮎は、そのまま焼くことはなく、燻製にして正月のつまみにする。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ