表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
どうもオレです 白虎っぽい獣に転生して守護聖獣となりました  作者: タカハシあん
黎明期編

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

28/225

28 拠点兼避難所

 バルバを狩る。


 言葉にすれば簡単だが、実行するとなるとやるべきことは多々ある。


 まあ、オレが単独でやるなら三日もあれば狩り尽くせるが、これは銃士隊の訓練であり、フレンズな獣人たちに銃を見せつける機会でもある。手間はかかってもやらなくてはならないことなのだ。


「まず、平原を調べる。どこになにがあるか、なにが住んでるか、水場はどこか、区画エリアごとに調べていく」


 区画エリアの概念はここにくる間に教えた。村も区画エリア分して少しずつ教えた。


 いろいろ概念を教えるのはマジ大変。小さい頃からの教育が大切だと痛感させられたよ。


「三人一組で探れ。もし、一人が倒れたらすぐに下がること。昼には三チームが集まり、また調査。大陽が暮れる前にまた集まる。これを何日かやって、反省点を話し合う」


「あ、あの、それはなぜするのでしょうか?」


 わからないことは聞け。わからないままにするなと教えてある。


「いずれお前たちは隊を率いてもらう。つまり、何人もの部下を連れて戦うことになる。だから、今から隊を率いる勉強をする。上の立場から、下の立場から、よく学べ。あと、これは敵を知る行動であり行為だ。感情のまま戦うのは獣の所業だ。知恵がある人なら頭を使って戦え」


 獣のオレが言うのもなんだが、獣だからこそ知恵の大切さを説けると思う。知恵と知識でゼルム族を率いているのだからな。


「おれたちはもうレオノールの民だ。森を駆ける獣ではない。知恵と知識を持つ人だと忘れるな」


 レオノールの民となったら人と括る。種としてゼルム、人間、ベイガーと分類すると決めて、もし、種として侮辱したら罪とするとしたのだ。


 こう言うことは最初から決めて、守らせるほうがいい。差別は本当に厄介だからな。


 ゼルが選んだだけあり、全員が納得の頷きをする。


 まず少数に地位と名誉、そして誇りを与える。まだ力がすべてな考えが残るこいつらを従えさせるには軍方式がいいだろう。


「ゼルは全体を見ろ。もうお前は武力ではなく部下を正しく見て、正しく判断して、その成果を与える立場になるんだからな」


「わかってはいるが、戦えないのは寂しいな……」


「王が直接戦う状況になるのはお前が無能だからだ。お前たちも王に戦わせるなど恥だと思え。それは自分たちが無能だったからなったことなんだとな」


 民主主義を教えるより君主制にしたほうが馴染みやすいとは言え、やろうとするとなかなか大変である。


 まず武勲を上げさせて纏めるしかない。やることいっぱいで萎えそうだけどよ。


「無理して上手くやろうとするな。失敗するのも強くなる糧だ。死なないのなら恐れず失敗しろ。他は支えてやれ。一人は皆のために。皆は一人のために。王は民のために。これを忘れるな」


 ラグビーでも教えて団体戦を学ばせたいが、種族的体格差を解決できないから却下しました。


「よし。いけ!」


 三組平原へと駆けていった。


「ゼルはこの辺の草を刈れ。地図を作る」


 紙はあるが、まだ地図を小さく描き写せるほどの技量はない。まずは大きく描いて学ばせよう。しばらく雨が降りませんように。

 

 昼に三組が帰ってきて一メートル×一メートルのマスを一区画とし、主要なものを描かせる。が、これと言ったものはないようだ。


 まあ、これは練習なので四日続け、なにもないので三キロ四方を調べられた。


「バルバは襲ってきたか?」


「いえ、遠くにいるのは見えましたが、近づいてくることはありませんでした」


「そうか。なら、拠点を半日いったところに移す。ドーガ、用意していたものは揃えられたか?」


「ああ。用意できた。人数も揃っている」


 木を担いだ男や鎧竜の鱗スコップを担いだ男たちが四十人ほど引き連れて半日進んだところへと向かった。


「ここを拠点兼避難所を造る。まず見張り櫓を建てろ」


 今回、バルバを追い払ってもまたバルバがくるかもしれない。そうなったときの備えとして半日で移動できる場所に拠点兼避難所を造ることを指示したのだ。


 必要か? と疑問に思うフレンズな獣人たちが多かったが、報酬としてバルバを狩ってくることを約束したら四十人も集まってしまった。


 バルバの肉はフレンズな獣人たちの舌に合ったのか、女子どもまで集まってしまって苦労したとドーガが言っていたっけ。


 オレは魔除けよろしく土を盛ったところで眠り、暗くなったら狩りへと出る。


 十キロほど駆けると、バルバが団子になって眠っていた。


 そこに雷を落としたいのを我慢し、静かに忍びよって一匹だけを狩って颯爽と離脱した。


 後方でギャーギャー騒いでいるが、追ってくる様子はない。これで逃げていかないといいんだかな。


 拠点へと戻ると、フレンズな獣人たちが腹を空かせており、見事な連携でバルバを解体し、火で焼いてあっと言う間に食い尽くしてしまった。ベイガー族並みに大食漢なヤツらだよ。


 ちなみに、ゼルたちは持参したゴノ粉でパンを焼き、フレンズな獣人たちが採った山芋や川魚を食っています。


 五日で拠点が完成し、さらに半日移動したところに拠点を造り始めた。


 平原の地形も大体わかってきて、水場もいくつか発見できた。


「ドーガ。コノスノが採れるのはまだ先か?」


「ああ。もう一日進んだところから生り始める」


 ってことは最低でもあと二つは必要か。なんか今年中に終わりそうにないかもな。そうなったらオレが追い払って来年また再開するか。ハァ~。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] 時折出てくる「ミレナーの民」「レミナーの民」が気になります。正解はどっちなんでしょうか?
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ