表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
寧々さん、藤吉郎を振る!~苦労して日本一の夫婦となり、死んだら過去に戻りました。もう栄耀栄華はいりませんので、浮気三昧の夫とは他人になります~  作者: 冬華
第2章 北近江編

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

116/1044

第111話 今孔明は、その叡智を絞り出す

永禄8年(1565年)3月中旬 京・二条御所 竹中半兵衛


正直言えば、策などまだ何も考えついていない。昨夜、慶次郎と飲み明かしたのがここに来て響いている。


しかし、それを言えば、進士殿を止める手立てもなく門は開かれてしまい、事態が最悪の方向へ向かうだろう。ゆえに、さも妙案があるように装わなければならない。大丈夫だ。慶次郎が時間を稼いでくれるはずだから、まだ何とかなるはずだ。


「半兵衛殿。これが御所の見取り図にて……」


「念のために確認しますが、屋敷の外に通じる抜け穴などはございませんよね?」


「はい……残念ですが」


「ならば、この屋敷から逃げるには、慶次郎の向かった西側の表門か北の裏門しかないということですか……」


最悪な状況だった。北の裏門が面している道は広くなく、そちらに展開している兵は少ないようだが、どのみち東は川で阻まれているため、西の室町通りに出ざるを得ないのだ。そうなれば、そちらに展開している大軍によって、あっという間に取り囲まれてしまうだろう。


しかも、東の川もそれなりに深く、歩いて向こう岸に渡ることはできそうにないという。まさに八方塞がりだった。


「半兵衛殿……?」


「大丈夫ですよ。問題ありません」


大丈夫じゃなくても、こう言わなければならない所が軍師の辛い所だ。それでも、何とか会話の中できっかけを探そうとする。


「あと、この館内には今、どれほど人が残っていますか?」


「そうですね。およそ、百名余りかと。但し……いずれも一騎当千の強者ぞろいにて、三好の弱兵になど負けませぬがな!」


負けない程の実力があるのなら、「ひとり50人斬り」の目標を与えて突撃させようかと一瞬思ったりしたが、それは流石に思い止まる。しかし……このような無駄としか思えない冗談も意外と役に立つようで、突然天から降って来たかのように妙案は浮かんだりする。


(それならば……)


「進士殿。その実力者の中で、上様と背格好がよく似た方はどなたかおられませぬか?」


「影武者ですか。……ならば、彦部孫四郎がよろしいかと思います。じっくりと顔を見られたら、バレてしまいますが、遠目で見る限りは気づかれることはないかと」


「では……その彦部殿に上様と同じ格好を。このあと、表門の慶次郎にひと暴れしてもらい、そちらに注意を向けさせますので、使いが来たら50人ばかりを連れて、裏門から騎馬で強硬突破し、そのまま朽木谷に向かう体で北上してください。残りはその援護を」


「援護と言われても、何をすれば?」


「屋根に上って、彦部殿たちの行く手を妨げる兵に鉄砲を撃ってください。見取り図には『射撃場』とありますから、皆さん、使えるのでしょう?」


「まあ、多少は。しかし、当たるかどうかは……」


「当たらなくても構いません。発砲した時大きな音がするので、敵を怯ませることはできるでしょう。それで十分です」


そして、三好の兵がそちらに大きく傾いたところで、我らは義輝公とその家族共に、西の表門から下働きの者たちに紛れて御所を脱出し、御所の南の通りから橋を渡ってその後は北上。そのまま内裏に向かうこととする。


「内裏に逃げ込めば、流石の三好も手出しはできなくなるでしょう。攻撃をためらっている間に、上様はすぐに政権を朝廷にお返しください。そうなれば、三好は目的を失い、やがて京から撤退するでしょう」


「なるほど……難しすぎて何を言っておるのか全然わからんが、それが最善のような気がしてきたな。美作、早速半兵衛殿の策を実行に移せ」


「はっ!承知いたしました」


頭に疑問符を一杯浮かべながらも、義輝公はこうして決断した。あとは、無責任かもしれないが、上手くいくことを神に祈るのみだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ