表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

白柱

作者: あい太郎

 南の辺境に、かつて「離州」と呼ばれた水郷の地があった。


 湖と運河が張り巡らされたその地では、人々は舟で移動し、水とともに暮らしていた。

 水は穢れを流し、命を潤し、そして、沈めるものだった。


 離州には一つの風習があった。


 雨季の終わり、必ず一人の少女が「白衣の儀」に選ばれ、湖に捧げられる。


 “水の神”に穢れを渡すことで、来年の安寧を願う──という。


 朝廷から派遣された記録官・衛 えい・りんは、その風習の実態を調べるため、離州の役所に滞在していた。


 彼は記録主義者で、幽鬼や神怪を一笑に付す合理の士だった。

 その衛が、ある日、街の片隅にある庶民宅で一件の騒動を知る。


 「……死んだはずの娘が、帰ってきたんです……」


 語るのは初老の夫婦。

 白衣の儀で湖に捧げられた娘が、雨の夜に家の前に立っていたという。

 びしょ濡れで、口もきかず、目だけが異様に黒かったと。


「まさか、似た子では……?」

「いいえ、娘の手首には、私が編んだ赤い紐が……。なのに、朝にはいなくなって……床が、びしょびしょに濡れて……」


 赤い紐を手首に結んだ婦人から、涙ながらに語られては、いかに合理的な霖も笑い飛ばすことはできなかった。

 翌日、霖は湖の神殿へと向かった。

 そこで目にしたのは、鏡のように静かな水面と、白布の巻かれた石柱群。

 神官は、柔らかい笑みを浮かべて迎えた。


「記録官どの、ようこそ。……“今年の白衣”を、お見せしますか?」


 通された部屋には、一人の少女がいた。

 十五か、十六ほど。手足は縄で縛られ、口に布が詰められていた。

 目だけが、潤んで、虚空を見つめている。


「これは……人身供犠ではないのか」

「供物ですよ。神への贈り物は、清らかでなければ」

「朝廷の法では殺生を禁じている。このような野蛮は、もはや──」

「ならばどうして、“毎年”来るのです? 記録官が。記録するだけで、何も変えないまま──」 


 確かに奇妙な事である。が、衛は儀式の中止を神官に求めた。が、神官は朝廷より認められていると譲らぬ押し問答である。

 場を改めることにした衛だった。

 が、これが良くなかった。


 宿に戻り、儀式の中止を求める報告書を、朝廷へ早馬で飛ばした。が、その晩、ドンドットッと太鼓の音がして、飛び起きた。

 音のする方を見れば、湖である。

 神官が儀式を強行したとすぐに気がついた。

 霖は宿を飛び出し、舟で湖の中心へ向かった。

 湖からならば人柱となったあの少女を救える。


 月が水面を照らし、白い柱が浮かび上がる。

 だが、そこにいたはずの少女の姿がなかった。

 代わりに、湖面に浮かんでいたのは──

 白い衣だけだった。


 そして、誰かの指が、水面から覗いていた。


 指は濡れて、爪が割れ、白衣の布をぎゅうと握っていた。

 やがてそれは、肩、頭、そして顔へとつながる。


 水から浮かび上がったそれは、まぎれもなく、少女だった。

 だが彼女の目は真っ黒に濁り、口が裂けていた。


「……みず……」


 彼女が口を開いた。水がどっと溢れ出す。


「……みずのなか……くらい……さむい……にがい……」


 霖は震えながら、舟を漕いで逃げた。

 背後で、何かがどぼりと水面を這う音がした。


 翌朝、湖に行くと、白布の柱が一本、あたらしく増やされていた。

 霖は都に戻り、儀式の即時中止を勧告した。

 だが、役所には返答がなかった。


 代わりに、離州から次の年も“記録官”が派遣された。

 彼の名前は変わっても、目的は同じだった。


 湖は今日も静かだ。

 白布の柱が並ぶその水面に、時おり波紋が浮かぶ。


 それはまるで──

 水底から、誰かが叩いているようだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ