表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

239/259

第127話 対陣(2)

 単純横陣どうしが正面対決とすれば、数的にも、兵士の身体能力的にも皇帝軍カイザーリッシェ・アルメーが有利だし、森林で召喚術士が亜人等を召喚し伏兵とする算段があったわけだから、これに否定的な追加情報がない限り、皇帝軍カイザーリッシェ・アルメーの指揮官は、むしろ大公軍が己の術中にはまったと解釈するだろう。


 人には、都合(つごう)のいい情報を好み逆を嫌う心理的傾向があり、これを認知バイアスの中でも"感情バイアス"という。これから逃れるには判断をする指揮官自体がバイアスの存在を意識して回避することが不可避であるが、それ自体が難しいものである。

 今の構図は、まさに敵指揮官が感情バイアスに(おちい)りやすい状況にあるわけだ。


 このため、大公軍の作戦の成否は、自軍左翼後方に隠した予備戦力を発見されないこと、また、森林で伏兵を召喚するはずの召喚術士は既に潰されていることを気づかれないようにすることが大前提であり、このため敵斥候を(つぶ)すことが必須である。


 大公軍の斥候は、ハンペル大将の命を受けて、敵斥候の発見・排除に動いているところであり、その意味では、斥候どうしの情報戦という形で既に戦端は開かれているとも言える。


 ルードヴィヒは、ヴィムとリヒャルダに指示を出していた。


「大公軍の敵斥候潰しを支援するように動いてくれるけぇ」

御意(ぎょい)


 そして、セイレーンたちにも……。


皇帝軍カイザーリッシェ・アルメーの斥候を発見したら、排除してくれねえけぇ」


 これに対して、イリーネが念を押した。


「わかったわ。やり方は、私たちの好きにしていいのよね?」


(ここは緊急事態だすけ、しゃあねえのぅ……)


「おぅ。構わねえぜ」

「ありがとう」


 ルードヴィヒは、あまり想像したくなかったのだが、セイレーンたちが言わんとしていたところは、”敵斥候を食い殺していいか”ということで、おそらく間違いはないだろう。


     ◆


 ヴィムとリヒャルダは、平原の草むらなどに身を隠しながら、敵斥候の姿を探した。

 二人は、斥候が通りそうな身を隠せる場所に当たりをつけながら索敵していく。


 すると、前方に二人組の敵斥候を発見した。幸い、相手にはまだ気づかれていない。


 そのまま気配を消しながら敵に近づき、10メートルほど離れた草むらの中からヴィムが毒針の付いた吹き矢を飛ばした。

 吹き矢は音もなく飛び、斥候の一人の背中に命中した。


 たちまち、毒が回り、命中した男が苦しみだす。


「クゥッ……ヒッ……ヒッ……アガッ……」


 もう一人の男は当惑した表情で見つめる中、男はそのままばたりと倒れ、絶命した。

 残された1名の男は、必死に周りの気配を探っている。


 ヴィムがリヒャルダに無言で(うなず)いて合図を出すと、リヒャルダはわざと音をたてて男の前に姿を現わした。手には短刀(ダガー)を構えている。


 男がリヒャルダに警戒して、戦闘態勢をとろうとしたところを、背後からヴィムが毒を塗った投げナイフを投げつけると、男の背中に見事に刺さった。

 たちまち、毒が回り、命中した男が苦しみだす。


「アガッ……クゥッ……ヒッ……ヒッ……」


 程なくして、男は絶命した。


 結局、ヴィムとリヒャルダが倒せたのは、この一組だけだった。

 やはり、地上からの索敵で、効率よく斥候潰しをするというのも難しい。


     ◆


 セイレーンたちも同じく敵斥候を探していたが、平原の草地の陰に隠れたところで、上空から見たら一目瞭然だった。

 彼女たちは、歓喜して歌った。そして、歌声で魅惑された敵斥候たちは虚ろな目をしながら、セイレーンたちに食われていく。


 セイレーンたちは、10人いる。

 戦場周辺には、セイレーンに喰われる歓喜に満ちた悲鳴のような声があちこちから聞こえた。


     ◆


 こうして、おそらくは情報を隠し通せたと思われる状況のまま皇帝軍カイザーリッシェ・アルメーが動き出した。

 まさに、一切の小細工なしに、全軍が一気に突撃してくる。


 これに対して、ハンペル大将は、命令をくだす。

 こちらも全面突撃で受けて立つのである。


Rush(ルゥ)-Angriff(シャングリフ)!」(突撃!)


 ハンペル大将の命令を受けて、突撃を知らせる銅鑼(どら)が鳴らされ、大公軍も敵に向かって突撃していく。


 予備戦力である第6大隊に属するルードヴィヒの班は、自軍左翼の後ろに隠れながら前進していく。


 だが、ルードヴィヒは、いつにない奇妙な感覚に襲われていた。


(なん)か体の感覚がいねえだ(おかしい)のぅ……なじょしたがぁろか?)

お読みいただきありがとうございます。


気に入っていただけましたら、ブックマークと評価・感想をお願いします!

皆様からの応援が執筆の励みになります!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ