表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/93

諏訪家のほうへ(二)

 直樹は哲学書を読みはじめた。

 スマホには誰が書いたとも知れない簡単な解説しかなかったので、図書館へ足を運ぶようになった。ネットの解説はわかりやすいがわかりやすすぎて、どうにも信用する気になれなかったのだ。


 デカルト、カント、ヘーゲル、キルケゴール、ショーペンハウエル、ハイデガー、サルトル、デリダ──さまざまな哲学書を読み漁ったが意味がわからなかった。面白くなかった。

 しかしニーチェに出会い、雷に撃たれた。その本は物語形式で書かれており、面白くはなかったが、さまざまな真実を直樹に体験させることとなった。


 自由とは世間でいわれているような楽しいものではなく、ワンルームの部屋で人知れずひっそりと死んでいく独居老人のようなものだと知った。愛とはスマホなしでは生きられなくなった中毒者が、スマホの便利さにやたらとこだわるようなものだと知った。夢とはシシジフォスが転がす大岩のようなものであり、坂の頂上まで転がしてはまた転げ落ちたそれを転がし上げる永久運動なのだと知った。


 それらの真実はとても人間好みのものではなく、そら嫌われるわなと純文学のことを思うのであった。


「しかし! 俺はこの真実を大衆に届けたい!」


 スマートフォンで純文学小説を書きはじめた。


 大型トラックに轢かれた主人公が異世界に転生せず、そのまま死んでしまう、真実を描いた作品だった。


 誰も面白がるはずがなかった。





こちらのアイデアは集さま(ID:1331262)よりいただきました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 永遠のテーマに入りましたね。 大衆を意識した時点で純度は下がる。しかし、そもそも純度100%なんて成立するのか?不純物は何%ぐらい許容できるものか? 先を楽しみにしています。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ