表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
明る夜  作者: 渋音符
1/6

1話


また新作です。

辛気臭い作品なので、続くかどうか分かりません。

のんびりご覧ください。


 お大事に、という声から逃げるように自動ドアを潜った。

 喉に貼り付くような空気を吸い、思わず咳き込んだ。ペットボトルの中の水を、一口だけ含み喉を潤す。水分が喉に染み込んでいるはずなのに、すぐに乾いていってしまう。

 空に浮かんでいる月がやけ明るい。濃紺の空で、金色のようにも銀色のようにも見えるその明るさは、私には眩しすぎる。

 視線を地面に落とす。久しぶりに歩いたアスファルトが、踏みしめる力に反発している気がした。地面にいくつも針が生えていて、それらがちくちくと足を刺している気がした。

 頬に触れた潮風は悪寒を感じさせるほど冷たい。右目に何かの粒が入り、ずきずきと痛んだ。


「………!」


 角を曲がると、途端におぞましさが背筋を撫でた。何度も経験した感覚だ。すぐにマスクを着け、フードを被り、背筋を丸めて顔を伏せる。

 すぐ近くで足音がした。真後ろだった。この硬質な足音は、もしかすると革靴かもしれない。複数人の話し声。時々上がる笑い声。その塊が、少しずつ近づいてくる。

 学生という言葉が、私の頭をよぎる。手汗が滲んだ。

 私は足を速める。前に抱えた鞄に自然と力が入る。ぎゅうっという音がした気がする。路地を曲がっても後ろの騒がしさは離れない。一体いつまで着いてくるんだという非難の言葉が頭に浮かぶが、私にはそんなことを言う勇気はなかった。

 このまま何事なく進めば、流石に彼ら彼女らも散り散りになって行くだろう。そうなるまでの辛抱だ、と私は私自身に言い聞かせるが、全身の震えが、その思考を邪魔した。これ以上こんなプレッシャーを感じたくないという気持ちが、私の中を占めていた。


(振り向いて、すれ違えば、すぐに終わる………)


 ふと、そんな考えが浮かぶ。あたかも道を間違えたという風に周りをキョロキョロして、回れ右をし、すれ違うように通り過ぎれば、この緊張感から解放されるはずだ。

 けれど、もし、あの学生達が私のことを知っていたら。

 肺が(しぼ)む。視界が霞む。動悸がしている。耳から聴こえる血液の流れる音が間近だ。どん、どん、どん、どん。うるさい。

 意を決し、後ろを振り向く。制服が目に入る。ブレザーの左胸ポケットについているエンブレム。花のマーク。見たことがない。

 小走りで学生の集団の脇を通り抜ける。視線が刺さる。ぐさり。痛い。痛い。

 とっくに学生の集団をすり抜けたはずなのに、周囲からの視線が消えない。うざったい。つらい。体の震えが止まない。

 苦しい。息が出来ない。お腹が痛い。吐きそう。頭が痛い。右目がずきずきしている。目が見えない。地面にたくさんの人の靴が見える。血の音以外何も聞こえない。たくさんの人の笑い声が聞こえる。マスク独特の匂いしかしない。赤い赤い錆の匂いがする。唾液の味がしない。鉄の味がする。冷たかった風を感じられない。ただ熱い。熱い。熱い。気持ちが悪い。汗が止まらない。体が震えっぱなし。なんで私がこんな目に。なんで。なんで。なんで。


「はぁっ、はぁっ、はぁっ………」


 マスクをずらし、息を吸う。

 気づけば、周りに人は一人もいない。私はコンクリート塀に手をついて、その場でへたり込んだ。

 ペットボトルの水を飲む。同時に、処方してもらった薬を二錠飲み込んだ。

 動悸が収まらない。

 心臓が痛い。

 呼吸をする。

 一回。

 二回。

 三回。

 四回。

 体の震えが少しずつ収まる。

 目尻に浮かんでいた涙が、頬を流れていった。

 目線が自然と上向く。

 空が目に入る。

 月だ。月がある。

 雲の隙間から、金色に輝く月がこちらを見ている。


「……」


 人が苦手だ。

 人に関わるのが苦手だ。

 特に学生は、もっと苦手だ。

 集団と言う名の暴力を、未成年と言う盾を携えながら振りかざす。しかも、目に見える害はないものだから、誰もそれを咎めようとしない。

 それに、被害妄想が多い。身の回りであった話を拡大解釈をして平気な顔で周りに触れ回る。

 そうだ。その所為で私は、今も、こんな目に。


「………っ!」


 フードを強く握り締める。(まぶた)の裏に一瞬、赤が映り込む。震える喉で呼吸をすると、ひゅー、ひゅー、と隙間風のような音が洩れる。

 汗がじわりと脇腹を濡らしていく。肋骨と心臓の間に、刺すような、それでいて鈍い痛みが走る。体が軋む。眼球の奥が熱を持つ。

 しんどい。

 私の中を占めるのはその言葉だけだった。


「誰か………」


 そんな言葉を不意に溢しそうになる。その先の言葉が何なのか、自分でさえも分からない。その先を紡いでも何の意味もないのに。ここにいるのは私だけだ。

 肌に這入(はい)り込むような風が、気持ち悪い。


「………?」


 月明かりが遮られる。雲でも掛かったかと思って、視線を持ち上げる。すると、息が止まった。

 月には何も掛かっていない。月光を(かげ)らせていたのは、雲じゃない。

 人だ。

 音もなく、じっと、座り込んでいる私を、見下ろしている。

 心臓が、その音が、とても近い。頭痛がする。ぴりぴりとした痛みが、ずっとある。喉の奥が、こきゅ、と音を立てる。声が出ない。指先の感覚がしない。肌がひりひりする。

 目の前で、私を見下ろしている、二つの怜悧(れいり)な視線。それと、ぴたりと目が合う。私の震えている視界は、不思議にもその怜悧な瞳に吸い寄せられていく。冷たい色の眼球は、すこし血走っていて、それでいてとても綺麗だった。

 よく見てみると、その顔立ちは少女のように思えた。


「大丈夫?」


 声は出なかった。

 目の前の人物の口が開き、声が、冷たい声が聞こえた。感情が読み取れない、そんな声だった。聞いてるだけで自然と体が震えるような、軋むような、身動きが取れなくなるような、そんな声だった。

 けれど、どうしてだろう。


「動けないの?」


 私にはその声が、とても心地よいと感じた。

 理由は分からなかった。だが、こちらを恐怖させるようなその声が、その視線が、私にはとても、綺麗な物に思えたのだ。

 だから、震える喉から、声が出た。


「すみ、ません。暫く、すれば、治、るので。だから、放っておいて、もらえ、ますか」


 ペットボトルの蓋を何とか開けて、ポケットから取り出した錠剤を飲み込む。口の端から水滴が溢れ落ちたのを感じて、口元を袖で拭い、息を思い切り吸い込んで、吐いた。

 けほ、けほ、と思わず咳き込む。喉の奥に錠剤が引っ掛かっているような幻覚がした。


「そっか」


 冷たい眼球の人物はそれだけ言ったが、その場を離れる様子は見られない。ただ、向かい側のコンクリート塀を背後にして私を見下ろしている。

 私も背中を塀に預けて、目の前の人物と目を合わせた。ぶつかった視線が、穏やかで冷たかった。

 喉から直接漏れた吐息が、その空間を埋め尽くしていた。私一人分の呼吸がずっと耳に触れている。


「どうして、そこにいるんですか」


 息が整ってから、声を絞り出した。目の前の人物は一切動く様子がなかった。瞬きだけが際立っていた。


「放っておいてくださいと、言いませんでしたか、私」

「だから、放っておいた」


 ひんやりとした声が耳に滑り込む。言葉の意味は理解できる。確かに、私は放っておかれた。おかげで気分も落ち着いた。けれど、そういうことではなかった。

 私が聞きたかったのは、どうして私を置いて去ることをしなかったのか、ということだ。


「そういうことが言いたいんじゃなくて………」


 そう、困惑混じりに言葉を発しようとして、ようやく、目の前の人物の格好が目に入る。

 パーカーのフードから綺麗な黒の髪がこぼれている。真っ白な肌が何かで汚れていた。綺麗な肌がもったいないと思った。パーカーのファスナーが中途半端に開いている。少し見えにくいが、パーカーにも何かの汚れがこびりついていた。中にはよれよれのシャツを着ていた。最近の若者の好みなんて、私には分からなかった。


「ここ、お気に入りなんだ」


 血走っている。

 怜悧な眼球が綺麗だった。

 蒼い。


「ここなら、人を殺しても、静かだから」


 人を殺す。

 日常的に聞くことはない言葉だ。けれど、不思議と受け入れることができた。目の前の人物がそれを口にすることは自然だと思えた。


「人を、殺すんですか」

「うん」

「誰を殺すんですか」


 思わずそう聞いた。気になった。目の前の綺麗な人が一体誰を殺すのか。

 整った顔立ちが、微笑みで歪んだ。


「少なくとも、あなたじゃないよ」


 右目の疼きが取れない。

 染み込むような冷たさが私を支配していた。

 やけに明るい夜だった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ