表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

481/528

雨が降っても涼しくならないどころか蒸し暑い

「ヴィルヘルミナさんのお嬢様言葉ってどうやって話してるんですか?」

「まずその珍妙な言葉の分類はなんですの」


 休日のお茶会で唐突になんか言い始めたミィナさんと呆れるヴィルヘルミナさん。

 今からおまえにお嬢様言葉が関西弁で脳内再生される呪いをかける。


「いかにもお嬢様がつかってそうな語尾とか言葉遣いというか。でもこっちって学院で学んだ限り人による語尾とかの変化ってないっぽいので、実際何が他の人と違うのかなあと」

「はあ、イマイチ分からないというか、私の言葉がどんなふうに聞こえてますの翻訳機能」


 融通がききすぎるせいでアマテラス様すら仕様を把握しきれてないからね。仕方ないね。


「原因を考えるなら発音かしら。貴族階級だと発音しない音やその逆もありますわね」

「えー日本だと方言の範疇なんですけどねそういうの」


 日本人にはあまりピンときませんが、例えばイギリスではその人の発音で出身地や階級まで推察することができるそうです。


「じゃあ逆に私の言葉ってこっちの人にどう聞こえてるんですか?」

「そうね。貴族とはまた違って、上級の使用人やそれこそ貴族御用達の商人の発音に聞こえるわね」

「……もしかして学院でなんかいじめられてたの、ローマンさんたちのせいだけじゃなくてそれもあったんですか?」

「いえ、それはローマンのせいね」


 今更過去の黒歴史を蒸し返されるローマンさん。

 根本的な原因はアフロなのですが、ミィナさんたちは知らないからね。仕方ないね。


 今日も異世界は平和です。



 一方高天原。


「あの子割と丁寧な言葉遣いなのに、それでも貴族のそれには翻訳されないんだ」

「まあそこは文化の違いも関わっていそうですが」


  逆に異世界でお嬢様言葉に変換される日本語の話し方ってどんなだよ。

 ……お嬢様言葉では?


「でも発音とかで階級が分かるってピンと来ないんだけど。やっぱり上流階級ほど綺麗な発音になるの?」

「何をもって綺麗とするかにもよると思いますが、イギリスで一番洗練された英語を話すのは執事だったとされていますね」

「なんで?」


 まさかの貴族ではなく執事。

 でも執事ってなんでもできるイメージあるし……。


「一番上の人間はある意味では多少横柄でも構いませんからね。執事は貴人と接する機会が多く、また礼を失することが許されないが故に洗練されていったとされています」

「あー、下手したら主人の評価にも繋がるもんね」


 ちなみにあくまで英語として洗練されているだけで、上流階級のそれとは別らしいです。


「環境が言葉遣いを形作ることもあるでしょうしね。知り合いが女性ばかりな外国人男性が、オネエ言葉でしか日本語が話せなくなったなんて話もありますし」

「類似例を知ってるだけに迫力が凄そう」

「矯正しようと日本人男性を友人として紹介したら、日本人男性の方もオネエ言葉になったそうです」

「どうしてそうなった」


 話し方って割とうつるからね。仕方ないね。


「ちなみにオネエ言葉になったら、他人とトラブルになる回数が減ったそうです」

「それはちょっと分かるような……」


 ネットでお嬢様言葉で書き込むルールがある場所とかは荒れにくいらしいからね。言葉遣いって大事だね。

 今日も高天原は平和です。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
こちらの作品もよろしくお願いします。

スライムが倒せない
 とある田舎の村の少年レオンハルトは「冒険の旅に出たい」という夢を持っている。
そのため手始めに村の近くに出没したスライムで魔物との戦いの経験をつもうとしたのだが……。
コメディーです。
― 新着の感想 ―
[良い点] 他ブロックの人にはわからんかもだけど、関西弁言うても河内の底辺な発音と船場や堺筋辺りの商売人の発音は全然違うからなあ
[良い点] 更新ありがとうございます。 [気になる点] 京ことばや関西弁に翻訳されそうな異世界の国々があるのでしょうか?まだ他の大陸の全部の国々出て来てなさそうですし。ヤヨイさんの故郷ホムラ辺りに居ま…
[一言] 更新お疲れ様です。 戦国時代の宣教師の日本語も方言やら公家言葉が混じってカオスだったとか。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ