表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

493/528

長距離歩くなら靴選びは大事

「フェリータさんが歩くの億劫なのって、靴のサイズがあってないからなんじゃないですか?」

「はい?」


 安達家のリビングにて。

 今日も歩き疲れたとソファで半ば横になりながらダレてるフェリータさんと、その様子も見て疑問を口にするエルテさん。

 何のために歩き回ってたのかは察して上げてください。


「足のサイズなら初めて行った靴屋で計ったわよ。23,5cmだって」

「いやそっちじゃなくて。私も友達に言われてから気付いたんですけど、靴のサイズって指の付け根あたりの幅や周囲の長さのもあるそうですよ」

「指の付け根?」


 普段意識してる人はあまりいないかもしれませんが、足の親指の付け根あたりから小指の付け根あたりの膨らんだ部分はワイズといい、靴のサイズとしてもAA~Fまでのアルファベット表記による区分があったりします。

 ネット通販などでも、靴専門のサイトなどではワイズのサイズについてまでちゃんと書かれてたりします。


「私の場合日本人の平均よりかなり小さいみたいで、足の長さで靴選んだら足先がぶかぶかで歩きにくいんですよ。逆にフェリータさん見た目広そうなのに足先が細いデザインの靴履いてるから、靴の中で指ひしゃげてるんじゃないかと思って」

「ひしゃげてはないわよ!?」


 ギャグみたいに言ってますが、実際合わないワイズの靴を履いていると、靴擦れをおこしたり外反母趾の原因になったりと地味に足にダメージを与えてきます。

 自衛隊の半長靴ブーツみたいなやつとかそんなもん考慮して作られてるわけがないので、平均より足先がでかい作者は指が圧迫祭りで何度か爪が死にました。


「え? 足が変形するの? 恐」

「だからもっと足先広いの履いた方がいいんじゃないですか」

「ええ……狭い方が見た目好きなんだけどなあ……」


 なおフェリータさんと同じような悩みを持つ人向けに、足先の幅を確保しつつも大きく見せない靴などもあります。

 というかランニングシューズなどだとマジで足先のサイズも考慮して選んだ方がいいです。世界が変わります(個人の感想


 今日も日本は平和です。



 一方高天原。


「そういや最近はアメリカでも家で靴脱ぐらしいね」

「増えてはいますが、まだどちらも混在しているそうですね。なので自宅が土足厳禁なのに来客がそのまま上がろうとした際『靴を脱いで』と言えずにそのままあげてしまうアメリカ人も多いとか」

「アメリカンがそんな気遣いを……?」

「アメリカンを何だと思ってるんですか」


 陽キャモンスター(偏見


「というか何でアメリカは靴脱がないの?」

「ヨーロッパ各国や中国も地域によっては脱ぎませんよ。むしろ家で靴を脱ぐ日本の方が世界的には少数派です」

「そうなの?」


 日本は床に座るし床の上に布団ひいて寝るからね。

 なお家で靴を脱がない地域でも、お寺などに上がる際には靴を脱ぐことがあります。


「要はどこまでが汚れていいスペースかという境目が違うのでしょうね。日本の場合は汚れもそうですが、穢れというものを家に持ち込むことへの忌避感もあるでしょうし」

「あー日本に限らず大体の宗教だと穢れダメだしね。だから家は良くても寺はダメとかになるんだ」


 なお日本に来た外国人あるあるとして「靴下に穴が空いてるのに靴を脱ぐスペースに遭遇する」というものがあるそうです。


「それは日本人でもずぼらな人はなりそうというか」

「小さな穴くらいなら捨てるのももったいないので履き続ける人も多いそうですからね」


 むしろ経験したことのない日本人はどれくらいいるのか。

 今日も高天原は平和です。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
こちらの作品もよろしくお願いします。

スライムが倒せない
 とある田舎の村の少年レオンハルトは「冒険の旅に出たい」という夢を持っている。
そのため手始めに村の近くに出没したスライムで魔物との戦いの経験をつもうとしたのだが……。
コメディーです。
― 新着の感想 ―
江戸時代で、雨に降られた訳でも革靴でもないのに、手桶で「足を洗った」のは、「蒸れて」垢まみれだったからでは? 要は日本は高温多湿で靴履きっぱに向いてないんでしょう(蒸れた半長靴) カッコイい靴は甲が…
私立の中高通ってたけど、設立関係者が外国人だったからか下駄箱なしで教室まで土足でしたね。オフィスや大学と違って体育などで靴を泥で汚して入ってしまうので、掃除が大変でした…。 アメリカも土足やめる家が出…
更新乙い ヒール高い靴も指先の負荷が高くなって変形が進むっても言いますね 靴選び大事大事
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ