表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/27

生活保護者は幸せな老後の夢を見るか9

これはフィクションです。

「チキンカツ定食2つ」

「チ、チキンカツ定食、ふ、2つですね。しょ、少々お待ちください」


この世界のイジドアは、ペットショップではなく、定食屋で働いている。

決して、客の目を見ず、おどおどと接客をしている。

立地のためか、作業着を着た、ガテン系のおっさんたちが多く、誰も、やや挙動不審なイジドアを気にかけることもない。


「み、水です」


きちんと水を出している。

気も効くのか?

それとも学習なのか。

少なくとも、ネクサス6は現れてはいないのだろう。


「ああ、すまない、待たせたな、こっちどうぞ」


所長がにこやかに私を招き入れる。

だめだ。

キャラではないぞ。

むしろ怖いかんじでお願いします。


「イジドアの件だな」

「ええ」


大きな声で所長がしゃべる。

そう、イジドアのこの世界の飼い主は所長だ。

ウォーターサーバーの近くで、次の行動のため、待機しているイジドアが、ちょっとビクッとなったのがわかる。

でも、呼ばれたのではないので、無反応を装っているのだろう。

そのまま、所長の小部屋に拉致される。

仕草で、座ることを進められる。


「あれだろ? 金は出ないんだろ?」

「・・・はい・・・」

「しょうがねぇなぁ・・・ま、心配せずとも、俺が食う分くらいはなんとかするさ」


なるほどと理解する。

年金担保をして使い込み、生活保護が受けられない人間が、食べていくことができる理由。

それが所長の存在。

おそらくは所長が労働を対価に、食事を提供しているのだ。

所長のことだ、きっと過酷な労働を要求して、わずかな食量しか与えないに違いない。

それでも、イジドアはそれに縋り付いて生きていくしかない。

所長は安価な労働力を、そしてイジドアは食事を得る。

ある意味WIN-WIN。


「いきなり、お疲れさんだったな、ま、これからも頼むな」


私が頷くと、所長がタバコに火をつける。

そういう意味で頷いたのではないのだが、今さら止められない。

分煙ってなに?

それっておいしいの?


私は、イジドアがなぜ、年金担保をしたのか知りたかった。

先日の面接でも、オークが保管していた資料にも、理由が書いていない。

所長に今さら聞くのもどうかとも思う。

酒ものまさなそう。

女っ気もなさそう。

高価な物品があるような部屋でもない。

なのになぜ、年金担保を繰り返すのか。

それを聞いてみたかった。

小説のイジドアは電気羊を欲しがらなかった。

でも、こっちのイジドアは、もしかしたら、電気羊を飼うために年金担保をしたのかもしれない。

その電気羊を、きっと、九龍城から突き落とされたのだ。

彼の幸せな老後は、電気羊に打ち壊された。

そう考えないと、つじつまが合わないような気がする。

もし、彼が次に入院したら、年金担保をした理由を聞いてみよう。

そう、心に決めた。


しかし、その決意はかなわなかった。

彼は、次に入院することなく、この世を去ったらしい。

死んだら二度と生活保護は申請できない。

つまり、彼と二度と話すことはなかった。

彼と電気羊と幸せな老後は、泡沫のごとく消え去った。


「オリオン座の近くで燃えた宇宙船や、タンホイザー・ゲートのオーロラ。そういう想い出もやがて消える。時が来れば、雨の中の涙のように」


でも、私のもやもやした気持ちは、消え去らない。

生活保護のケースワーカーって、なんか嫌な感じだ。

人の人生にずかずか踏み込みすぎる。

デッカードとレイチェルのように、逃げ出したい・・・。


こうして、私の人生最初の生活保護ケースファイルは閉じられることになった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ