表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

立つ鳥跡を濁さず

作者: 中尾 凛

LESSON.1

19**年。私は、いつもより、早く起きた。

もう、三月だというのに、外の空気はひんやり冷たい。暦の上では、もう春だというのに。

うーん、早いな・・・三年間は。

3月3日。女の子の日。桃の節句。

「うーん、今日はいい天気になりそうだな」

私は、カーテンを開けて、空を見上げる。朝の冷たい空気のためか、空が物凄く蒼い。

まさに、澄み切った青空。

本日は、快晴なり!

「葉月、起きてるの〜?早いわね。ご飯、食べちゃいなさい」

下から、母の声が聞こえる。

「分かった。すぐ、行く」

「じゃ、用意してるからね」

私は、パジャマから、セーラー服に身を包む。

最後のセーラー服。

感慨深い。

「よし、下に行きますか!」

私は、身支度をして、御飯を食べに下へ降りた。


Lesson2.

「おはよう!ようちゃん、愛子、真弓」

私が、教室に着くと、もう仲良しの友達は着ていた。

いつも、遅い、ようちゃんまで。本名は、容子。

「おはよう。今朝も寒いね!!」

ようちゃんは、白い息を吐いていた。

いつも、明るいようちゃん。

「はあ〜私は、まだ、今日が、卒業式だなんて信じられない」

のんんびり屋の愛子。

大きなため息を漏らす。愛子は三年間、髪を切らずに今は腰位までのびた。

「だね。私、今日、泣くかな?」

いつも、微笑みが絶やさない真弓。

というか、怒ったことがない。

「うーん、私は感激屋なので泣くかもしれない」

「あー、葉月はな泣きそうね」

「そういう、ようちゃんこそ」

私は、一応、ようちゃんに反論する。

だって、知っている。彼女が一番、泣き虫だということを。

「うるさい!」

と、思いっきり、ようちゃんは照れる。

こんな馬鹿な騒ぎを私たちは、教室で毎日していた。

卒業式が始まるまで。いつもと、かわりなく。


そして、時間はやってきた。


LESSON.3

体育館に、父兄がたくさんやってきていた。厳粛な空気。かなり、緊張した面持ちで卒業生たちは、音楽とともに入場してきた。私も、テンションが思いっきり、高くなったせいか、笑いがこぼれた。

「あんた、何笑ってんの?」

と、後ろにいた愛子に注意された。

「いやー。恥ずかしくて・・・」

「あー、ねー」

理解してくれた。

全員の入場が終わると、「卒業式」が始まった。

校長先生の話が終わり、卒業証書授与の番になる。

1組から、順に各生徒の名前が読み上げれていく。中には、緊張したり、感極まって泣き出す子もいた。

それぞれに、想いがあるのだろう。

やがて、私たちのクラスの番。

「3年7組。相田真理子」

と私のクラスの子たちの名前が読み上げられていく。

「12番、小林容子」

「はい」

ようちゃんは、凛として、証書を受け取る。彼女は、県外の美大に進む。

ようちゃんの志望は画家なのだ。

「18番、佐伯真弓」

「はい」

真弓は、落ち着いた雰囲気で、証書を貰う。彼女は、看護学校に進学。

彼女なら、世間でいう「白衣の天使」になるだろう。彼女の笑顔はいつも優しいから。

きっと、素敵な看護婦になる。

「23番、中田愛子」

「はい」

以外なことに、愛子は少し手が震えていた。緊張しているのかな。

彼女は、県外の外語大学。超難関な四大に合格していた。

将来は、翻訳家になりたいという。

「28番、平井葉月」

いよいよ、私の番。

ごくりと唾を飲む。掌に冷や汗。いかん、緊張してきた。

でも、これで最後だから・・・私は、校長先生から証書を受け取る。

「おめでとう」

校長先生が、一言添えたくれた。

私は、頭を下げた。

私は、文学好きで、将来小説家になりたいがため、地元の大学に決まっていた。

そうして、卒業証書の授与が終了し、あっという間に、式は終了していった。


LESSON.4

教室の外では、みんながあっちこっちで泣いたり、笑ったりしている。

みんな凄くいい笑顔。優しい表情。

わたしたちも、互いに、写真を撮っていた。

「やっぱり、ようちゃん、泣いたね・・・」

私は、泣きはらして瞳が真っ赤になっている彼女を覗きこんだ。

「だって、葉月。在校生が歌う、仰げば尊しで感動しちゃって・・・」

「まだ、泣いてるよ・・・ようちゃん」

愛子がハンカチを渡す。愛子もつられて涙を流した。

「はい、はい二人とも。これが、最後じゃないのよ」

真弓が二人をなだめる。以外に、最後までしっかりしていたのは、彼女だった。

「葉月も何気に目が赤いよ」

「あはは。分かる?」

「何よー、あんたも人のこといえないじゃない!!」

ようちゃんが、私に叫ぶ。

だって、最後だよ。この制服着るの。この教室や、校舎に来るの。

そう思うと、さすがに、鈍い私でも、涙くらい流すさ!

真弓が、ふっと穏やかに笑った。

「でも、いつでも逢えるからね。私たち次第で・・・」

「確かに・・・」

私たちは、彼女の言葉に同意する。

今日が私たちの終わりでもあり、新たな始まりでもある。

これから、長い人生何が待っているんだろう・・・

「さあ。最後に、四人で笑ってる写真とろう!」

さすが、ようちゃんが、その場を仕切った。

泣き笑いしながら・・・。

私たちは、最高の笑顔で、カメラに微笑んだ。

空は、本当に雲ひとつなく、真っ青だった。


LAST LESSON

今日も、いい天気だな。私は、真っ青な空の下にいた。

散歩していたのだ。

「あー、早いね。あれから、10年か」

「そりゃね、あのようちゃんが結婚だからね。愛子なんて、アメリカに行ってるし」

横には、白い制服を着た真弓がいた。

今日は、私は、真弓が勤める病院に来ていた。

彼女は、今では立派な「白衣の天使」というか敏腕看護士になっていた。

「だよね。まさか、愛子が連絡なかったけれど、翻訳家になったはいいけれど、一番早く結婚してダンナアメリカ人よ!子供が二人目とか言ってたね」

のんびり屋の彼女が、一番、結婚が早かった。しかも、私らも最近、風の噂でそれを知った。

「ようちゃんも、大変だったよね。美術教師しながら、結婚するしないで何年揉めたっけ?」

「三年。彼女が一番、男苦手だったしね」

「だよね」

私と真弓は、顔を見合わせて笑う。

春の暖かい空気が気持ちいい。新緑の風が私たちをの間をすり抜けていく。

「葉月は、子供元気?本ももうすぐ、発売でしょ?ようちゃんの結婚式に合わせて、発売するんだっけ?」

「そう。ようちゃんやあんたたちにプレゼント。子供もダンナも元気よ」

「あんたも、ようやく、作家か・・・大変だったね、編集の仕事して、職場結婚して、子供育てながら、何回も色んなコンクールに出して・・・。デビューして、三年だっけ?」

「うん。あっという間でした」

そう、卒業してから私たちは色んなことがあった。

たくさんの、経験があったから「今」があるのだと最近、しみじみ思う。

人はたくさんの「経験」をする。それが、大人になるための試練。

「真弓は結婚しないの?」

「うーん、仕事楽しいしね、きつくてやめたくなるときもあるけれど、やっぱり、やめらないしし。焦ってないしね、したいときにするわ。独身生活も楽しみたいし」

真弓らしい。けれど、彼女がどれだけ辛い経験を経てきたかは、少しだけ知っている。

でも、彼女の笑顔は、本当に鮮やかに微笑んでいた。

私たちは、これからも幾多の「経験」をしていくのだろう。

けれど、それは偶然でなく必然なのだと思う。

そして、一人じゃない。

「なんて、タイトルだっけ?本の題名・・・?」

「『立つ鳥跡を濁さず』」

「いいじゃない・・・みんな喜ぶわよ。高校時代の私たちでしょ?モデルは」

「そう」

真弓が、静に微笑む。私も微笑む。

「さて、仕事に戻らなきゃね。後輩が待ってるし・・・じゃ、結婚式でね」

「うん、またね。仕事、頑張って」

「お互いに」

真弓は、最高の笑顔で病院に戻っていく。

私も、彼女の後ろ姿を見送りながら、また、自分の日常にもどる。




私たちは、もう、あの頃には戻れないけれど。

新しい思い出を。一日を、生きていく。


「大好きな親友へ・・・この本を捧げます−平井葉月・・・」

『立つ鳥跡を濁さず』


(ねえー将来、どうしてるかな・・・わたしら)

(さあ、ちゃんと生きてるわよ)

(だね)

(そうよ)

優しく、穏やか時間は、いつまでも。

本と私の記憶の中にある。どんなときも。


「立つ鳥跡を濁さず 平井葉月」


END

ご意見、ご感想お聞かせください。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ