表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/43

プロローグ7

そうか、俺には天恵スキルが無いのか・・と思いガックリしていたら、

「大丈夫ですよ、あちらに行く前に普通の人を同じように天恵スキル付けますから、それと色々調べて貰う為にも虚空録スキル、後サポートとして虚空庫スキルも付けます。それと戦争や荒くれ者とかにもからまれてもいいように、滅スキルと不滅(改)スキル、それと私と連絡着くように女神神託(極)スキルとすぐさま駆け付ける様に女神召喚スキル付けときますね」

ちょっと待て、何やら御大層なスキルが6つもあるんですが?

取り敢えず、そのスキルの詳しい内容の説明を・・・・


聞いたらどれもこれも無茶苦茶ってレベルのスキルだった。


まず先鋒、虚空録スキル、この世にあるすべての情報を引き出せるスキル、

はいチート決定、相手の弱点とか分かるならまだしも考えてることやこれからの行動もある程度予測出来るまで分かるとか、それも予測ってのは相手が女神様レベルの場合、普通の人間の場合未来を確実に当てると、完全に神の代弁者とか言って宗教の教祖様とかになれる、うん要らない。


続きまして次鋒、虚空庫スキル、物を際限なく持てるスキル、うん、これなら別にいいかな?と思ったが良く聞いたらとんでもなかった。まずその中は時間が止まっている、だから新鮮な果物入れたら10年たっても新鮮なまま、ここまでは良い、問題は入れることが出来る物だ。物を際限なくの物って言ったら普通剣とか食べ物とか広く見て考えても生物(せいぶつ)とかでしょ、これ物理も物判定するんだ、つまりファイアを1000発分虚空庫に入れといて敵が出てきたらファイアを1000発引き出せばいい。間違いなくこれもチート、後入れるも出すも目視できる範囲と目視できなくても半径10キロ程度の距離なら問題なく出入り口作れるらしい、出入り口の大きさは数キロ範囲に出来るらしい、入り口と出口を同時展開出来る、複数展開出来るなど。つまり海の水を大量に入れといたら無敵、アベリア王国と戦争になったぞ、敵軍隊がやって来たぞ、敵軍隊の上空に虚空庫、海の水、敵軍隊は全滅した。うん、これも要らない。


では一番ヤバそうな中堅の説明を、滅スキル、・・そのまんま、すべてを滅します、勿論人間を滅することが出来るんだが、即死魔法とかと違って魂と肉体ごと消滅させるスキル、一応あっちの世界に蘇生魔法があるんだが、それすら効かなくなるスキル、うんだって消滅だから、存在が無くなってるから、一応別の使い方も出来るらしい、呪いを消滅させて呪いを解く、無論毒や病気も、都合の悪いことを知られたら記憶を滅する、敵の魔法を滅する(敵自体を滅すればいいんだが)、

とにかく要らない代表。


副将、不滅(改)スキル、まず基になった不滅スキルから、死にません、無論消滅も、あれ?滅スキルを不滅スキル持ちにかけたらどうなるの?と聞いたら「不滅スキルがあるので滅せられません」と、あれそれ矛盾じゃんと思ったがよく考えたら絶対滅スキル絶対不滅スキルとかじゃなかったわ、あまりにすごい名だから勝手に絶対と思ってたわ。で、死なないってのどうゆうことかと言うと、首を刎ねられても大丈夫とのこと、しかも胴体が生きていて自由自在に動かせると、体の部位がすべて灰になっても時間が経てば再生すると、精神は生きてるからと、じゃあ灰を消滅させたら?と言うと精神(精神体)が何か生命体にくっついて時間を掛けて自分の物にすればいいと、倒すには聖剣とかじゃないと難しいと、それうちの世界では吸血鬼って言うんですけど・・、てか健康な体で要らないのにそれ以上とか尚更要らんわ。

で、不滅(改)スキル、まず聖剣で消滅しないようにしたらしい、さらに性能上げてどうするのと思ったが老化するようにしたと、うんそれ自体は正しい、ただ他の能力が異常すぎるから要らない、老化するで寿命という時間制限作った理由聞いたら、「だってルナの生き物のいる星1から帰って来なくなるから」と、そうだよね、ダメ出しして貰いに送るのに帰ってこないじゃいつまでたっても終わらないよね。

うん、でも結局要らないわ。


さあ最後の砦の大将です、女神神託(極)スキルと女神召喚スキル、はい、要りません。

女神を召喚してどうするの?世界滅ぼすんですか?完全に要らない、そもそも女神の力無しで世界をより良い方向にもって行くんですよね、その為にダメ出しが欲しくて俺呼んでんですよね?女神が関わってどうするんですか?大前提がおかしくなるでしょそのスキル。

というわけで6つとも要らないが確定しました。


しかし女神が引かなかった、なんて言うかスキルを付けていけと言わんばかりの対応だった、

しかもサーナ、ユーナ、ミーナまでも女神様を応援してしまい、しまいにはユーナに「空気読まないと」と小声で囁かれた

てめえさっき空気読まないで俺を殺しかけたくせに・・

しまいには「歌苦手ですよねこれ付けると歌上手くなりますよ」とか「コーラ大好物ですよね?このコーラ生成スキルこれ付けるといつでも無料でコーラ飲めますよ」と音感スキルやコーラ生成スキルとか付けましょうと言い出した、そんなどうでもいいスキル付けてどうするんだよ、しかもコーラ生成スキルは今作ったと、そんな激レアと言うかコーラって何?みたいなただ目立つスキル付けてどうするんだよ、ほんと何そのスキルの押し売り?俺がよく歌下手とかコーラ好きとか知ってるな、と思ったが自分の世界に呼ぶのにどんな人間かは多少調べるわな。


で結局、鑑定スキル、袋(中)スキル但し表記は袋(微)スキル、女神通話スキル表示なし、コーラ生成スキル表示なし、ゴミ消滅スキル表示なし、女神のテーブル掛けスキル表示なしを貰った。

内容は、鑑定スキルは人に使うと名前、年齢、国籍、所属、種族、レベル、職業、追加スキル、天恵スキル、現HP最大HP、現MP最大MP、装備品。

武器や防具なら、名前、攻撃力(防御力)、耐久値、属性、追加されるスキル、強化される身体能力値、ちょっとした説明。

ポーションとかなら名前、効果、安定値、ちょっとした説明。

ちなみに本来天恵スキルCであっちの世界に今30人しか持ってないらしい。


袋(中)スキル但し袋(微)スキル表示は虚空庫スキルの劣化版、虚空庫スキルの性能をおもいっきり下げたやつ。自分の手で届く範囲に100種99個持てる袋が出る。

本来の袋(中)スキル、これも天恵スキルでランクはB、あっちの世界で今は1人、すごい有名な運び屋らしいそれはそれは大変有名だと、英雄として扱われてると、護衛の数が30人で皆一流(レベル50~80)だと、天災の起こった国を何度も助けてると、世界で一番尊敬される人物だと、世界中で唯一転送門を顔パスだと、まあそうなるわな、アイテムボックスのスキルがあるジョブ冒険者レベル100ですら50種30個ならその倍の種類と3倍の個数持てる人物はあっちの世界(文明レベル)ではチートでしょうから、なので袋(微)スキル表示。

袋(微)スキル10種10個しか持てない様に見せかける為、それでも重要視されるんだが、スキル持ってないのに使えるってばれるよりはましだと判断して、ちなみに水なら微で最大7000ℓ、樽(60ℓ)で100個、10種全部を樽(中身入り)にする事も出来る。


女神通話スキルは女神様と話せるスキル、コーラ生成スキルは無から缶コーラが出来るスキル、ゴミ消滅スキルはコーラ飲み終えた後に空き缶捨てる為に、だってスチールとか無い世界にアキカン置いとく訳にいかないでしょ。表示なしはそんなスキル持ってたらおかしいから。

正直この3つは要らないんだが押し通された。


最後に女神のテーブル掛けスキル表示なし、好きな食べ物、飲み物を無から出せるスキル、うん、これだけはマジ心動かされた。日本食が食べられなくなる、せめて醤油は・・とか少し思ってたがそれは我慢すればいい、それにそれは何とかなるらしい、

日本によく似た国、古の人(このひと)国って言う島国があるらしい、そこには米も味噌も醤油も刺身もあるらしい、米や味噌や醤油は高いが流通もしていると、なので一生食べられなくなるって訳ではない、

だけど心を動かされたのはそんな理由ではなかった。うんあの漫画の所為、子供のころに夢見た秘密アイテム手に入るとか、本当に必要か?とか関係ないね。ってかこれあるならコーラ生成スキル要らないよね。

だからってコーラ生成スキル要らないって言えばじゃあ代わりにって言われるだろうから貰っておこう。


天恵スキル無しも嫌だが、チートスキル6個はもっと嫌だわ。


「普通が一番、文明変化しない理由探るのに目立たない方がいいのと普通の観点から見る方がいいから、これでも多すぎるくらい、てかチートな状況で探るなら俺にした理由が無くなるでしょ?」

「「「「はい?」」」」4人が声をそろえた。


えっ俺なんか勘違いしてるの?







評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ