表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
寧々さん、藤吉郎を振る!~苦労して日本一の夫婦となり、死んだら過去に戻りました。もう栄耀栄華はいりませんので、浮気三昧の夫とは他人になります~  作者: 冬華
第1章 尾張編

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

38/1044

第37話 慶次郎は、桐紋の使用許可を前に観念する

永禄5年(1562年)6月中旬 尾張国清洲城 前田慶次郎


「お屋形様。お呼びと伺い参上しました」


突然の呼出しを受けて、お屋形様の部屋に行くと、すでに人払いが済ませてあるようで、他には誰もいなかった。だが、それだけに覚悟を決めて御前に座ることにした。すると、上座から怒気を抑えているような、そんな重い声が聞こえてきた。


「……慶次郎。単刀直入に訊ねる。そなた、何かしたのか?」


「はて?何のことでしょう」


「惚けるな。瀬戸に隠居している斯波の亡霊から、書状が届いたぞ。寧々を猶子とすることを認めるとあるではないか。正直に申せ。工作したのであろう?」


なるほど、その事かと理解して、それならばと素直に認めることにする。「猶子」であれば、何も問題はないとして。


「お市様の筆頭侍女たる寧々様が下級武士の娘などという身分では、浅井家に舐められますからな。ですので、父の伝手を使い、少々金を包みました」


「寧々の身分については、儂もどうにかせねばとは思っていたが……それでも、斯波はこの尾張の守護だった家柄。儂としては、あまり気分が良い話ではないぞ。しかも、これを見ろ!」


そう言ってお屋形様は、一通の書状を俺に投げつけてきた。そして、中身を開けて確認すると……


「これは……五三桐の紋!?え……?寧々様に使用を認めると?」


思いもよらぬとんでもないものが飛び出してきたので驚いた。桐紋は、足利将軍家より斯波家が賜った家紋であり、その使用を認めるというのは、明らかに猶子としての処遇を逸脱していたのだ。


「だからのう、慶次郎。正直にそなたが知っていることを儂に申せ。今ならば、例え寧々が斯波の娘だとしても、見逃してやる」


ギロリと睨まれて、もう逃げ場所がないことを悟り、ついに知っていることを洗いざらい白状した。すると、全てを聞き終えたお屋形様から帰ってきたのは、盛大な溜息だった。


「お屋形様?あ、あの……寧々様は、別に謀反などをたくらむつもりは……」


「わかっておるわ。そもそも、そのつもりなら、とっくの昔に儂に毒でも盛っているだろう。何しろ、何度もあやつの立てた茶を飲んでおるのだからな。それに、寧々自身も知ったのは最近であろう?」


「はい……たまたま実家に寄られた際に、母親から聞いたらしく……」


「だろうな。最近、どこか上の空だったからな、あやつはわかりやすい。だが、それにしても……」


お屋形様は、笑いが堪えられなくなったようで、噴き出しながら言い放った。「斯波の姫なら、藤吉郎が逆立ちしても届く相手ではなかったな」と。ただ、それは自分にも言えることだった。わずかに残っていた仄かな恋心も、これで微塵と消え失せていた。


そして、しばらく大笑いをされたのち、お屋形様は再び威儀を正されてこちらを向かれた。


「慶次郎!」


「はっ!」


「お市の婚礼だが、少し前倒しにするぞ。その意味、そなたならわかるだろうが……」


「寧々様をこの尾張に長く置けば置くほど、敵に利用される恐れがあるということですね?特に犬山のお方などに……」


「そうだ。寧々にその気がなくても、攫われるなどして信清の手に落ちれば、旗頭にされて尾張が再び揺らぎかねぬ。よって、浅井と談合して、少なくとも今年の内には輿入れできるようにせよ」


「かしこまりました」


そう言って頭を下げて命を受けるが、果たして準備が間に合うのか不安が残る。だが、そのようなときだった。廊下からバタバタと大きな足音が近づいてきたのは。


「お屋形様!」


「何用だ、佐久間!今は人払い中だぞ!!」


「怖れながら申し上げます!犬山の織田信清勢が……楽田城に攻め込みました!」


「なにっ!?」


噂をすれば影である。楽田城は犬山の目と鼻の先にある城で、信清がこちら側を攻撃する際には、最初の標的となる場所だ。それゆえに、それなりの兵力は置いているはずだが、佐久間様の様子からすると、情勢はあまりよろしくはないらしい。


「慶次郎……先程は今年の内と言うたが、あまり悠長なことを言ってはおられぬやもしれぬな。よって、できるだけ急げ。可能であれば、秋に入る前でも構わぬからな」


そして、必要なら金も人も好きなだけ使えと言い残して、お屋形様はこの部屋から出て行った。遠ざかりながら、「具足を持て!」という声が聞こえたから、すぐにでも出陣するのだろう。そうなれば、最早この部屋に残る理由はない。


そのため、俺はそのまま部屋に戻って、浅井への書状をしたためることにしたのだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ