新しい生活様式について
新しい生活様式についてです。
これについて俺が一番突っ込みたかったのは、業種ごとの対策って、どこの団体が取りまとめて作るんだよって事です。
特に個人事業者が多い飲食業界とか。大手の奴を参考にするんでしょうかね。
建築業にはひとり親方とかもいるんですが。
https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/view/detail/detail_08.html
NHKで公開しているものが上記URLになります。
細かく書くと多いので、個人的に不足だと思った事。
一番突っ込みたいのが、何故基本の所に、着替えやシャワー、手洗いをするが書いてあるのに、スマホなどの消毒が書いてないのか突っ込みたい。
とりあえず、これにつきます。
歩きスマホなどもあるのに、なぜ家に帰った時や出る時にスマホを消毒するという発想が無いのか。
もう一つは出勤時などに手洗いをしてから出るという事。まあ、ドアの開け閉めも注意する必要が有りますが、感染させないという視点に立てば、出来たら手洗いなどをしてから外出するのが望ましいかと思います(ドアノブなどを適切に消毒し、かつ家族全員注意するという必要があるめんどくさいことですが)
公共交通機関利用時はその時だけ手袋を付けるというのもありかと思います。
軍手とかで直接接触を防ぐわけですね。穴が開いていたらダメですが。
大皿料理がダメなのは、取り分けの道具を不特定多数で触るのと、取る際に飛沫がかかる可能性があるからというところが大きな要因やと思います。
お店の人が切り分けて、小分けして持ってきてくれるとかならギリ有かも。
後はジョギングの際はマスクを着用ですね。
後方にめっちゃ飛沫が飛ぶそうです。
基本的な所はこんなところですが、重症サインに気をつけて何かあったら即救急車、そしてお互いに思いやりを持って、行き過ぎた正義を振りかざさない事でしょうか。
例えば今県外ナンバーに対して嫌がらせが行われたりしていますが、15分移動して買い物に行ったら県を跨ぐって結構ありますよ。
生活圏ですよね、それ。




