表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

295/528

サンマが高い

「ウナギの蒲焼が食いてえなあ」

「すぐに取り寄せます」

「イネルティアの姉ちゃんこいつに甘くね?」


 スクナヒコナ様の呟きを拾い、即座にウェッターハーン商会への連絡をとるイネルティアさんと呆れるサロスくん。

 ウナギ美味しいからね。仕方ないね。


「というか蒲焼? ウナギって煮込むもんじゃねえの?」

「おー。こっちでもウナギ食うんだな。やっぱワインとかで煮込むのか?」

「知らねえ。ここではあんま食わないし、もっと西の方では頻繁に食うらしいけど」


 日本人からすればウナギと言えば蒲焼ですが、ウナギというのは古来から各地で様々な食べられ方をしており、西洋でも燻製やフライ、煮込みなど古い調理の歴史を持っています。

 最近の研究ではレオナルド・ダ・ヴィンチの描いた絵画「最後の晩餐」にも、ウナギのオレンジスライス添えが描かれていることが分かっています。


 ……ウナギのオレンジスライス添え?


「なら楽しみにしておけ。蒲焼は肉に負けないくらい美味くて食いでがあるぞ」

「え? イネルティアの姉ちゃんの態度的に、俺の分は用意されないんじゃないか」

「その時は俺のを分けてやる」

「……おまえいいやつだったんだな」


 神様からお裾分けされるというある意味貴重な体験をするサロスくんと、実は結構サロスくんのことを気に入っているらしいスクナヒコナ様。

 今日も異世界は平和です。



 一方高天原。


「夏の土用ですね」

「つまりウナギ」

「つまりじゃないです」


 ツクヨミ様の土用発言から即座にウナギを連想するアマテラス様。

 でも実際土用の丑の日の鰻という習慣は知っていても、土用が具体的に何なのか分かってない人も結構居そうです。


「それくらい知ってるもん! 四立の前の季節の変わり目のことでしょ。夏の土用なら立秋の前の18日!」

「ほほう。ではその土用の丑の日にウナギを食べる由来は?」

「美味しいから!」

「もうそれでいいです」


 神格通りの眩しい笑顔で言われて、もうそれでいいやとなる、何だかんだで姉に弱いツクヨミ様。

 ちなみに最近ではウナギのほとんどは養殖であり年中手に入るため、夏以外の土用の丑の日にもウナギを食べる習慣を広げようとする動きもあります。


「えー。それはそれで何か特別感が薄れてわざわざ食べようってならなくない?」

「では食べませんか」

「食べる」

「それでこそ姉上です」


 ツクヨミ様の言葉に即座に答えるアマテラス様。

 このイベントも美味しいものも大好きな主神が、二つの合わせ技な行事が増えるのを見逃すはずがありません。


 ちなみにこんなにウナギ美味しい美味しいと頭悪そうな話を書いている作者ですが、魚介類食ったら吐くのでウナギは食えません。

 でもそもそも異世界もの書いてる作者の大多数は異世界行ったことないので、深く気にしてはいけません。


 今日も高天原は平和です。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
こちらの作品もよろしくお願いします。

スライムが倒せない
 とある田舎の村の少年レオンハルトは「冒険の旅に出たい」という夢を持っている。
そのため手始めに村の近くに出没したスライムで魔物との戦いの経験をつもうとしたのだが……。
コメディーです。
― 新着の感想 ―
[一言] 鰻ゼリーという狂気の英国面を存分に受けた料理があってな?
[一言] 最近は夏以外の丑の日のウナギよりも夏の2の丑の日のメジャー化の方が気になります ヨーロッパってよりイタリアでは普通の開いたウナギの塩焼きがルネッサンスの前から屋台で人気があったらしいです。 …
[一言] うな丼とかは鰻がうまいのも大事だけど、タレの旨さも半分くらいは占めてると思うんですよねぇ… あれなんか魚介以外でばっちり合う食材って何かないのかな 焼き鳥もタレやるし、鶏肉が一番だろうか?照…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ