表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/35

第九話 祝福




 風が吹くたびに木々が揺れ、青く香る。絶え間ない虫の鳴き声とせせらぎの涼やかな音色は、苦々しい思いをそそいでくれる。



「では今度は、贄の疑問に答えてもらおう」


「………ああ」



 うつむき、こちらと視線を合わせぬリヒャードに内心ため息をつくも、意識して強い声色を整える。



「第二王子殿を王太子にさせるというのは、リヒャードの得心のためだけに過ぎぬのではないのか?」


「なに?」



 それまで打ちひしがれていたような、しょぼくれた様子とうってかわり、強い力を目にみなぎらせ、睨み返してくる。生命力を感じさせる琥珀色の瞳に、にんまりと笑い返した。



「よくよく考えてみよ。第一王子であるリヒャードを差し置いて、第二王子殿を立太子させるなど、世の乱れとなるのでは?」


「私に瑕疵があればよい」


「故意に生じさせるとな?」


「ああ」


「そのために起こる争いには目をつむるのか?」


「そうならぬよう、策を立てる」


「どうやって? おぬしを擁護する派閥の貴族どもが黙っているとでも? また隷属させたその騎士はどうする? 彼を国から放つとすれば、死する他ないが」



 あの者の隷従の首輪に、ルーン文字にてその呪いを刻んだのは、わらわだ。

 彼の命を縛るはリヒャード王太子、並びにリヒャード()()。それ以外の主は想定されておらず、他の者の手に渡れば、速やかにその命は損なわれる。


 聖人の呼称で想像される仕事は、祝福だろう。

 だが実際は、祝福も呪術も区別されることなく、贄の身として、オーディン神の名のもと、粛々と命に恭順する。



「コーエンの能力が私より勝っていることを示せば、納得するだろう。能のある者こそが王たるべきだ。

 父上も、そのように叔父上に王位を譲っておられれば、苦労はなされなかった。それ以上に周囲の者達こそ、叔父上の即位を願っていただろう」



 現ゲルプ王国国王の手腕については、確かに帝国においても評価は低い。

 そもそも、リヒャードが先ほど告白した、ご令嬢の凶行から繫がる保守派貴族の粛清など、本来国王が先陣をきるべき事案だ。未成年である王太子にその全権限を渡すなど、常軌を逸している。

 だがそれ故に、立法君主制への風向きは、より強まったと言えよう。


 リヒャードは後ろに控える護衛騎士に視線をやった。



「彼は私がそのまま引き受ける」



 総じて考えの足らない、あまりに青臭く独りよがりな言葉に、今度こそ抑えきれずため息を漏らした。



「おぬしは思慮深いと思えば、突然頑是(がんぜ)なき幼子のようなことを言うな」


「だからこそ、私より資質のあるコーエンが立太子されればよい」



 すねたように口を尖らせるリヒャードの様が愛らしく、いけないと思いつつも笑い声がこぼれ落ちる。

 リヒャードはわらわの哄笑(こうしょう)に唇をかんだ。



「資質とな。リヒャードが長兄であることこそ、何より代えがたい、王太子としての資質だと思わぬか?」


「それはっ…!」



 リヒャードは顔を歪め、反論しようと口を開くも、すぐに閉じた。



「それは、自身の努力で得た能力ではない、と?」



 はっと目を見開いたリヒャードは、すぐに眉根を寄せると悔しそうにこちらを睨んでくる。



「そうだ」



 第二王子殿の聖人候補となりうる能力もまた、努力で得たものではないのだが、そのあたりに考えが及ばないらしい。というよりも、リヒャードが第二王子殿の能力について把握できていないだけなのだろう。

 これまで第二王子殿より知らされていなかったようだ。双子の第一王女殿は把握している様子であったが。


 第二王子殿はおそらく、オーディン神の『導きの選択肢』が見える能を持つ。

 彼自身の頭で考え選択しているというより、その能によって眼前に示された選択肢を、その場その場で蝙蝠のように飛び回っているだけだ。

 王太子としての資質など、よっぽどリヒャードが優れているのだが、そう言ったところで、おそらくリヒャードは納得しまい。



「リヒャードが王太子教育に励み、己を律し、高みを目指すのは、なんのためだ?」



 するとリヒャードはきょとんと目を丸くした。その愛らしい様が、少年らしい無垢で清らかな魂を余すところなく現している。



「王太子であるのだから、これは義務だ。優れた統治者となるべく、学び続けねばならない」


「そうじゃ。しかし優れた統治者となるのは、なぜだ? なぜそれを必要とする?」



 言葉につまるリヒャードに、原点に還るよう促す。



「わらわは贄でしかなく、歯車にはなれぬ。この身はオーディン神に捧げられ、民には捧げられぬ。ゆえに、わらわはリヒャードが羨ましい。おぬしは民のために、歯車となることができる」



 リヒャードはゆっくりと目を大きく見開いていき、ぽつりと呟いた。



「民のため、か」


「そうじゃ」



 リヒャードはこちらをじっと見つめ、わらわの言葉を待ち受けている。その期待に応えようと、口を開いた。



「第二王子殿を立太子させたいとおぬしは言う。それはリヒャードが満足したいだけじゃ。

 自身より優れた者こそが王太子であれなど。おぬしのその傲慢な思想こそが国を乱すというのに。

 王族とは、国が良く回り、民が良く暮らすための歯車に過ぎぬ。歯車が自己を主張するでない。

 国がリヒャードを王太子であれと望むなら、素直に受け入れよ」




 驚愕に目を見開くリヒャードは、徐々にその衝撃をおさめ、わらわの言葉を思考の中へと行き渡らせていった。



「そうか…。私は(おご)っていたのだな」


「うむ。わらわにはそう見えた。しかし」



 噛みしめるように頷くリヒャードの姿があまりに愛らしく、思わず口にしてしまった。

 それは決して想いをのせて口にしてはならないと、聖人の掟で禁じられているもの。


 女系皇族が生まれながらに与えられた聖人の力。それはかつて皇族がオーディン神と結んだ契約。

 女系皇族であるが故の能にしかすぎず、人格など一切の考慮がない。今は眠りについているオーディン神の采配ですらない。

 ゆえに掟を破れば、たやすく奪われる。




「リヒャードのその生真面目なところ、融通の利かなさ、思い込みの激しさもまた、愛しく思うぞ。それは誠実で真摯であるがゆえ」



 わらわはゲルプ王国への献上品であるが、オーディン神の使徒であった。



「リヒャードはよい男じゃ」



 頬に熱が集まる。

 こちらを凝視して離れないリヒャードの瞳にもまた、熱が灯されたのを見て取った。

 しかしもはや、わらわにはその瞳の奥底に渦巻く感情は見えなくなっていた。


 そう、もはやわらわには、何も見えない。




 聖女としての能力は失われた。オーディン神からの祝福は消え、それはリヒャードによる祝福がこの身にもたらされた証。

 とめどなく溢れる歓喜と感謝と、それから恋慕。


 聖女としての最後の祝福。

 贄として身を捧げてきた聖女が、その任を解かれたとき、その恋い慕う相手へ。オーディン神から罪を赦され、幸福を約束される。

 聖女の定めた相手への祝福を。


 幾羽もの鳥がいっせいに飛び立ち、騒々しい羽音と、水面をかすめて飛び散る滴の激しさ。

 鬱蒼とした木々の間から漏れる陽の光が霧靄の間を走り、光の筋に照らされた、苔の鮮やかな色に、水滴のきらめき。

 鳥たちの体から抜け落ち、空を舞う白い羽根はくるりくるりと。

 鏡のようにすべてをうつしだしていた水面は揺れ、さざめきたつ。




 わらわは思い切り口を大きく開き、声をあげて笑った。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ