表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
217/618

PV

「はいこちら国家公認企業ナナシです」


「あー伊皿木です。電話いただいたみたいで」


 化けオン運営さんの会社名、何度聞いてもふざけてるわよね。

 最初は一応株式会社になっていたけど、今じゃ国家公認企業とか言う訳の分からない肩書名乗り始めたし。


「あぁ伊皿木さんでしたか。少々お待ちくださいね、今担当者に代わりますので」


「はい」


 ……担当者?

 私ってなんかそんな専属担当みたいなのがいるのかしら。

 なんだかんだで仲良くやっているけれど、そこまで贔屓にしてもらう覚えはないのよね。


「お電話代わりました、伊皿木家担当の葉加瀬です」


「伊皿木刹那です。なんですか伊皿木家担当って」


「人間なんだけど人間辞めてる人たち筆頭担当です」


「呪いますよ? そしてそちらの貯蓄食糧食べつくしますよ? 極めつけに現在進行形で不機嫌な妹送り込みますよ」


「それはご勘弁願いたい。フランスとイギリスのようにはなりたくないので」


「……なんのことでしょう」


「ビッグベン傾かせた直後にその足で王宮のパーティに出席して料理を食べつくした伊皿木刹那さん。エッフェル塔の脚を一本へし折ってから国賓パーティでまたもや料理を食べつくした伊皿木刹那さん。よくある悪ふざけのつもりだったという言い訳を許さずいじめ主犯にクマをけしかけた伊皿木縁さん。裏界隈で知らぬものはいない名うての呪術師である伊皿木永久さんに伊皿木刀祢さん。他にも伊皿木家は有名ですからね、少し情報を知っている身ならこの程度は」


 黒歴史を掘り起こされてしまった……いや、違うのよ。

 壊そうと思ったんじゃなくて、テロリストの企みを阻止しようとしたら事故でね……。

 うん、ちょっと加減を間違えて……じゃなくて!


「そんな昔話はともかく、本題をお聞きしたいのですが」


「あぁそうでした。本題ですが、化けオンの運営についてですよ」


「あなたたちについて?」


「いいえ、私達が今後どういった動きをするかについてです」


「それはそちらに一任しているはずですが」


 というか研究は国家が確認することにしているけれど、ゲーム運営関係に関しては基本ノータッチである。

 せいぜいが私やクリスちゃんがゲームの中で色々見て回って、まずい技術使っていないか確認するくらいだわ。


「第二陣の参戦についてはどこまでご存知ですか?」


「同居人と共にリアルイベントに参加したのである程度は」


「なるほど、話が早い。その第二陣ですが少々問い合わせがありましてね。化け物になれるといってもどの程度の、というのがわかりにくいそうなのでPVを作ろうと思うのですよ」


「はぁ……」


「そこに伊皿木刹那さん、クリスティエラさん、三根祥子さんの映像を使わせてもらえないかと思いましてね」


「PVに私達を?」


「もちろん他の方々にもお声がけはさせていただいていますが、わかりやすく人外しているのが前者お二方、それをどうにかできる三根祥子さんを並べたいと思いまして。むろん報酬は支払わせていただきます。これは他のPV参加者も一律ですね」


「まぁ、私達だけ特別扱いってわけでないならいいんじゃないですかね。明日にでもメールで連絡しますよ」


「色よいお返事をお待ちしております」


 そう言って電話は切れた。

 うーむ、PVか……。

 私とクリスちゃんはまぁいい。

 ただ祥子さんは公安の人だからあまり表に出たがらないだろうなぁというのはある。

 そうなると明日の朝は同居人会議ね。


「あ、切り抜く場面とか指定しないと。余計な変なヘイト買うのは嫌だからそこも相談しないと」


 ネットゲーマーの基本だが、一部……本当にごく一部に妙なコンプレックスを持っている人がいるのだ。

 例えば超レア武器コンプレックス、これはわかりやすい物でハクスラと言われるとにかく敵を倒してアイテムドロップを確認して性能や見た目でどれくらいのレアリティがあるのか。

 そしてそのレアリティの高さを競い合うという遊び方をしている人に多く見られる物だ。

 まぁ母数が少ないんだけどね、超絶レアアイテムとかは現金で取引されることもあるから、昨今のゲームだとリアルマネートレード、通称RMTという現実のお金でゲーム内アイテムを売り買いできるシステムを公式サイトで行っている。


 2000年代初頭の日本では普及していなかったシステムだけど、当時のアメリカにはもうあったみたいね。

 運営は手数料として売り上げから5%を徴収するのが基本なので運営も儲かる。

 またこれはアイテムに限らずゲーム内通貨も取引できるようになっているものもある。

 早い話が野良のプロゲーマーがいるという事で、特定のモンスターに対してはめっぽう強い人とかいる。

 ちなみに化けオンでも公式RMTは存在するけど使う人は滅多にいない。

 お金はあまり重要じゃないし、装備もワンオフが多いからね。

 しかもプレイスタイルによっては産廃になりかねない。


 せいぜいが生産職による販売かしら。

 あぁ、でも思い付きで地獄の領地1個売ったら100万円の値段がついたわ。

 あれはびっくりしたけど……その後すぐに征服されてた、司馬さんに。

 ちなみに落札者曰く、領地の名前が「踊るよいどれ最強セクシー.com」じゃなければ倍の値段だしていたそうだ。

 やはりTRPGのランダム命名表は封印した方がいいかもしれないわね。

ダイスの女神が悪いよー。


テロリスト「俺ら占拠して要求通すつもりでした、壊したの別の女!」

国家「知らん、シベリア送りだ」

テロリスト「イギリスのシベリアって何?」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
イギリスのシベリアなら、スコットランド北部の諸島かな?
[一言] シベリア……羊羹カステラ……
[一言] 人間なんだけど人間辞めてる人たちたち筆頭担当ってことはもとから人間じゃない人たちの担当もいるのでしょうか
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ