表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
イケメン女嫌いで有名な公爵家御子息様にイラッときたのでキレたら何故かプロポーズされました。  作者: 砂臥 環
イケメン女嫌いで有名な公爵家御子息様にイラッときたのでキレたら何故かプロポーズされました。
19/30

誤解を生みやすいタイプの人間は、その原因が自分であるという自覚に欠けていたりする。③


「やることが……無い?」

「ええ、ですがご心配なく。 返事が来るまでのことですから」


レナードはホッとしたが、眼鏡を上げながら無表情でヴィンセントが続けた諸々の説明と、更にその後案内された部屋に驚愕することになる。


「その間……邸内には一部入れないところもありますが、自由に動いて頂いて結構です。 騎士以外の皆は部門毎、休憩時に食事を摂っておりますので、もしお腹が減ったら厨房へ行けば、なにかしら用意してもらえます。 外出は許可を取っていただけば可能ですが、門限はあるので気を付けてください」

「えっ……あ、はい……」


ヴィンセントから話を聞いたレナードは不安に駆られた。


「こちらがレナードさんのお部屋です」

「…………ええ?!」


そして部屋に案内されるや否や、みるみるうちに恐怖を帯びた表情になった。



かつて子爵(ちち)が言った言葉──



『……なんだコレは……! ()()()()()()じゃないか!!』



──あの時と一緒である。



「──えっと?! 紹介状ご覧になりましたよね? 私従業員としてこちらに来たのですが……」


そもそも家令(じょうし)になる筈のヴィンセントさんは、何故(ナニユエ)こんなにも口調が丁寧なのか……


レナードにはまずそれが謎だった。

更に案内された使用人部屋は個室で、シャワールームとトイレまで付いている。

しかも造りは泊まっていた宿より豪華だ。


いくら貴族令嬢相手とはいえ、自分はお客様に非ず。完全におかしい。


そうレナードは思ったのだが、実はそこまでおかしくはない。


この部屋は通常侍女長が使用する部屋であり、平民侍女しかいないここには、事実上の侍女長は存在しない。そのため、どのみちロイドはレナードをここに入れるつもりだった。

ヴィンセントはあらぬ想像から、主に水まわりの点で余計な気を回しただけだが……結果としては一致している。


「紹介状もそうなんですが、詳しい指示がありませんので。 今後部屋の変更はあるかもしれませんが、一旦はここで」

「う…………は、はい」


(指示がないからお客様扱いするしかないのかしら……ああぁ、逆に気が重いわッ!)


レナードは不安のあまり涙目になった。

部屋の変更は望むところだが、それまでに使用料とか食費を差っ引かれないだろうか。いや、差っ引いてくれた方がいい気もする。働いてもいないのに高待遇すぎる。


そんなレナードを見て、


(……この子本当に貴族かな)


ヴィンセントはそんな疑問を抱きながら扉を閉めた。




ヴィンセントは現在20歳。メイヴィスと同い年だ。

男爵家の四男の彼が貴族学園に入れられたのは、家令としてここで働く為である。本来騎士として身体を作る工程をパスして、ロイドと共に勉学に励んだ。


ただでさえ身分の低い彼は他より低年齢なこともあり、『公爵家の腰巾着』と(そし)られ、男女共に嫉妬を受けながら、貴族の傲慢さや陰険さを身に受け、肌で感じてきた。


勿論悪い面ばかりではないが、すべからく矜恃や自尊心(プライド)は高いものであり、時にそれは非常に攻撃的だった。

(ロイド)の前では丁寧で親切だった人が、自分だけになると簡単に尊大になる姿も、彼は飽きるほど目にしている。

ヴィンセントが慎重で、主への確認を重要視するのは当時が原因でもある。



当然ロイドに紹介状を貰ったからといって、レナードへの警戒を怠ってはいなかったが……


目の前で涙目になっていた謎の美少年には、全く裏表を感じなかった。

そして、所作には教育が感じられるものの、あまりに貴族っぽくない。


ここで件の詳細の書かれていない貴族名鑑が作用する。


(──もしかして、同情から子爵の愛人の子でも拾ってきたのでは……?)


ロイドの性格とレナードの態度を鑑みたら、『愛娼』よりは大分真実味がある推理だ。


(先程も涙目になっていたし……考えてみれば十代前半の男児ならば、もう学園に入れられる年齢だろう。 それにあの服装……正妻の子でなく爪弾きにされて育ったのなら、この待遇に感動していてもおかしくはない……)


確かにおかしくはない。

全く事実ではないが、妙に辻褄が合ってしまった。


(思えば私も四男で身体が弱かったことから、家の事情を優先し年齢より早く教育を施され、辛酸を舐めたものだが……)


思い出される自らの過去からの共感──自分より遥かに厳しい境遇である(※想像)レナードに湧き上がる同情。


(ああ、なのにあんなひねくれた見方をしてしまうなんて! ……私はなんて穢れた人間にッ……!)


そして、その前の想像に対する反省。

ヴィンセントの見た目はクール眼鏡だが、中身はウェットなのである。


(──ふむ……放置するのも不安かもしれん。 あまり不安そうであったら、資料を綴じるような簡単な仕事を手伝わせてもいいか……)


学生時代、変わらず親愛の情を示し、期待と信頼も向けてくれたロイドの態度……ヴィンセントはそれに、どれだけ救われたかわからない。

敬愛する主は今も変わらないのだ──そう感慨深く当時を思い出し、倣うべきだと決意したヴィンセントは、老執事のフェリックスを呼んだ。




このところ出掛ける予定のないヴィンセントは、フェリックスにレナードのことを話していない。邸にいる場合、レナードの受け入れは自分の管轄だ。


老執事(かれ)は献身的な働きぶりから男爵位を賜っており、経験も長い。その分何事もそつなく、上手くやり過ぎるのだ。

まだ家令として未熟なヴィンセントは、フェリックスに頼るのを極力控えていた。

またフェリックスも先を考え、敢えて必要最低限の仕事しかしておらず、勿論このことを知らなかった。


「家令殿、なにか御用ですかな?」

「ティレット子爵家のご子息がこちらに勤めることになりました。 フェリックスさんには後でご紹介致しますが、なにやらワケありのようで……」

「はて……?」


(──ティレット子爵家に息子なんぞいたかいな? いや……いないような気が)


フェリックスは貴族系譜に関しては、ヴィンセントより遥かに詳しい。当然そこに疑問を抱いた。

だがそもそも色々と疑問に思いそうな案件であるため、彼の「はて?」はごく自然にスルーされた。


「それが、旦那様の紹介なのです」

「旦那様の? そうですか~……ティレット家……ほほぅ」


そして、フェリックスだけが真実を理解した。

だが余計なアドバイスはしない老執事。


「それでですね、彼の歓迎会を開けないかと。 こう……ささやかで、自然な感じに」

「おや、随分お優しいですね? 気に入られましたか」


余計なアドバイスはしないが、初めて主が呼んだ女性。必要以上に近付かれては困る。


「うぅぅぅん、気に入ったというか……お恥ずかしながら、自分があれくらいの頃と重ねてしまいまして……」

「おや……ふふ」


(そういえば家令殿は誤解しているのだったか。 しかしまた何故? ……まあいい)


「承りました。 では近々。 ところでかの、ゲフンゲフン……彼の部屋はどちらに?」

「空いている侍女長が入る予定の部屋を……過分でしたでしょうか?」

「いえいえ、私もそこがよろしいかと。 まずは紹介していただけますかな?」

「勿論です!」


余計なアドバイスをしない老執事は、歳若き家令の勘違いと同情に興味津々。

勿論その原因である、女嫌いの主がわざわざ紹介状を書いたご令嬢には、もっと興味津々である。



──しかし、フェリックスを連れてレナードに与えた侍女長部屋に行くと……


扉は施錠され、レナードは既に不在だった。




その頃のレナードはというと。


「いや~坊ちゃん慣れてるねぇ!」

「まあねー! これはよく手伝ってるから!!」


邸の裏手にある大きな厩舎で、馬達の寝藁を敷く作業をしていた。


「自由に動いていい」と言われたため、自由に動いて仕事を自ら見つけ、手伝うことにしたのである。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] おおお、デキるじーさんが現れた……! でもデキるがゆえに、誤解やら何やらにはノータッチなのがまたなんとも。(笑) シナリオ上の都合というのもあるでしょうが、実際その方が物語にも合ってますよ…
[良い点] うわーっ! 皆で別の方向に全速力で走り出したような感じ。 ロイド。お前の指示が丁寧だったら。この伝達でもコミュ障が!
[一言] すごい! 全力で違う方向に辻褄があっていく!!(楽しい)
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ