表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
笛吹いて死ぬ運命を変え天下を掻き乱す話  作者: 悠
転生と出雲平定
10/41

第10話 平和な時

アクセス数が4桁行きました!


短期間の間に…本当にありがとうございます!


感想や意見待ってます!


ということで今日は4本目もあげます!


1516年


出雲・伯耆を平定し約1年平和な時を過ごした


このままでも確かに良いがそれではダメである


どんどん動いていかねば


~~~~~~~~~~


「兄者、興久にございます」


「入るがいい」


そういうと興久を部屋に通した


「どうであった?」


「兄者の言う通りにしてきました」


実は前年、興久には領内の再建と同時に石見の高橋氏への調略を指示していた


そしてその結果が届いたのである


「高橋氏は元々我らの味方でございましたが此度の会談の結果我らに味方するとのことです」


「そうかよくやった」


高橋氏は俺が好きな本城常光の一族にして石見では有力な者達。それらを味方にすることは大内氏への対抗する事の表れでもある


だが


「しかし今は大内氏と敵対はしない。それも同意済みか?」


「もちろんにございます。そこもこちらの予定通りに」


「そうかよくやった」


そういうと興久は疑問をぶつけ始めた


「兄者が高橋氏を味方にする理由は分かりますがなぜ今は大内氏と対立しないので」


興久の話はごもっともだ


なぜなら高橋氏に出した条件は石見を尼子が平定した後に石見の半分は確実に安堵すること


石見銀山の収益の二割は高橋氏のものにすること


大内氏が攻めてきた場合直ぐに興久が助けに行くこと


と若い興光の継いだ高橋氏にとっては非常に得しかない内容だからだ


そこまでの好条件をしながら大内氏ともまだ戦わない


興久には政久の狙いがわからなかった


「まぁ焦るな。あと1年待て。さすれば意味が分かる」


「1年?ですか?…兄者が言うなら待ってみましょう」


興久は不服そうだ


そりゃそうであろう


石見の先陣を任せられると思い高橋氏に調略したら敵対しないのだから


功を稼ぐ機会が無くなってしまうわけだ


「待つことも大事だ。」


そう言うと興久を自分の屋敷に返した

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ