コロガシ釣りとは
ある程度育った鮎は珪藻と呼ばれる苔を食べることになる。
そのため、鮎は一般的な魚と違い餌で釣ることはできない。
そこでよく聞くのが友釣りだ。
友釣りとは囮の鮎を付けて泳がし、縄張りに侵入した鮎を排除するために体当たりをしてきた鮎を引っ掛ける。
コロガシ釣りはもっとシンプルで、錘に針を数珠つなぎにぶら下げ9mくらいの竿で正面から下流に向けて仕掛けを転がしていき鮎を引っ掛ける。
別名として引っ掛けとも呼ばれる。
川の中には球状の石が多くあるため、竿を振って着水後にそのまま放置しておくと、石の間に錘が落ちてそのまま根がかりをしてしまう。
根がかりを防止するためには、着水後すぐに川側に50センチ位竿先を動かし錘を水の中で動かす必要がある。
その後下流に向けて竿を動かしながら、コツンコツンと石の頭を錘が叩く感触を感じながら下流まで流していく。
その間に鮎がかからなければ下流に向けて1歩下がって、また同様の動作を繰り返す。
竿を振る速度は、一定速度。
早く竿を動かせば錘は浮き、遅く竿を動かせば、錘は沈む。
浅い瀬では錘を軽くし、淵や深い瀬では錘を重くして調整する。
鮎が掛かっても、お腹など針の刺さった位置が悪いと身切れと言って鮎が暴れることにより柔らかい皮ふが裂けて逃げてしまう。背掛けと言われる背中の硬い部分の針が刺さると簡単には逃げない。
お腹ばかり掛かる場合には竿を動かす速さを早め、錘を浮かすようにする。
#釣り方