表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
63/79

60話 遺跡への突入

 第七遺跡の外観は、白い外殻に覆われた神殿、とでも言ったらいいのだろうか。

 巨大な二枚貝の中に遺跡が建っているような、不思議な造りとなっていた。


「……やはりいるか」


『『『GRRRRRREEEE』』』


 サフィアが岩陰から様子を窺いつつ、苦々しく呟いた。

 見れば遺跡の入り口付近の陰から、三つ首の巨大な狼型の魔物であるケルベロスが現れている。

 爛々と輝く赤い瞳が、鋭く周囲の様子を窺っていた。


「ケルベロス、どうにかして突破しないとな……。アーリトーレ、能力を使って遺跡の機能を停止させるって話だったけど、魔物をどうにかできないかい?」


「魔物は基本的に、遺跡の防御機能によって生まれるものですが……残念ながら、生まれ落ちた命までは制御できないのです。あのケルベロスも、倒すしかないでしょう」


「ふむ、では仕方がないな」


 サフィアが【聖剣】ラプテリウスを鞘から引き抜いたのと同時、ミアが先行して駆けていく。

 猫のような身のこなしで遮蔽物を利用し、音もなくケルベロスへと接近していった。

 それからミアが十分な距離までケルベロスに接近した直後、サフィアがラプテリウスの結界を起動する。


「ふんっ!」


『『『……!?』』』


 ケルベロスは悲鳴すら上げる間もなく、超重力の結界に捕まり、体を地に縛り付けられた。

 同時に【抗魔力】スキルで【聖剣】の影響を一切受けないミアが結界内に突入していく。


「せいっ!」


 ブロンズソードを引き抜き、勢いそのままにケルベロスの急所である胸部を一突きにして、倒してしまった。


「おお……早業だな」


 サフィアとミアは最近よくパーティーを組んで行動しているとは聞いていたが、二人の相性はかなり良いらしかった。

 それにミアの手際も中々で、やはり現役冒険者というのは伊達ではない。


「さあラルド、行こうか」


「早く入らないと、また魔物が出てくるよ!」


 サフィアとミアに続き、俺と精霊たちは遺跡へと入って行った。

 遺跡はまだ機能が残っているようで、所々の魔石が発光したり、はたまた遺跡の一角が揺れたりもしていた。


「まるで、生き物みたい」


 普段通りの眠たげな瞳で遺跡の動きを見ていたチョコに、アーリトーレは言った。


「生き物……ええ、そういう解釈もできるかしら。魔力で生きる要塞にして祭祀場、それが遺跡ですわ。ですから早く最奥部へ向かい、この遺跡を止めないと」


「最奥部、か……」


 アーリトーレの話では、【聖剣】が遺跡最奥に核として設置されている理由は「そこが遺跡全体の制御を司る部分であるから」ということだった。

 しかし遺跡最奥部を目指すためには、この遺跡の中で増えた手強い魔物たちを突破しなくてはならない。

 当然危険は付き物だが……しかしこちらには、脱出用の切り札があった。


「……」


 ポケットの中に視線を向けると、そこには一人一枚配られた、魔道具のカードが入っていた。

 これは出発前に一人一枚渡されたもので、ちぎると【転移】スキル持ちの冒険者へ伝わり、そのカードの持ち主を【転移】で帰還させる緊急脱出用アイテムなのだ。

 ひとまずいざとなれば、これで戻るという寸法である。


「……そろそろケルベロスの群れがいた地点に差し掛かる。わたしが閃光弾で目くらましをするから、全員一気に駆け抜けてくれ」


 サフィアの言葉に、全員が頷いた。

 それから遺跡の通路が大きく開けていき、広間のような場所に出た途端、サフィアの言った通りに五体ものケルベロスが現れた。


『『『GRRRRR!!』』』


「全員、目をつむれっ!」


 サフィアが魔力起動式の閃光弾を放り投げ、ケルベロスの悲鳴と共に大光量が発された。


全国書店にて本作の書籍版が発売中です!


そして本日もTSUTAYAランキングやhontoランキングに載っていました、本当に嬉しいです!


読者の皆様、ありがとうございます!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ツギクルバナー
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ