表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
56/93

ブンガクおじさん(三)

「だけどね、キミ」

 ブンガクおじさんは言った。

「確かに、難しげで高尚そうなものをより有難がるようなやつはいる。漫画は文学よりも低劣なものと見下し、『くだらん』が口癖のやつも多い。そういうやつらが文学を持ち上げるから、パンクスみたいにそれに抵抗を感じるやつもいる。だが、じつのところ、漫画もアニメも文学も、みんな同等なんだ。みんな違って、みんないいのさ」


「幕田卓馬がそう言ってたんですか?」


「じつは……」

 照れ臭そうに頭を掻いてから、おじさんは続けた。

「──絵が描けないから小説を書いているみたいなやつもいるだろうさ。しいなここみなんてその典型だ。しかし、絵も描けるけどあえて小説を書いているやつもいるはずだ。それはなぜか? 文章で描く必要のあるものがあるということさ」


「文章で描く……必要……?」


「たとえば夏目漱石の『こころ』を漫画にしたらどうなる? 『私』が見た『先生』を描いているだけの漫画だ。そんなもの面白いだろうか?」


 私は正直に思うところを答えた。

「うーん……。漱石は途中挫折したのでわかりません」


「じゃあ、ニーチェの『ツァラトゥストラはかく語りき』でもいい」


「あっ。それなら何べんも繰り返し読みました」


「あれは求道者ツァラトゥストラの教えを書いたものだ。いわば新約聖書のパロディーだよな? あれを漫画で描いて面白いと思うかい?」


「うーん……」

 私はその漫画をイメージして、正直に答えた。

「ツァラトゥストラの教えが薄っぺらくなってしまうと思います。あの大仰な求道者ノリばかりが面白がられて、わかりやすいそこばかりが読者の印象に残り、肝心な思想の部分は読み飛ばされてしまう」


「そうだ。ツァラトゥストラの思想を読者が体験としてわかるためには、ツァラトゥストラと同じ荷物を自分で背負わなければならない。簡単にそれをすることは不可能なんだ。ゆえにあれは、難解な文章で書かれなければだめなんだよ」


「うーん……、でも……」


「なんだい?」


「そもそもツァラトゥストラは面白い作品ではないと思います」


「だっふんだ」





評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] メタネタやめい!wwwwww [一言] 受け手、鑑賞者の自由度は小説が漫画に優るかと思われ  絵を書くなろう作家さんも沢山いらっしゃいますなー。本業が絵描きな、なろう作家さんも居たよ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ