表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
20/54

うるか

鮎の燻製や刺身を作った際に余った内臓はうるかにすることがある。


うるかとは塩辛のことだ。


山間部の道の駅では、内臓だけでつくる苦うるかと、身も入れた身うるかが売っているが、その分類では苦うるかの作り方となる。


まずは内臓を取り出し、腸の中に砂が入っている場合にはジャリジャリするので、包丁で内容物を漉し出す。

その後、さっと水で洗いキッチンタオルで水分を拭き取る。


熱湯消毒した容器に内臓を入れ、横から見た量の5分の1の塩を乗せる。


新しい割り箸でかき混ぜる。内臓に塩の粒がまとわりつく状態になれば良い。


それを2週間くらいは毎日新しい割り箸でかき混ぜる。

発酵の進みが遅い場合は、冷蔵庫から出し、常温で発酵を進ませる。


最初は赤黒かった色が茶色になれば完成だ。


うるかを舌に少し乗せ、熱燗を流し込むと、内臓のなんとも形容されない複雑な旨味が口の中に拡がり答えられない。


我が家の冷蔵庫には3年物のうるかが転がっている。


昔は子供がお腹を壊した時の整腸剤として使われたと聞く。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ