表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
寧々さん、藤吉郎を振る!~苦労して日本一の夫婦となり、死んだら過去に戻りました。もう栄耀栄華はいりませんので、浮気三昧の夫とは他人になります~  作者: 冬華
第4章 越前編

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

193/1044

第186話 寧々さん、国替えを告げられる(前編)

元亀元年(1570年)5月中旬 近江国小谷城 寧々


朝倉が滅び、元号も『元亀』に改元された5月の半ば。わたしは、越前から帰国なされたばかりの長政様に呼ばれた。


「一体、何かしら?」


まさか、また浮気がバレたから、お市様に取り成してもらいたいとでもいうのかしら?……などと思いながら、お城の廊下を歩いていると、磯野殿と樋口殿が正面からこちらに歩いてきているのが見えた。但し、お二人ともどこか不機嫌そうにして。


「どうしたのですか?お二人とも」


「あ……これは、寧々様。ご無沙汰しております」


わたしの問いかけに答えたのは樋口殿で、磯野殿はブスッとしたまま軽く頭を下げるだけで何も話さなかった。もちろん、だからといって咎め立てなどはしないが、それだけであまりよくない事態が生じていることは理解する。


「これから、殿に呼ばれているのですけど……その様子だと、碌な話じゃなさそうね」


「はい。碌な話ではありませんでしたね。殿は……」


「おい、樋口。それはまだ決まったわけではない。そうであろう?」


昔の調子で、わたしに説明しようとした樋口殿だったが、それに磯野殿が待ったをかけた。すると、どうやらその判断を支持したようで、樋口殿はわたしに申し訳なさそうに言った。


「……そうでしたな。寧々様、すみません。磯野様が言われた通り、まだ決まった話ではないので、今は申し上げるわけにはいきません。この後、殿に呼ばれているというのなら、直接お訊ねを……」


「わかったわ。ごめんなさいね、気を遣わしてしまって。あ……そうそう。また昔のように気軽にうちに寄ってくださいね。うちの人は若狭だけど、歓迎するから」


「ありがとうございます。では、そろそろ……」


「ええ、ではまた……」


樋口殿とは、遠江守殿が亡くなられて以来、疎遠となっている。政元様に聞いたところ、幼き秀村殿の補佐で忙しいから、中々鎌刃から離れることができないというのが理由だそうだが、こうして他人行儀にすれ違っていく彼の背中を見て、わたしは寂しく思った。


ただ……そんな樋口殿が態々小谷にまで来た理由がこの先にいる長政様にあることを思い出して、わたしは気持ちを引き締めた。また厄介ごとの臭いがプンプンするのだ。


「殿、寧々にございます」


「来られたか。さあ、どうぞ中に入ってくれ」


「はい……」


正直な気持ちとして入りたくはなかったが、ここまで来てそれはできずにわたしは中へと踏み出した。部屋の中には長政様だけが居て、他の方の姿はない。どうやら、相談事とは密を要することのようだ。


「それで……御用の向きは?」


「実はな、此度我が浅井家は、織田弾正忠様より国替えを命じられた。北近江35万石を譲る代わりに、越前一国68万石を得ることとなる」


「この北近江を手放されるのですか!?」


全く思いもよらぬお言葉を耳にして、わたしは条件反射のようにそう答えた。なるほど……先程、磯野殿や樋口殿が不機嫌そうにしていたはずだと思いながら。しかし、お二人はまだ決まっていないとも……


「そうか。磯野も樋口もそう言っていたか……」


「はい。先程廊下ですれ違ったときに、そのように……」


すると、長政様はため息を吐きながら、わたしに説明した。二人には、受けなければ浅井はこれ以上大きくなれないが、それでもいいのかと言ったそうだ。つまり、磯野殿も樋口殿も、現状のままでよいと思うのなら、国替えは無しにできると誤解しているようだとわたしは理解した。


「それでは、国替えは確定なのですね?」


「ああ……これは、浅井家が織田政権下で有力大名として生き続けるためには、やらねばならぬことだ。寧々殿にも、左様に心得て頂ければと思う」


そして、長政様は国替えの意義をわたしに続けて説明してくれた。それは、新しい領地を長政様から家臣の皆様に与えることで、これまでの国人連合の盟主と盟友の関係から脱皮して、主従のけじめをはっきりさせるとか。


加えてそれは、2年前の上洛戦で家臣たちの抵抗に遭って思うように兵を集めることができなかった……苦い経験に基づいているとも。


「しかし……それで、わたしに何をせよと?」


「皆を抑えるためには、寧々殿のお力がいるのだ。だから、次の評定から、是非加わってもらいたいのだ」


「はい?」


だから、何でいきなりそうなるのか。女は政に口を挟むなと、言ってなかったのかしら。


わたしは理解が追い付かず、その真意を長政様に訊ねるのだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ