表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
221/259

第118話 シェフの試練 ~その1~(2)

 そして、案内された席にも驚いた。そこは当主が座るようなお誕生席だった。


「私がここに座るのはいいのだけれど、あなたはどうするの?」

「隣じゃだめかぃのぅ?」


(ここに二人で座るって、まるで夫婦みたいじゃない!)


「なぜ、あなたが隣なの?」

「テーブルがでっこいすけ、隣ん方がしゃべりやすいろぅ」


(特に他意はないということ?……Σ(´Д`*)マヂィ?!……まあ、いいわ……)


「それもそうね。わかったわ」


 結局、お誕生席にルードヴィヒとコンスタンツェが座り、コンスタンツェに一番近いところには、同行してきたシャペロンが、ルードヴィヒに一番近いところにはルディが座り、あとはキッチンスタッフ以外の使用人が好き好きで座ることになった。


 そこにペーターが挨拶(あいさつ)にやってきた。

 顔色は真っ青で、不安の色は隠しきれていない。おそらくは、コンスタンツェに罵倒(ばとう)されることも覚悟しているのだろう。


「大公女様。謝罪が遅くなり、たいへん申し訳ございません。先日は人としてあってはならないことを大公女様に対して働いてしまいました。本当に心からお()びを申し上げます」

「(*´Д`)=3ハァ・・・あなたといい、奥様といい、いつになったら前を向けるのかしら。

 私はいいのです。やむを得ない事情だったということは理解したし、正当な裁きを受けたのだから。ここはもうお互いに水に流しましょう」


「もったいないお言葉いただき。恐悦至極に存じます。本日は、精いっぱいのおもてなしをさせていただきます」

「それは期待しているわ。よろしくね」


 その後、コンスタンツェの目は、へカティアとアストリットに向けられた。二人とも大人の魅力にあふれた貴婦人といった感じであるが、使用人でないため、先ほどの出迎えにはいなかった。


 二人は、コンスタンツェの視線に気づくと、席を立ち、挨拶にやってきた。


「初めまして大公女様。私、へカティア・フォン・アーメントと申します。夫に先立たれ(ひと)り身でございますので、遠い親戚ということで、ルードヴィヒに庇護者(ひごしゃ)になってもらっております。以後、よろしくお願いいたします」

「これはご丁寧な挨拶。大儀に思います」


「初めまして大公女様。私、アストリット・フォン・アイゲンラウヒと申します。私も同じく未亡人ですので、遠い親戚のルードヴィヒに庇護者になってもらっております。以後、よろしくお願いいたします」


「丁寧な挨拶。大儀に思います。ところで、お二人とも社交界の名士と聞き及んでおりますが、彼は、庇護者として問題なくやれているのですか?」


「既に何回か公式な夜会のエスコートをしてもらいましたが、何の問題もございませんでした」とへカティアが答えた。

「そうですか。それは安心いたしました」


 コンスタンツェは、会話を終わり、心の中でため息をついた。


(お二人とも、私など及びもつかない気品に(あふ)れた貴婦人ね。私もあんなになれるのかしら……)


 コンスタンツェは、小声でルードヴィヒに尋ねた。


「二人はああ言っていたけれど、あなたは本当に卒なくこなせていたの?」

「まあ、いちおう問題はねかったと思うども」


「そう。ならば今度私が夜会に出るときにも、エスコートをお願いできるかしら?」

「ええっ!おらがけぇ。婚約者でもねぇのに大丈夫けぇ。変に誤解されても、おらは知らねぇぜ」


「そんなことは、どうでもいいのよ」

「”どうでもいい”って、すっけんこたぁねぇろぅ」


「いいえ。いいのです」

「そこまで言うんだば、やっても構わねえども」


「それなら、約束よ。忘れないでね」


 そして、料理が順次運ばれて来る。


 まずは、前菜的なものとして……


■ブラウンマッシュルームのセゴビア風

■枝豆の塩ゆで

■こだわり自家製ドレッシングの農園サラダ

■フレンチフライ ~アンショワイヤードソース添え~

■兎のテリーヌ

■雉のもつ焼き(レバー、腎臓、心臓など)


 メインの肉料理的なものとして……


■豆腐ハム挟みフライ

■雉のもも焼き

■雉の胸肉バルサミコ焼き、

■兎のパンチェッタ巻きロースト

■鹿肉のポワレ 黒ニンニクとスモモのソース


 そして……


■サクラマスのクリームパスタ


■ナッツとドライフルーツのアイスクリーム


 ……と続く。


 早速、皆が食べ始めるが、大公女宮の料理と毛色が違っているので、コンスタンツェは、興味津々(きょうみしんしん)で眺めている。


「大公女様。料理もええども、まずは、飲み物はどうすっかのぅ。近くのワイナリーでめっけた美味(うんま)げなワインやハイボールなんかもあるども」


「そのハイボールというものは初めて聞くけれど何なのかしら?」

「ウィスキーを炭酸水で割ったカクテルだがんに」


「”ウィスキー”って?」

「いろいろ種類はあるども、今日んがんは、小麦から作った生命の水(アクアヴィテ)だすけ」


「はいっ? 生命の水(アクアヴィテ)って……あなた、簡単にいうけれど……とても貴重なものなのでは?」

「別に製法がわかっちまったら、どうっちぅこたねぇ。錬金術師(アルケミスト)(しょ)秘匿(ひとく)しとるもんだから、貴重に見えるだけだすけ」


「そうなのね。でも、どこで作られたものなの?」

()さが製法を指示してシオンの町で作っとるがぁてぇ。町じゃあ、(んな)普通に飲んどるすけ」


「じゃあ、そのハイボールというのをもらおうかしら。でも、生命の水(アクアヴィテ)も見てみたいわ」

「おぅ。わかったちゃ。ルディ、頼まぁ」


Zu(ツゥ) Befehl(ベフィール) mein(マイン) Gebieter(ゲビーター)」(おおせのままに。我が(あるじ)様)


 ルディは、琥珀(こはく)色の液体が入った(びん)を持ってきて、ルードヴィヒに手渡した。

 かたわらで、慣れた手つきでハイボールの準備も始める。


 ルードヴィヒには、グラスにウィスキーをワンフィンガー程度(そそ)ぐと、大きな丸い氷を入れ、コンスタンツェに手渡す。

 丸い氷は、無詠唱の水魔法であらかじめ作ってあるものだ。


「こぃがウィスキーだすけ。こんまんまでも飲めるども、(つえ)ぇ酒だすけ、()めるくらいの量から飲んでみらっしゃい」


 コンスタンツェは、ウィスキーを興味深げに眺めている。


「なんという神秘的な色をしているのでしょう。本当に飲んでもいいのですか?」

「そりだすけ、ええがぁてぇ」

お読みいただきありがとうございます。


気に入っていただけましたら、ブックマークと評価・感想をお願いします!

皆様からの応援が執筆の励みになります!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] 作中でルードが使っている方言は新潟県の中越地域特に長岡を中心として使われている方言ですが作者はこの地域の出身なんでしょうか?、まぁどうでも良いことではありますが今後の物語の進展を期待し…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ