表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/9

第4話「風精の囁きと、癒しの時間」

村での生活にも少しずつ慣れてきた頃、リューンは今日も薬草採集に出かけていた。


朝の光が差し込む森の奥。足元には露に濡れた草がきらきらと輝き、どこからか鳥のさえずりが聞こえる。空気は冷たく、澄んでいる。


エルファルドの森――そこは、リューンにとって少しずつ「居場所」になりつつあった。


「……ここにもリリアの葉が生えてるんだな」


淡い紫色の葉をそっと摘み取る。薬効は弱いが、乾燥させて煎じれば喉の痛みに効く、万能な草だ。村の子どもたちのためにも、いくつか持ち帰っておきたい。


そんな時、ふと風が吹き抜けた。


さらり、と髪が舞い、耳元で小さな鈴の音のような囁きが聞こえる。


(……ティア・リリル?)


視線を上げると、光の粒が一つ、風に乗って舞っていた。やがてそれは形を成し、小さな少女のような姿を取る。ふわふわとした銀髪、透けるような薄緑のドレス。風そのものが形を持ったような存在――風の精霊、ティア・リリル。


『おはよう、リューン』


口を動かしているわけでもないのに、その声ははっきりと心に響く。


リューンは微笑んだ。

「来てくれたんだな、また」


『あなたの気配が好き。森と仲良くしてくれてるから、わたしも安心するの』


リューンはほんのり頬を赤らめた。精霊とは、こうして普通に言葉を交わせるものなのかと、改めて不思議に思う。彼女の存在は、癒しと同時に、どこか心の奥をそっと揺さぶってくる。


『今日は、ちょっとだけ案内してあげる。人間には見つけにくい場所』


そう言って、ティア・リリルはふわりと宙を舞う。風に導かれるまま、リューンは森の奥へ足を踏み入れた。




そこは、今まで見たどんな場所よりも神秘的だった。


薄明かりの差す空間に、風が渦を巻くように流れている。そして足元には、見たことのない薬草が群生していた。


「これは……」


『“エランの葉”っていうの。風が流れる場所にしか咲かないの』


薄青の小さな葉は、かすかに風をまとっているように見える。リューンがそっと触れると、ほんのりとした清涼感が指先に広がった。


『お腹の調子が悪い時に使うといいの。でも、強すぎるから、ほんの少しだけね』


「……ありがとう。精霊から教えてもらえるなんて、贅沢すぎるくらいだ」


リューンが礼を言うと、ティア・リリルは小さく微笑んだ。


『あなたはきっと、この森と村を癒してくれる人になる。……わたし、そう思ってる』


風がふわりと吹いて、彼女の姿がゆらぎ、やがて光の粒となって散っていった。




夕暮れ、リューンが村に戻ると、子どもたちが駆け寄ってくる。


「リューンお兄ちゃん!また草いっぱい採ってきたの?」


「うん、ちゃんと洗ってから、アニス様のところに届けるよ」


「えー、先に見せてよー!」


笑い声とともに、村の生活は穏やかに流れていく。


風の精霊と過ごした時間は、まるで夢のようだった。


だが、その小さな出会いは――やがてリューンにとって、大きな意味を持つことになる。

【薬草図鑑】《エランの葉(Eran Leaf)》

分類:風属植物

採取地:エルファルド地方の風が集う谷や開けた斜面、特に森の奥の気流が交差する場所に自生


特徴:

淡い青緑色の小葉で、周囲の風に反応して微かに葉が揺れる性質を持つ。

触れるとわずかに清涼感があり、表面には細かな白銀の縁取りが見られる。


効果・用途:

- 消化器系の不調(特に腹部膨満、軽度の食中毒)に効果的

- 少量を乾燥させて煎じると、体内の「気の巡り」を整えるとされる

- 過剰摂取は冷え症や腹痛の原因となるため注意

- 風の精霊との関わりが深いとされ、精霊術士たちは風の加護を得る際に儀式で用いることもある


備考:

風の精霊“ティア・リリル”が導いた場所でリューンが初めて採集。

人の気配が届かない、風通しの良い静かな場所にのみ自生する希少草。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ