表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ヴァルガス家の遺産:時を継ぐ者  作者: 村崎 水菜
第一章 貧民街の修繕士
4/50

第4話:動き出す闇

 翌朝、アレスは昨夜の出来事が脳裏から離れないまま、重い足取りで貧民街を歩いていた。倒れていた中年男性は、ライラと協力して近くの診療所に運び込んだ。命に別状はないとのことだったが、彼の懐から持ち去られた木箱のことが、アレスの心をざわつかせていた。あれは一体何だったのか。そして、なぜ男たちはあれほどまでに執拗に狙っていたのか。


 貧民街の空気は、これまでになく張り詰めていた。普段は活気に満ちているはずの路地裏も、どこか人が少なく、不穏な沈黙が漂っている。アレスが住む通りには、今日もまた、見慣れない男たちが数人、あたりをうろついていた。彼らの粗暴な雰囲気は、貧民街の住人たちを明らかに萎縮させている。


 アレスは、祖父から受け継いだ技術を頼りに、その日も数件の修理依頼をこなしていた。壊れた水道ポンプの修理、古い織機の調整。どんなに些細な依頼でも、彼の腕は確かだと評判は良い。しかし、依頼主たちの顔には、不安の色が隠しきれないでいた。


「アレスさん、最近、変な連中がよくこのあたりをうろついてるわね。何かあったのかしら?」


織機の修理を終えた老婦人が、心配そうに尋ねてきた。アレスは曖昧に首を振る。


「さあ…私も詳しくは。でも、用心した方がいいかもしれませんね」


 自分でも確かなことは何も知らない。しかし、この不安な状況を無視することもできなかった。アレスの心の中で、ヴァルガス家の末裔としての、あるいはただの一市民としての、何らかの責任感が芽生え始めていた。


 昼食のため、いつもの小さな食堂に入ると、ライラが先に食事をしていた。彼はアレスの顔を見るなり、神妙な面持ちで手招きする。


「アレス、聞いたか? 昨日、あの連中に襲われた男、意識が戻ったらしいんだ」


アレスはスープの入った木製のボウルをテーブルに置き、身を乗り出した。


「それで、何か話したのか?」


「ああ。どうやら、奴らは古い魔導具を探しているらしい。あの男が持っていた木箱も、その一つだったようだ」


 ライラの言葉に、アレスの眉間にしわが寄る。魔導具。この世界に数多く存在する、魔法の力が込められた道具だ。しかし、なぜ彼らは今になって、貧民街で魔導具を探しているのだろうか。しかも、あんなに強引な手段で。


「その魔導具が、一体何なんだ?」


「それが…男は意識がはっきりしないようで、肝心なことは何も話さないらしい。ただ、**『鍵』**という言葉だけを、うわ言のように繰り返していたと…」


「鍵…?」


 アレスの脳裏に、祖父のノートに描かれていた機械鳥の絵がよぎった。あれもまた、精巧な魔導機械の一種だ。もしかしたら、その魔導具と何か関係があるのだろうか。


「とにかく、あの連中はこの貧民街に、まだ他にも何かを探しに来ているのは間違いない。下手に関わると危ないぞ、アレス」


 ライラは心配そうにアレスに忠告した。しかし、アレスの心はすでに、あの**「鍵」**という言葉と、昨夜持ち去られた木箱の行方で占められていた。祖父が残した「世界の真理を解き明かす鍵」という言葉と、どこかで繋がっているような気がしてならなかった。


 アレスは、ただの修理屋として傍観しているだけではいられない、という予感をひしひしと感じていた。この貧民街に迫る影は、アレス自身の過去、そしてヴァルガス家の秘密とも、深く関わっているのかもしれない。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ