表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/259

第3話 シオンの町にて(2)

 生まれた赤子は"ルードヴィヒ"と名付けられた。


 表向きの説明は、"グンターの長男ブルーノの末子で、生まれつき体が弱かったため、療養のためシオンの田舎町で育てられている"ということにされた。


 マリア・クリスティーナは、産後の日達(ひだち)も良く、一月もしないうちにアウクトブルクの町へとお忍びで帰っていった。愛妾(あいしょう)として、皇太子宮へ出頭する日が迫っていたからだ。


 マリア・クリスティーナがルードヴィヒに乳を飲ませることができたのは、その短い期間だけで終わってしまった。マリア・クリスティーナは、そのことに罪悪感を覚えた。


 幸い、ヴァレール城に務めるベテランメイドであるクリスティン・シュナイダーが一月ほど前に女児のユリアを出産したばかりだったので、ルードヴィヒは、彼女から乳を分けてもらって育った。


     ◆


 シオンの町には、グンターと同様に武術の各流派の第一線を退いた元師範たちが集まっていた。

 彼らは体力こそ全盛期よりも衰えているとはいえ、知識や技量に関しては現役の師範に負けるものではない。


 こんなシオンの町は、実戦経験を積んだ中堅どころの武術者が再修業をする場として定着していた。

 武術者は、これを武術の聖地ツェルター伯国の中の聖地、すなわち武術の聖地の聖地と呼び、皆が皆これに(あこが)れた。


 グンターは、ルードヴィヒの背中を見たときから、その才能を確信していた。


(引退を決めたときは少々寂しかったが、むしろ正解だったな……)


 こうして、グンターが己の持つ武術の技術と知識の全てを伝授すべく、ルードヴィヒを鍛える日々が続く。


 これに関しては、マリア・テレーゼも同様だった。

 彼女は世間では"幻の大賢者"と呼ばれる魔術と錬金術の達人だったのだ。


 夫が夫なら妻も妻で、(そろ)って規格外の存在だった。だからこそ()かれあったというべきか……。


     ◆


 そしして時は経ち、ルードヴィヒが生まれて15年が経過しようとしている。


 一方、グンター夫婦は、"郷に入っては郷に従う"ということで、すっかりシオンの町の方言になじんでいた。それに育てられたルードヴィヒはもちろんである。


 グンターは、ルードヴィヒをアウクトブルグの学校に通わせることを決めていた。

 この才能を田舎(いなか)で埋もれさせておくのは、帝国のためにならないと考えたのだ。


(これが吉とでるか、凶とでるか、()けではあんのぅ……)


 だがグンターは、ルードヴィヒについては楽観的だった。


(まあ……本人がなんとかするろぅ……)


 ルードヴィヒは、数年前に町での修行を終えると、従者的ポジションの仲間を連れて、シオンの町の外にある森へと出かけ、魔獣などを相手に冒険(クエスト)を行う日々を過ごしていた。


 シオン郊外の森は、高ランクの魔獣の巣窟(そうくつ)として知られており、冒険者たちの間では"地獄森"と呼ばれ、畏怖(いふ)の対象となっていた。


 だが、そのようなことを彼は知らない。


 地元では、単に"森"と呼ばれていたからだ。彼にとって、"森"が普通であることになんの疑問も抱いていなかった。


「じゃあ。()さ。森に行ってくるすけ」


「あんま奥まで騒ぐんでねぇぞ」

「わかってるてぇ! ニグルたちもいるすけ、あちこたねぇ(だいじょうぶ)がぁて!」


 しかし、グンターは薄々察していた。

 ルードヴィヒは、"森"にとどまらず、遠方の高難度のダンジョンや自分たちでは想像もできない未踏の地へと足を伸ばしていることを……


(もう我らでは手の届かん境地へ至ったか……)


 そんな彼が慢心することがないように、グンターは常日頃言い聞かせた。


「ええか。世の中にぁおめぇより強ぇ武人や魔獣はいっぺぇいる。常に謙虚に、努力を(おこた)るんでねぇがぁぜ」


 そして、こうも言って聞かせていた。


「本当に強ぇ武人は自分の技を見せびらかしたりしねぇ。技は初見(しょけん)でこそ最高の威力を発揮するからのぅ」

「わかってるてぇ」


「それにレベルやオーラの色もそうだ。敵に自分の強さを悟られたら不利になる。(ばっ)さに頼んでフエイクのスキルを習っとくがぁぜ」


「もう習ったてぇ」

「そんだば、ええが……」


 ルードヴィヒは生来、素直で真面目な性格だったので、祖父母の言うことは疑うことなく信じていた。

 だが、彼は正直過ぎた。技を隠したり、ランクをフェイクでごまかすのは世間の常識だと思い込んでしまっていた。


     ◆



 そしていよいよアウクトブルグに旅立つ日が近づいてきた。


 お供をするのは、(ひょう)人族のニグル、女騎士のクーニグンデ、そして女治癒士(ヒーラー)のルークスの3人のはずだったが……。

お読みいただきありがとうございます。


気に入っていただけましたら、ブックマークと評価・感想をお願いします!

皆様からの応援が執筆の励みになります!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ