表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

427/528

……マジで?

「今年も春の大討伐の時期が来たぞ!」

「そんな春のパン祭りみたいに言われても」


 最近作者もどっちがどっちだったか忘れかけているメルディア王国の竜王山のふもとにて。

 今年も暴れるぜヒャッハーとテンションが上がっている団長と、対照的にテンションが下がりまくってるカオルさん。


 大抵のドラゴンなら単騎で狩れるカオルさんですが、別にバトルジャンキーではないので進んで危険な目にはあいたくないのです。

 でも海で大物と出会った時はテンション爆上げで狩りに行くので、スサノオ様のいらん加護がまだ少し残っている可能性が微レ存。


「……というか何で俺神様の加護とか武器も持ってないのにドラゴン狩れてんですか?」

「修行したからだろ」

「修行したら誰でもドラゴン狩れるようになるなら俺いらないだろ!?」


 団長の言葉に何のために騎士たちがいるんだよとつっこむカオルさん。

 団長の扱きについていける時点で人間卒業する資質があったからね。仕方ないね。


「仕方ないな。ドラゴン倒した数に応じてご褒美も用意してるから頑張れ」

「パン祭りかよ!?」


 ドラゴン一体倒すたびに1ポイント。

 30ポイント集めるとお皿と交換って割に合わねえ!?


「お皿なわけないでしょう。お金……はあまり必要なさそうね。何か欲しいものある?」

「自由」

「哲学かしら?」


 オネエの言葉に即答するカオルさん。

 自由に生きるって難しいよね。


 今日も異世界は平和です。



 一方高天原。


「そういやエイプリルフールの起源って何なの? 何をどうしたら嘘をついていい日なんてものが生まれるの?」

「分かりません」

「ツクペディアがエラー吐いた!?」

「誰がインターネット百科事典ですか」


 ツクヨミ様が質問に答えないという異常事態に焦るアマテラス様と呆れるツクヨミ様。

 なおペディアというのは元はギリシャ語で教育などを意味し、転じて辞典などの意味で使われるようになったので、割といろいろな造語で用いられる単語だったりします。

 そしてウィキは不特定多数の人間が共同で編集できるシステムを意味し、元はハワイ語だったりします。


「そういう意味で誰でも編集できない攻略サイトとかがウィキ名乗ってるのは詐欺では?」

「何の話ですか。あと『分かりません』というのは私に分からないという意味ではなく、起源が分からないという事ですよ」

「ええ……分からないのにこんな普及してるの」


 日本の行事でも割とよくあるからね。仕方ないね。


「まあ説は幾つかありますよ。例えばヨーロッパでは3月25日を新年とし4月1日までお祝いをしていたのですが、現在の1月1日を新年とする歴が採用されたのに人々が反発して4月1日に嘘の新年を盛大に祝い始めたというものですね」

「嘘でいいのそれ」


 なお海外ではエイプリルフールに乗っかって様々なイベントをやってたりしますが、最近はフェイクニュースが問題になった影響で自粛する企業なども出始めているそうです。


「あーエイプリルフールに何か発表があると『……どっち?』ってなるよね」

「そういう意味では重大な発表をする場合は4月1日は避けた方がいいでしょうね」


 個人的に今年一番驚いたのは、某「やらないか」な作品のアニメ化が4月1日に発表されたのに、日付が変わっても新情報が出てるのでどうも嘘じゃないっぽいことです。

 今日も高天原は平和です。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
こちらの作品もよろしくお願いします。

スライムが倒せない
 とある田舎の村の少年レオンハルトは「冒険の旅に出たい」という夢を持っている。
そのため手始めに村の近くに出没したスライムで魔物との戦いの経験をつもうとしたのだが……。
コメディーです。
― 新着の感想 ―
四月バカって言ってたな、昔のドラえもんで。
[一言] 絶対エイプリルフールネタだと思ってたのに、令和のこの時代にほんとにアニメ化するなんて。。。
[良い点] さすがのアマテラス様でもツクヨミ様と「やらないか」をつなげて考えないかw
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ