表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
寧々さん、藤吉郎を振る!~苦労して日本一の夫婦となり、死んだら過去に戻りました。もう栄耀栄華はいりませんので、浮気三昧の夫とは他人になります~  作者: 冬華
第4章 越前編

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

208/1044

第200話 森三左は、浅井の旧領を賜る

元亀元年(1570年)7月上旬 美濃国岐阜城 森三左衛門


お屋形様より呼び出しを受けて、急遽岐阜に戻ったのだが、今更一体何の用だと思う。結局、懸念していた浅井の裏切りは起こらなかったし、何の見せ場もないまま空しく小谷で時を過ごしたのだ。


ゆえに、話の内容によっては、本気で隠居しようとさえ思っている。要らないと思われているのに、恩情でしがみつくようなみっともない真似はしたくはなかった。しかし……


「森三左衛門。此度の浅井家との領地替え交渉を成立させた功績は大なり。よって、浅井の旧領の内、浅井郡と伊香郡11万石を与える」


「はい?」


いきなり、脇に座る筆頭家老の林佐渡守様からそう言われて、一体どうしてそんな話になっているのかと驚いた。領地替え交渉って……左京大夫様がお屋形様に直接お願いして実現したと聞いているが、なぜそれが儂の手柄になるのかと。


「三左。理由は形だけだ。そう難しく考えるな」


「なれば……これはどういう意味でしょう?お聞かせいただけるのでしょうな」


「もちろんだ」


そして、信長様は今回の人事の背景を説明してくれた。要は、此度の国替えは、浅井に借りを作ったようなモノであり、その恩返しとして、浅井と気心が知れている儂を小谷に置いて、この後の加賀攻めに際して、援護に宛てたいということのようだ。


「柴田では、身内の藤吉郎がひと悶着起こしているからな。援軍に行って問題でも起こされたらかなわんし、丹羽には新しい城を作ってもらわなければならん。あと、佐久間は口先だけで使えんし……」


加えて言うならば、最近お気に入りの細川兵部は寧々殿と関係が深いが、京と叡山を見張る必要があるということで、坂本に城を築いてそこに入るらしい。つまり、織田家の重臣に列して、かつ浅井と友好関係にある儂が選ばれるのは、仕方がないことなのかもしれない。


「わかりました。では、領地の方はありがたく頂戴するとしますが……某の後任はどうなさいますか?浅井も気にするとは思いますが?」


「後任は置かん。主上のご宸筆がある以上、左京大夫は俺を裏切ったりはしない。なれば、もう監視役は不要であろう?」


「……龍興はどうしますか?元々、奴を監視するために某は小谷に派遣されたはずでは?」


「あ……龍興か。そういえば、そんな奴もいたな。すっかり忘れていたぞ」


……ここは、怒っていい場面ではなかろうか。そんな忘れてもいい奴を監視するために、この2年を無駄に過ごしてきたのかと思うと、悲しくなって涙が出てくる。


「お屋形様。今のは少々、お戯れが過ぎるかと。森殿がお困りに……」


「ん?……ああ、すまん。そうだな、その方からすればふざけた話となるわな。ただ、それだけ織田が大きくなったということだ。最早、龍興が何をしようが、どれほどのことがあろうか」


何だか凄く自信満々だが、それだけに危うさを感じて儂は諌言した。龍興のことは兎も角として、油断をしていると足元を掬われかねないから、慎まれた方が良いと。


「わかっておる。無論、そなたの諌言は肝に銘じよう」


本当にわかっているかどうかは怪しいが、その話をこれ以上したところで益がないことを悟り、儂は話題を変えた。それは、小谷11万石を賜るということだが、嫡男傅兵衛に預けている美濃金山の領地はどうなるのかと。


「国替えという形で、返却……ということで?」


「それは無用だ。金山は傅兵衛に引き続き任せる。いずれ、奇妙の片腕になってもらう故な」


そして、新たに賜った領地については、他の子に継がせたらよいとお屋形様は言った。そうなると、真っ先に思い浮かぶのは勝蔵だったが……さて、どうしたものか。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ