表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
偏訳・地獄変  作者: ねも
5/10

(五)


 誰に如何(どう)思われようとわたし達父娘は幸せでございましたが、大殿はそれを赦されませんでした。画才のために何もかも投げ打って畜生道を歩んでゐた父に、わたくしのような平凡な女が娘というだけで愛されるのが我慢ならなかったのでしょう。そうです、大殿の思いはわたくしなどではなく父に有ったのでございます。


 無論あやしき色めいた懸想などではありません。生き乍ら天道を歩み続ける大殿にとって、その対岸にある欲界の五道を歩む父の傍らにある私など取るに足らぬ存在であった筈でした。

 しかし父のわたくしに対する思いが並みならぬものであった事が、度々口にした仕えを辞させる求めから大殿の御知る事になりました。大殿は単なる羽虫と思ってゐた私の存在が目障りなものだと御知りになられたのです。


 大殿はけして非道な御方ではございません。自らの御不快が筋道のないものだと御考えになり、情をかけようとわたくしを御召しになろうとしたのが何よりの証拠でございます。(えにし)を繋げばこの蟠りも消えるやも知れないと思われての事でございます。

 しかし私は抗いました。父の赦しや意向が無い以上、大殿の御情けを受けることは毛頭出来なかったのです。

 大殿は御申し為されました。

「今ここで拒めばその方は良秀の為に命潰えるぞ。」と。

 私は慄きました。それは怖ろしさではなく畏れ多き悦びでした。


 いのち潰えるのは勿論怖ろしい事でございます。

 しかしそれ以上に、あの父の業に触れる事が出来るかもしれぬ嬉しさが勝ったのでございます。上気した(おもて)と逸る鼓動を悟られぬよう部屋からまろび出ました私の姿を、かの語りの女君は恋煩いと思われたようでした。もしそれが真実(まこと)であれば、何とよこしまな想いでございましょうか。私は父を殿方として慕っていた事になるのですから、魔道に落ちるのも頷けることです。


*****


 唐衣は夜目にもあざやかに映えるでありましょう、金糸を絡めまいた綺羅びやかな桜の(ぬい)が幾つも(したため)られた、其れはもう見事なものでございました。髪は朝から丹念に幾度も櫛を通していただいたので、すべらかしに結われるには十分な整い具合でありました。

 桐箱のふたが開けられ、押し開けた薄紙の中から取り出された黄金づくりの釵子(さいし)は燈火によって煌々しく輝き、そこだけ別の灯りがともされた様にすら見えます。これが我が(ぐし)に飾られるなど勿体無い事だとさえ感じられました。





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ