表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/54

釣りの装い

釣りの装いを一通り紹介したい。

まず頭の上から。

麦わら帽子。麦わら帽子には飛ばないようにあごひもがついたもの。

暑いし紫外線が強く頭が蒸れるので、風通しの良い麦わら帽子が1番。

その上に直径40cm、柄が20cmの手網を被せる。

網の色は落とした時にわかるよう白色が良い。

釣れた時には帽子を前に傾けて柄が手前に来た所を掴む。


サングラスも必須。

川を歩くときに足元の石を見るのと、川の中の様子を見るため偏光レンズが良い。


服は合成繊維で速乾性があり汗がすぐ乾くものを選ぶ。

木綿は汗で濡れると乾かないので避ける。

6月などまだ肌寒い時期にはその上に着古したカラーシャツ。

その上に釣り用のジャケット。

ジャケットにはハリスを切るためにビクトリノックスのマルチツールをぶら下げている。

ハサミが付いている小さめの物を伸縮可能なキーホルダーにつけてぶら下げる。

腰にベルトをつける。

ベルトには漁協の腕章を通し、小さな錘入れと鮎舟を取り付ける。


鮎舟は、鮎が多い時を考え、容量が大きいものを選ぶ。


下は鮎用のタイツ。スポンジ生地のもの。


足は親指とその他の指が分かれた足袋状の鮎ブーツを履く。


昔は義父より膝を冷やさないよう、足から腰まで繋がっているウェーダーを使うよう言われていた。


鮎ブースの靴底は、苔が生えた石の上でも滑らないようにフエルトになっている。

フエルトは購入したメーカーによっては取り替えることが可能。


これを忘れずに川まで持って来れたら釣りを行える。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ