表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

67/259

第36話 入学試験(2日目) ~その1~(3)

(すご)い……」


 ルードヴィヒの試験の様子を観戦していたコンスタンツェは、そう一言(ひとこと)言うなり、言葉が出なくなった。


 彼女は武道については、護身術程度しか身に付けていないため、試験は免除されていたが、自らの管轄(かんかつ)する"Rote(ロゥテ) Ritter(リッター)(赤の騎士団)"に誘えるような人材がいないかと、試験の様子を見に来ていたのだ。


 公国の嫡出子には、成人すると大隊規模の騎士団が与えられ、これを管轄することとされていた。これを通じて統治術の経験を積むためである。

 コンスタンツェが管轄する騎士団は、"赤の魔女"という彼女の二つ名にちなんで、"Rote(ロゥテ) Ritter(リッター)(赤の騎士団)"と呼ばれている。


 これに対し、長男ハインリヒの騎士団は"weiss(ヴァイセ) Ritter(リッター)(白の騎士団)"、次男コンラートの騎士団は"Schwarze(シュヴァルツェ) Ritter(リッター)(黒の騎士団)"と呼ばれている。三男のカールは、今年成人を迎えたが、耳に障害を抱えていることから、騎士団の設立は見送られている。


 また、庶子でありながら、マリア・アマーリアも騎士団を抱えており、これも"青の魔女"という彼女の二つ名にちなんで、"Blaue(ブラウア) Ritter(リッター)(青の騎士団)"と呼ばれている。

 これは、傭兵出身などでローゼンクランツ家を(した)強者達(つわものたち)が自然発生的に集まってできたもので、活動資金はローゼンクランツ家から拠出(きょしゅつ)されていた。この意味では、正規兵ではなく、ローゼンクランツ家の私兵的な性格の騎士団である。


 それはともかく、コンスタンツェは考えを巡らせていた。


(あのイケメン君があんなに強かったなんて……それに勝った相手って、お父様が差し向けた現役(げんえき)の騎士よね。それって、即実戦投入できる強さってこと……これはぜひRote(ロゥテ) Ritter(リッター)(赤の騎士団)にスカウトしないと……)

 ……と考えながらも、コンスタンツェの頬は赤く染まっていた。


 我ながら、"騎士団にスカウトする"というのは、言い訳じみていると思ったからだ。


     ◆


 リーゼロッテもまた、ルードヴィヒの試験の様子を観戦していた。


 だが、彼女の様子は他の者とは違っていた。

 彼女はルードヴィヒの強さの一端を知っていたからである。


 いかにもありそうだと想像はしていた。

 だが、この結果は、想像の上を行くものだった。


(さすがはルード様。よぉぉぉぉし! 私も頑張らなくっちゃ!)


 彼女は帝国式正統剣術を習っていたので、武術試験を受けることになっている。


 彼女のレベルは19、オーラの色は赤であり、現役の騎士には遠く及ばないものの、受験生の中ではトップクラスだった。


 結果、試験官を倒しそうになるほどに奮戦し、武術に関しては、ルードヴィヒに次ぐ成績を修めることになった。


     ◆


 セアドは、ひびが入った胸の痛みを必死に(こら)えながら、ヘーゲン少将に復命する。


「で、どうであった。ローゼンクランツ翁の孫は? 最強・最難のローゼンクランツ双剣流とやらは強かったか?」


「それが……彼とは双方が帝国式正統剣術で戦いました」

「それは意外だな」


 ヘーゲン少将は、セアドが相手を下に見る"奴"などではなく、"彼"という普通の代名詞を使ったことに不思議な違和感を覚えたが、かまわず話をすすめる。


「ならば貴官の圧勝だったのであろう」

「いえ、それが……実力の半分も出せず、完敗しました」


「何っ! 本当か?」

「彼は、丸みを帯びた独特の形の盾を装備していました。その盾から繰り出される盾殴り(シールドバッシュ)も独特で、初見であった私は対応がし切れず……」


「まて、盾殴り(シールドバッシュ)だと……それに負けたと申すのか?」

「もちろん、それだけではございませんが、あのようなアグレッシブな盾の使い方は経験がなく、あれよあれよという間に、実力の半分も出せず、完敗いたしました」


 ヘーゲン少将の顔色が変わった。


 盾殴り(シールドバッシュ)という技があること自体は承知しているが、盾というものは、基本的に守りに使うものだ。

 そんな固定観念を嘲笑(あざわら)うローゼンクランツ翁の姿が垣間見(かいまみ)えた気がした。


「これは……大公閣下への報告が一苦労だな」とヘーゲン少将は(ひと)()ちた。


「申し訳ございません。これは小官の責任であります」

「なに……貴官に罪はない。ローゼンクランツ翁の孫が規格外なだけだ。それにしても、(ほど)があろうというものだがな……」


 結局のところ、ローゼンクランツ翁の孫の実力は底が見えていない。そのことを薄ら寒く思う2人なのであった。


     ◆


「はっはっはっはっはっはっ」


 大公フリードリヒⅡ世は、深刻な表情のヘーゲン少将の報告を一笑に付した。


 ヘーゲン少将は思わず安堵(あんど)のため息をつきそうになったが、大公の御前であることを踏まえ、なんとか抑え込む。


「何となく想像はついておったのだ。貴官には知らせていなかったが、奴はアース・ドラゴンやベヒモスを少数パーティで討取ったのだぞ。自己申告(ゆえ)に半信半疑であったが、どうやら本当だったようだな」


「それは……本当のことでございますか?」

「2頭とも我が大公家が()り落としたが、現物は信じられないほどきれいな状態であった。大勢で寄って(たか)って倒したならああはいかぬ。よほどの戦闘巧者(こうしゃ)なのであろうよ。ローゼンクランツ翁の孫は……」


「左様でございますか……」


 これを聞いて、ヘーゲン少将が抱いた薄ら寒い感覚は、現実感をより増したのだった。

お読みいただきありがとうございます。


気に入っていただけましたら、ブックマークと評価・感想をお願いします!

皆様からの応援が執筆の励みになります!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ