表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

白日

作者: 夜方

 

 隣のベンチでは初老の男が新聞を読んでいた。

 定年退職を迎え、するべきことも無くなったのなら、のんびり公園で過ごすのも悪くないかもしれない。なんて勝手な憶測を巡らせてみたりする。

 穏やかな風が、敷き詰められた紅葉の絨毯を微かに揺らす。

 うららかな秋の日の午後。

 降り注ぐ陽光に、自然とあくびがついて出た。

 ねむけ眼で活字を盗み見ると、一家心中か? の見出しに目が留まる。隣町で起きた先日の火災の記事と当たりを付けつつ、なんとも薄暗い気分になって視線を逸らした。

 公園には、幼稚園帰りの子供たちが制服姿のままで遊んでいた。砂場に滑り台、そしてブランコ。定番のもの以外にも、アスレチックやトランポリン状のドームが設置されたここは、都内でも大きな公園の部類に入る。


 たくさんの子供たちの中から僕が見つけるのと同じくして、ナナちゃんが手を振った。


 滑り台の上で身を乗り出して、一生懸命に手を振る。そのたびに二個結びにした髪留めの、さくらんぼみたいな赤が煌めいた。

 自然と頬の緩む僕の右隣で、雑誌を読んでいた彼女もようやく気がついたらしい。


「ナナー、危ないわよー」

 

 彼女は立ち上がり、声を張り上げる。

 立ち上がると意外と背の高い彼女、その少し後ろで僕は微笑んでいた。

「はーい」と元気な返事。その声の主に向けて、彼女は再び声を掛けた。


「そろそろ帰るわよぉ」


 脇に置いていた紙袋を掴んで、僕はゆっくりと立ち上がる。

 駆け寄ってきたナナちゃんが、母親の胸に飛び込む。燦々と降り注ぐ光の中、その光景を眺めていた僕は、またあくびをひとつする。

 ぽかぽかとした陽気の下、家路へとつく。彼女とナナちゃん。そして僕。

 交差点を一度左折して後はひたすら真っ直ぐの道。

 雲ひとつない空は、悲しいくらいの晴天。

 空の青に、茜色が静かに混じり始めるのを報せるように、赤とんぼが飛んでいく。

 小さくなっていく幾つかの、その影を目で追いながらも、身体に刻まれた帰路を辿った。鈍磨する頭は何を考えるでもない。

 不意に声が聞こえた。

 

 あなたは歩くのが速いのよ――。


 それは彼女の――妻の、声。

 立ち止まり、振り返る。紙袋がガサリと鳴った。気づかぬうちに、袋を掴んだ手に力が込められていた。


 誰もいなかった。


 そこには、彼女もナナちゃんもいなかった。

 一度目の交差点か、はたまたそれよりもずっと前にか。別の道で彼女たちとは別れていたらしい。

 じわりじわりと圧し掛かってくるような頭痛と、倦怠感。僕は目頭を軽く揉みほぐす。そのあとで、とっくに着いていた自宅を見上げた。

 賃貸のアパート、その二階部へと続く階段を、重い足取りで上った。

 やがて二階の角部屋の前で足を止める。鍵を開け、ノブを回す。そして小さく「ただいま」と告げた。


 閉め切ったカーテンの隙間から、白い光が差し、わずかに埃が舞う。

 衝撃を和らげる発泡ゴム製のカバーを、角の至る所につけたテーブルやテレビ台、家具の数々。

 部屋の床に散らばる積み木やブロック。転がったままの、ぬいぐるみと丸みを帯びた車。遊んだまま、片付けられずにいるおもちゃの数々。


 あの日の、あの時のまま。


 リビングに置かれた銀縁の円盤に目が留まる。

 それは時計の数字のように、十二個の小さな窓が空いた写真立て。窓から顔を出すのは、彩りに満ちた変遷。写真の切り抜きをはめ込んでいく、成長の軌跡。 

 搾り出すように小さな産声を上げていた出産時の顔は、まさに赤ちゃんと呼ぶに相応しい赤ら顔。二枚目、三枚目、と窓を追いかけていくにつれ、その表情も豊かになっていく。次第に女の子の顔を形成していった写真はしかし、十一枚目で途切れる。

 中央の一際大きな窓には、一歳児のセピア色の写真。だが、そこに写っているのは西洋の子供の写真。ただのサンプル。

 カラフルなその日を彩ることもないイメージ写真。それはセピア色のままのマイファーストイヤー。

 その小さな小窓には、確かに温もりがあった。待ちわびることの出来る幸せが。

 来年の今頃は、とか。

 再来年の夏には、とか。

 そして幼稚園にあがったら、とか……。

 声にならない何かが、喉の奥から競りあがってくる。全身を張り裂かんばかりの何かが。

 その激情に身を任せたところで、失ったものを取り戻すことなんて出来ないと分かってはいても……。


 僕にはもう何もなかった。新しい季節を迎えることなんて苦痛でしかなかった。


 だけど。

 ぎりぎりのところで右手で口を覆った。声にならない何かは、ただの呻きとなって指の隙間から零れていった。

 そして、左手に抱えた紙袋を鳴らさないよう軽く抱えたままで、寝室のふすまをそっと開けた。

 すやすやと眠る妻の寝顔が見えた。

 まるで時が止まったように、カーテン越しの淡い光はそのままに、ほこりひとつ舞うことのない静寂がそこにあった。

 薄青のシーツが張られたダブルベッド。軽く寝返りを打つ彼女を、僕は静かに見つめていた。

 そして、幸せそうに眠るその顔を見て、僕は声を上げずによかったと心から思った。

 音を立てないように僕は寝室を後にする。

 向かったのはトイレだった。


 それこそ夢なんて見ずに済むくらい眠ってしまいたい――、そう言ったのは僕だった。妻は何も言わなかった。


 眠れないのは本当の話だ。

 あの日以来、僕はほとんど眠れずにいる。それはきっと眠りの底にたゆたう、夢の世界を渇望しすぎるからなのかもしれない。だからこそに僕は眠りたくて、ずっと眠り続けたくて、そして眠れずにいる。

だから病院に処方してもらう睡眠薬も、次第に作用の強いものへと変わっていった。

 そして、今日こそはぐっすりと眠れるはずだった。

 三件梯子して手に入れた安らかな眠り。数多の薬は副作用の相乗効果も併せて、最高の睡眠を提供してくれるはずだ。もう二度と夢を見ずに済む、永遠の眠りを。


 それを僕はトイレへと捨てた。


 紙袋から取り出した色とりどりの薬。水流の渦の中で、カプセル状の物がなかなか沈んでくれなくて、僕は何度もレバーを引く。そのたびに水が流れる音が響いて、僕は妻が起きてしまうんじゃないかと少しだけ焦る。

 でも、それは違ったはずだ。奥底では分かっていた。本当は、子供が大人の気を引きたがるように、男の子が好きな女の子の気を引きたがるように、わざと騒々しくしていたのだろう。

 そしてやはり妻は目を覚ましていた。

 パジャマ姿の彼女は、ベッドの上で身を起こしている。少しだけ悲しげでいて、優しい笑みを灯したままで。

 僕は彼女へと駆け寄る。さっき見たナナちゃんみたいに、頼りがいも男らしさも放り捨てて、まるでただの子供みたいに。

 驚くこともなく僕を抱き寄せた彼女の腕の中ですがって、声を上げて、僕は泣いた。「ごめん」それを繰り返すことしか出来ない僕は、結局泣いて、すがりついてまた泣いた。


 この世界が全部嘘で、夢の世界が本当であったらどんなに良かっただろう。

 だけど、もし僕が夢の世界の住人になってしまったら、誰が愛しい人のことを想ってやれるのか。

 消えてしまった命。それを想ってくれる人がいたとして、僕と同様の思い出を紡ぐことなんて、他の誰にも出来ないはずだ。


 毎日を、その瞬間を、共に過ごした僕以外に誰が――


 止め処なく溢れた涙が、やがてただの塩となって頬に張り付く頃、僕は静かに立ち上がった。

 動き出した時間の象徴のように、木漏れ日にも似た光の中で、きらきらとほこりが踊っている。


 僕以外に誰が――、彼女たち( 、 、)のことを想ってやれるというのだろうか?


 薄いブルーのシーツの上には、丸まった羽毛布団があるだけだった。

 彷彿とさせるのは、青空と入道雲。

 それはまるで過ぎ去った季節、あの懐かしく幸せな日々の証明にも似た……。


 ふらふらの足取りで、しかし僕はひとり、白日の世界を歩み始める。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 主人公の気持ちが胸に迫りました。 文章が上手で引き込まれるようにして読みました。 ご執筆ありがとうございます。
[良い点] 一つ一つの情景の中に、「僕」の心情が滲み出していて、いつの間にか彼の心の動きに引き込まれていました。 [一言] 生きる力を奪う喪失感と生きる力となる家族への思いとが、静かにでも激しく葛藤し…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ