表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
最強の男  作者: 雷然
第四段階
23/23

あとがき

 昔々、人々が貧しかった頃。そこには自由なんてなかった。生まれおちたときには生き方が決まっていた。農民の子供は一生農民であったし、奴隷の子はやはり奴隷だった。


 時代が進み、文明が発展するに従い人々は自由を手にし始める。生き方の自由。思想の自由。自由は身近になり、当然になる。自由を認識し、自由を求めた。


 自由は素晴らしいものだ、今更そんなこと説明するまでもないと思う。しかし自由を追い求めると孤独になる。


 森の奥で一人で暮らす人と、絶大な権力を持つ王は、共に自由で共に孤独だ。


 自由に生きたい欲求と、他者から認められたい余裕はしばしば対立する。


 みんなに合わせれば承認されるが自由ではない。

 好き勝手にすれば人から認められない。


 この自由と承認には共通点がある。それは自分の価値の確認。


 僕は詳しくないのですが、ヘーゲルの精神現象学という本では、この自分の価値の確認を精神の成長というそうです。精神の成長には段階があって。


第一段階 承認の闘い。

闘争。喧嘩。相手を負かして自分を認めさせる。勝てば自由と承認の両方を得る。 


第二段階 自分だけの価値の追求。競争の奴隷がアホらしくなる。

人から認められたいと思わない。自分で自分を認める。自由に生きる。自分で自分だけを認めると苦しくなる。自分の個性を求める。他人と比較しない。


第三段階 普遍を求める。

自分も他人も認めるものを求めてゆく。

自分が本当にいいと思うものを求める。しかし承認を拒絶せず他人からもいいと思われるもの。 



 以上が『最強の男』の骨子となっています。骨子の上に僕の長年の妄想を乗せました。


 環凌は何を考え、何を得たのでしょう。彼の自由と承認は、彼の精神は。


 それは本編をご覧になられた皆様、それぞれに委ねます。自由に決めてください。僕が承認します。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ