表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
150/189

5月30日 小説予備校

 まず一次選考を突破せよ。赤河凍峪あかがわとうこく(ラノベ)

「我々の目標は新人賞を通ることなどではなく、作家になって直木賞をとることだ」


 過去二十年の新人賞分析に基づく「マドンナ構文」。小泉文佳こいずみふみか(純文学)

「執筆した後、原稿を読み返してください。印刷してください。音読してください。そうすれば誤字脱字なんてなくなります」


 描写はさらなる高みへ。滝本文康たきもとふみやす(SF)

「文章力をあげてくことが目的だから描写をおろそかにしちゃいかん」


 ハイファンタジーからローファンタジーまで幅広く。山崎次郎やまざきじろう(ファンタジー)

「小説なんて文章なんだ。やれば誰だって書けるようになる」


 陰キャが書く青春小説こそが至高の作品。青山優子あおやまゆうこ(青春・恋愛)

「青春したことがなくてもいいんです。恋愛してなくてもいいんです。だってそうでしょ? ミステリー書く作家、みんな人殺してるっていうんですか?」


 江戸川乱歩賞を続々輩出。米村幸太郎よねむらこうたろう(推理)

「感覚で書いてるからトリックが曖昧になるんだよ」


 本当はファンタジーを書きたかった。高蔵寺博行こうぞうじひろゆき(時代・歴史)

「たとえ時代小説だったとしても、読者に伝わることが第一だから惜しみなくクエスチョンマーク使っていこうぜ」


 至極の比喩表現は常に検閲対象。森孝もりたかし(官能)

「いつ●●●の? ●でしょ?」


 新人賞受賞メソッド。新規受講生募集中。小説予備校。


お読みいただきありがとうございます。


少しでも面白いと思っていただけたら、ブックマーク登録あるいは広告の下にある【☆☆☆☆☆】を押して評価していただけると幸いです。「いいね」を押していたけると作者のモチベーションアップになります!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ