表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
217/259

第115話 大公女の来訪(2)

 ダニエラがローゼンクランツ新宅に来てからしばらくして、ある報告書がコンスタンツェの手元にもたらされ、これに目を通していたとき……。


「な、な、なんということ! これだから男という生き物は……それも、ダークエルフとなんて……」

 ……と言うなり、コンスタンツェは、眉間に皺を寄せて不機嫌な顔をしている。


 暑くもないのに豪華な扇子を広げると、ヒラヒラと扇ぎ始める。


 報告をした情報将校は、なんとかなだめようと口を開く。


「差し出がましいようですが、口を(はさ)ませていただきます。大公女様」


「ええ。なんなの?」

「元来、男など、そういう多情な生き物なのです。ローゼンクランツ卿はよほどまっとうな方です。これより乱倫な貴族や大商人など、掃いて捨てるほどおります」


「それは前にも聞いたわよ!」

 ……と言うと、コンスタンツェは、報告書を乱暴に机の上に放り投げた。


「もうわかったから、お下がりなさい」

御意(ぎょい)


 報告書には、ローゼンクランツ新宅にダニエラというダークエルフの超巨乳美女がいるという情報が書かれていた。当然、彼女がルードヴィヒの愛人であり、既に子供もいるという情報も(あわ)せてである。


 その報告書を読んだとき、コンスタンツェは、怒り、悲しんだのは事実である。

 しかし、ルードヴィヒの娼館通いの一件があって、彼女は、男という動物をもはや割り切って考えられるようになっていた。


(これしきの事で落ち込んでいたら、貴族の男と恋愛や結婚なんてできるはずがないわ……)


 まだ、この感情は収まったとは言い難いが、おそらくは一時的なもので、克服するのは難しくはないだろう。


 だが、もう一つ気になることがある。

 愛人との間に既に子供がいるとは、ショックはショックなのだが……。


(だって、ローゼンクランツ卿の子供なのよ……ぜひ一目……見てみたいものだわ……)


 コンスタンツェは、子供が大好きで、孤児院の慰問(いもん)活動なども度々(たびたび)行っていた。

 このためか、子供に関しては、嫉妬(しっと)の気持ちよりも、子供に関する興味の方が(まさ)ったのである。


 そして、彼女は、解決法を見出すべく、自慢のgrey(グレイ) matter(マター)(灰色の脳細胞)を……。


(考えるまでもないわ。大公女宮に招いた返礼と称して、強引に屋敷に押しかければいいのよ)


 そして、ルードヴィヒが大公女宮を訪れてから数日後。

 コンスタンツェは、朝の挨拶(あいさつ)もそこそこに、満を持してルードヴィヒに切り出した。


「あなた。この間は、私が大公女宮に招いたのだから、あなたも屋敷に招きなさいよ。それが貴族の礼儀というものよ。

 まったく、こっちに言われるまで気が付かないなんて、ちょっとは気を使いなさい」


「おらっ! こらぁ済まんかったのぅ。そんだば、いつがええかぃのぅ?」

「明日は、ちょうど土曜日だから、明日伺うわ。それでいいかしら」


「こっちは構わねえども。迎えをやった方がええろか?」

「そこまでする必要はないわ」


「そうけぇ。そんだば、待っとるすけ」

「では、よろしくね」


     ◆


 コンスタンツェがローゼンクランツ新宅を訪れると、まずはドアボーイの少年が目を引いた。エリアスである。

 その半ズボンから出ている足は、ツルツルであった。


「まあ。可愛らしいドアボーイさんね。ありがとう」


(これでは、ドロテーが気に入るのも無理はないわぁ……)


「いえ。とんでもございません」

 ……と、エリアスは恐縮している。


 その先に使用人一同がずらりと勢揃(せいぞろ)いして出迎えていた。


 一同が口を合わせて来館の挨拶をする。


「「「いらっしゃいませ。大公女様!」」」


 コンスタンツェは、まるで公式訪問のようで、少し恐縮した。もう少しプライベートな訪問のつもりだったのだ。


「あら。こんなに大袈裟(おおげさ)にしなくてもよかったのに……」


 整列している使用人を見渡すと、絶世の美女ともいうべき女性が大半を占めていた。


(なんなのよ。この美女軍団は!ローゼンクランツ卿って、面食いなのかしら……?)


 ふと見ると見知った顔があった。


「あら。あなたは……」

「ツェルター家で執事(バトラー)をしておりました。ディータ・ケッターと申します。大公女様とは、その際に何度かお会いしたことがございます」


「そう……だったわね。今はこちらのお屋敷で?」

「はい。老骨ながら、こちらで執事(バトラー)をやらせてもらっております」


「そうなのね……ところで、お隣の方は?」


 コンスタンツェは、ディータの隣の完璧な立ち姿のルディに興味を持った。


「ルードヴィヒに様の侍従(カンマーヘル)執事見習い(バトゥラーレアリン)をやらせてもらっておりますルディ・アーメントと申します」


(こいつが問題の侍従(カンマーヘル)なのね。確かにいかにも卒がなさそうな感じだわ……)


「あなた、ローゼンクランツ卿にとても似ていらっしゃるのだけれど、ご親戚か何かかしら?」

「遠い親戚のようなものですが、私自身は、主様(ヘル ゲビーター)矮小(わいしょう)な付属物に過ぎません」


(”のような”って、なによ。でも、使用人ということは、貴族ではないということ?……何か事情がありそうね。鎌をかけてみようかしら)


「それはまた(つつま)ましいことね。ローゼンクランツ卿の身支度(みじたく)を拝見する限りでは、たいへん優秀な方とお見受けしますが、本当は、どこかで高度な教育を受けた貴族か、教会関係者なのでは?」

「いえ。Es(エス) ist(イストゥ) nur(ヌア) ein(アイン) Butler(バトゥラー)lehrling(レアリン)」(あくまで執事見習いですから……)


(ん? 何だかどこかで聞いたような台詞(せりふ)ね。でも、いちおうは平民にしておきたいということなのね……まあ、いいわ)


 そして使用人が整列する中を更に進む。

 超美人のメイドたちは、堂々としており、臆する様子が全くない。


(ふう。気を緩めたら、こっちが気後れしそうだわ)


 その中に、一人恐縮しているメイドがいた。コンスタンツェは、ピンときた。


「あなたがソフィアさんかしら?」

「はい。先日は、夫が大変な無礼を……」


 緊張で声が震えている様子が見て取れる。

 コンスタンツェは、その言葉を(さえぎ)るように言った。


「いいのよ。やむを得ない事情だったということはわかったし、正当な裁きを受けたのだから。ここはお互いに水に流しましょう」

「もったいないお言葉をありがとうございます」


「ところで、シェフの姿が見えないようだけれど」

「申し訳ございません。夫は昼食の仕込みのために、手が離せないようでして……」


「それならば、いいのよ。では、昼食を楽しみにさせてもらいますね」

「はい。精一杯のおもてなしをさせていただきます」


 そして、最後にルードヴィヒに話しかけた。


「ここの屋敷のメイドさんたちは皆が美しい方たちばかりなのね」

「ん? そうかぃのぅ」


「金に任せて、よほど選び抜いた方を雇ったのでは?」

「んにゃ。おらぁ、ただ知り合いを雇っただけで、選んでなんてねぇよ」


「怪しいわね……まあ、そういうことにしておいてあげるわ」

「いやぁ。おらは、(うそ)は言ってねぇよ」


「もう、わかったわよ」

お読みいただきありがとうございます。


気に入っていただけましたら、ブックマークと評価・感想をお願いします!

皆様からの応援が執筆の励みになります!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ