表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/106

第5話 クチビルゲ

「オマエ、クチビルゲみてぇだな」。


私は高校を卒業した後に、自衛隊に入隊した。

その時、配属された部隊の

とある先輩の第一声がそれだった。


町珍! バロンワンというヒーローの怪人らしく、

クチビルのお化けだと後に気づく。


当時は携帯が出始めで、当然ガラケー。

ネットの機能なんて無かった。


今は、もう存在していない(吸収された)

ツーといえばカーという会社で初契約した。


18歳の頃の話だ。


CMは木琴こと、渋茶隊のモトキンが唄っていた。

青春だった。酒もタバコも、女もこの頃に覚えた。


バロンワンは、我々の一つ上の世代の人達が

見ていたヒーローだ。


小学生の子供二人が、ピンチになると友情パワーで変身するという当時でも画期的なヒーローだった。


だから、クチビルゲか?オメー?

の先輩の声は、後にかなり傷付いた。


暗に顔に対してイジられたのだ。 


人間=ホモ・サピエンスは

認知を進化させて勝ち残った。


数あまたあるホモ種又は

ネアンデルタール人などの亜種を根絶やしにして、

ホモ・サピエンスは地球の覇者となった。


それは認知の力に他ならない。


つまり、私達ホモ・サピエンスは、

『神』を作り上げることで

集団の意思疎通を可能にしたのだ。



結論を言えば、認知とは自覚とも言える。

量子論でも言われることだが、


『認知、認識の無いものは存在しない』

というのが、定説となっている。


ロールプレイングゲームや、

オープンワールドゲームをしたことがある人なら

分かるはずだ。


自分の周りしか視野が広がらない。

街は存在しない。人も景色も存在しない。


まさに、我々の認知の世界がそれだ。


だから、クチビルゲと言われて、

拗ねることも、反抗することも、

受け流すことも、傷付くことも自由であるのだ。


物事は起こるべくして起こる。


シナリオ通りと言う人もいる。

きっとそうなんだろう。

湧き上がる感情や、思考すら必然なのかもしれない。


しかし、怒りはただ見つめてすぎるのを待つ。

私達は神として俯瞰して全体を見る。


そして、今どういう選択をするのか?

これこそが自由意志なのだと私は思う。


英雄ハサンとして生きる。

これこそが自覚。

認知の現れ。神として自覚して全体を見つめて生きる。


どういう結論や出来事が起ころうと、

全てを肯定して生きる。


それは間違いなく大いなる者からの

ギフトであると私は考える。


前置きが長くなった。

もう夜の帳が降りてくる頃。


今日は疲れた。

セシアの家で寝ることにして、

明日出発することとしよう。


セシア? 今日のご飯はなんだい?


私は訪ねた。セシアは言う。

イノシシに似たアヤカシ、

『ドテチン』が保存してあるから、

ドテチン鍋にしようとの事だった。


ドテチン鍋か〜。楽しみだなー。

どんな味がするのかなー。

きっと牡丹鍋のように旨いんだろなー。


なんて思いながらセシアの家へ向かう

ハサンとセシアだった。

まさか、クチビルゲから入るとは思いませんでした。

バロム・1世代じゃないんすよね。

ダウンタウンの松ちゃんも見ていたみたいすよね。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ