表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/23

謎の人


「あの人が居なければどうなってたことか」


はぁと奏多は溜息をついて、前を歩き出した。

俺たちでは妖魔には敵わない。憎しみがあるだけじゃダメなのに。分かっていたのに。


やっぱりアービターの下で訓練をして、妖魔の弱点や倒し方を学ばなければならない。確実に急所を仕留めたあの刀。あんな風になりたい。


自己満足でしてきた訓練と実戦では訳が違う。


立ち上がって刀を抜くことすら出来なかった。大事な人が襲われそうになっていたのに。



「ねぇ?藍斗?」


「なんだ?」


「ほんとにアービターに入るの?」



今のみたでしょ?そう言いたげな亜子。わかってるよ。手も足も出ないし逃げることも出来なかった。

こんな奴がアービターに入るなんて言うなってことだろ?


わかってる…


でも…



「あぁ。はいるさ」



何かあった時……今みたいな時に、2人を守れる自分になりたいんだ。

父さんが俺たちを守ってくれたように。



「まぁまぁ、亜子は心配してるだけだろ?藍斗はやるって言ってるんだ。強くなった方が身を守るためにいいだろ」


奏多…

ありがとう。


亜子も渋々だが、わかったわよと言い黙った。


それにしても…さっきの兎の面の人は、誰だったんだろう。あの大きな妖魔を一瞬で倒した。

それも確実に。


小柄に見えたから、そんなに力は無いと思ったが、マントに覆われてるだけで筋肉は凄いのかもしれない。



そして妖魔に襲われた為、都の中心から処理班が来ている。


一応襲われた側として、話をしに行かなければならない。亜子をみると怖がってはなさそうたから、三人で向かう。



「君たちか?妖魔と遭遇したのは」



顔や手がすべて覆われる服をきた人達が現れた。アービターの妖魔処理班だ。肉片や血に直接触れるのは禁止されている。


「はい、そうです」


初めてだな。アービターの人と話すのは。顔は見えてないからどんな人かはわからないけどね。



「誰がこの妖魔を倒したんだ?討伐団員の姿が見えないが。妖魔の身体は屋根の上で朽ちていて先程処分したんだが、頭は君たちが処理してくれたのかい?血も無くなっているが」



まさか拭いてしまったのか?そう尋ねられた。俺たちは何もしていない。むしろ何も出来なかった。


妖魔の頭が落ちていたところには、血の跡が残っているが、血は殆どない。それに頭も消えている。


だってそれは…あの兎の面の人が……


あの時の光景を思い出し、すこし口ごもっていると、処理班の人は「あぁ、あいつか」そう言って何か納得した様子になった。



「兎の面をつけた人が助けてくれたんです。あの人もアービターなんですよね?」



そんな俺の言葉に処理班の人は眉をひそめた。その顔はまるで嫌なものの話でもするかのよう。

そして、俺の方は向かずに「そうだよ」と答えた。


……なんだこの反応は。


助けてくれたのに。しっかりとアービターとしての役目を果たしてるんじゃないのか?


まぁ確かに、大丈夫か?今助ける!みたいな言葉は一言も聞いてないし、妖魔の首を斬り落とし、俺たちの安否を確認することもないまま立ち去ってしまった。



「とりあえず話を聞けたから帰っていいよ」


……

なんだかひっかかる。


「ほら、藍斗!帰ろうよ」

「待って…」


亜子の手を振りほどき処理班の人に近づく。助けてくれた人の事くらい…知っておきたい。



「あ、あの!兎の面の人…なんていう方ですか?」



もしアービターへの入団が認められたら、お礼を言いに行きたい。いつかあの時はありがとうございましたと伝えたい。

でもそんな俺を哀れなものを見るような目で見て言った。




「あいつは()()()()だ。君が思ってるような奴じゃない」



「藍斗!宿舎の時間に間に合わないよ!」



バケモノ?

バケモノである妖魔を倒してくれた人を、バケモノ呼ばわりって……なんなんだ?態度の悪い妖魔処理班の人に嫌な顔を向けた。



「こら!話聞きなさいよ!」



固まって動かない俺の頭を後ろから小突いた亜子は、俺の手を引いて歩き出す。

もう少し話を聞きたかったけど、教えてくれなさそうだったな。


隣に並んだ奏多が小さな声で話しかけてくる。



「お前、アービターに入りたいって言う癖に、全然何も知らないんだな」


「どういう事?」



もう少し人が少なくなってから話そう。そう言って亜子と俺を連れて人通りの少ない道を歩いた。

妖魔騒動があったからか、都だと言うのに人影が少ない。賑わっていたはずなのに。



「さっきの兎の面の人。あれが、アービターの団長を殺した人だよ」


「……え?」



少しして奏多が話し出した。

さっき助けてくれた人が、あの噂の二人組のうちの一人?



「二人組って言われてるけど、入団テストで団長を殺したのはあの兎の面の人。もう一人は側に居ただけ。噂だったけど…本当にいたんだ」



「本当にあの人が?助けてくれたんだぞ?」



俺に聞くなよ。と言ってまた先頭を歩き出す。


あの人は……本当にアービターの団長を殺したのか?そんな風には見えなかった。いや、確かに俺も殺されると錯覚したか。


分からないけど…でもアービターに入団できたら、会えるかもしれない。



「礼を言いたいんだ」



俺は驚いてその場で固まることしかできなかった。バケモノを見るかのように、必死に地を這って逃げようとした。


俺だって処理班の奴らと同じなんだ。

異様なオーラを纏う兎の面の人に対して、酷い反応をした。礼も言わずに…


会ったらちゃんとあの時は助けてくれてありがとうと、伝えなきゃ。



「奏多。奏多もアービターに入ろうとしてる?」

 


隣で俯いていた亜子。

奏多の服の裾を掴みそう言った。



「……悩み中だ。俺だってお前達を守りたい。だけど、剣技だって藍斗の方が得意だし、運動神経だって俺は人並みだ。この馬鹿みたいに頭のおかしな動きが出来るわけじゃない」



俺は運動神経だけはいい。

といってもさっき動けずにいたんだ。説得力はないよな。


奏多は心配そうにする亜子を優しい顔で覗き込んでいる。奏多はアービターに入っちゃダメだよ。


優しすぎるから



それに奏多は、人になりすました妖魔と出会った事がない。アレは……本当に身の毛もよだつような存在なんだよ。



中身は妖魔だけど、見た目は人だから。



アレを斬るには覚悟がいる。人を斬っているような錯覚に陥るだろう。優しい奏多には絶対できない。俺にだって…出来るか怪しい。




俺は……自分の母親になりすました妖魔に殺されかけたことがある。



あの日のことは忘れることはないだろう。

何も変わらず、いつも通りの優しくて、ちゃんと悪いことも叱ってもくれる母親。

いつから中身が妖魔だったかなんて分からない。


あいつらは人間になりたいのか、そう振る舞おうとする。


俺は母親の見た目の妖魔と、何日も共に過ごしていた。思い返せば食事が喉を通らないほどに、気持ちが悪い出来事だった。


いつ母親は殺されたのか。いつ身体を乗っ取られたのか。


俺は妖魔を何度……母さんと、呼んだのか。



ただアレを斬るには、母親を斬らなければいけない。中身はもう違う。母親は死んだ。妖魔が母親のふりをして生きている。


そう頭では分かっても身体は動かない。



見た目が母さんだから。



傷つけられない。


俺は、ちょうど村の近くにいたアービターに助けてもらって、母さんが妖魔になってるとそこで初めて知った。

あの時アービターが居なけりゃ、俺はきっとあの妖魔に生かされながら、食糧として飼い慣らされていたんだろうな。


嫌な記憶だ。



下等種と呼ばれる妖魔は、バケモノの見た目だ。

誰が見てもバケモノだと思う見た目。人間の身体を乗っ取るほど強くない。


さっき都に現れたのも下等種。まぁサイズ感は大きかったから、悪さを重ねてきた妖魔だろうけど。



そんな妖魔の中でも1番力を持つ、()()()がいる。妖魔王が居る限り、妖魔の数は減らない。だからアービターはその妖魔王を探している。


ただ勝てるのかな?とも思う。いくら弱点を学んだところで、あんなバケモノに敵う人なんているのかな。



妖魔王なんて……誰が倒せると言うのか。



「藍斗?宿に着いたよ。今日はもう休もうよ。やる事は明日すればいい」



亜子の声で我に帰り宿の中に入る。

都は凄いな。俺たちみたいな金のないガキでも、ちゃんと宿に泊まれる。環境が整っている。


明日アービターの本部にいって、仮入団希望手続きを済ませなきゃ。


くよくよしても仕方がない。動かなければ何も始まらないから。



-------


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ