表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/9

第3話「風のささやき、精霊の微笑み」

 朝の空気は清らかで、どこか甘い香りが混じっていた。

 リューンは薬師アニスの小屋の裏庭で、木製のすり鉢を前に座っていた。


「これが《ユルバの根》よ。乾燥させたら、細かく粉にしておいて」


 アニスが差し出したのは、細長くねじれた茶色の根。

 リューンは手に取り、断面を観察する。繊維の走り方と香りから、どの程度まで粉砕するのが適切かを判断する。


「繊維の中心が白くなってるから……これは熱を通さずに干したんですね。香気を残す処理ですね」


「……へえ、わかるのね。それ、十年やってる子でも気づかないのよ?」


 アニスが目を見開く。

 リューンは照れ笑いを浮かべた。


「なんとなく、です。体が覚えてる感じで……」


(この“なんとなく”が多すぎるんだよな、最近)


 転生前の知識に加え、この世界に来た時から自然と身についていた知識と感覚。

 自分が“エルフ”として受け取ったギフト──自然との調和──の影響もあるのだろう。


 


 作業を終えた昼下がり、アニスの小屋に一人の少女がやってきた。

 籠を下げ、軽やかな足取りで。


「お昼、持ってきたよ。アニスさんの分も」


「エルナ、ありがとう。さすが気がきくわね」


 そう言ってアニスが中に引っ込むと、リューンとエルナだけが庭に残った。

 日差しがあたたかく、風が髪を撫でていく。


「最近、村に来た人が風見の丘に通ってるって聞いたけど……リューンのこと?」


「うん。なんだか、あそこ……落ち着くんだ」


 エルナが笑う。


「あの丘、昔は“風の精霊が住んでた”って言われてたんだよ。おばあちゃんがよく言ってた」


「……そうなんだ」


 リューンは思い出す。

 初めてこの村に来た夜。

 あの丘で見た、小さな光の粒。

 風に乗って舞うような姿──ティア・リリル。


(あれが……風の精霊)


 名前も、気配も、なぜか最初から知っていた。

 その理由はまだ分からない。でも、もう一度会いたいと思っていた。


 


 夕暮れ。

 リューンはひとり、風見の丘に立っていた。


 緩やかな草原が広がり、風がさわさわと葉を揺らしている。

 どこか懐かしいような、胸の奥が温かくなるような気配。


 ──ふわり。


 風が吹いた。

 白い花のつぼみが揺れ、光の粒が空へ舞い上がる。


 そして。


『……来た、んだ』


 目の前に、ふわりと浮かぶ光の粒。

 それが集まり、少女の姿を形づくる。


 淡く透き通る長い髪。

 風のように揺れる衣。

 そして、大きな翠の瞳。


 ──ティア・リリル。


(やっぱり……この名前、知ってる)


 声は聞こえなかった。

 けれど、不思議と彼女の感情が風に乗って、心に響いてくる。


『きみ……また来てくれたのね』


 言葉ではない。

 けれど、たしかに通じる“想い”。


「うん。……また会える気がしてた」


 ティアがふわりと笑ったように見えた。

 リューンの足元を柔らかな風が包む。


『わたし……風の中で、ずっと見てたの。あなたは、変わった風を持ってる』


「……変わった?」


『優しくて、澄んでて……それに、懐かしいの』


 リューンは目を細める。

 その感覚は、彼自身も同じだった。

 初めて出会ったときから、なぜか心が安らぐ存在だった。


 風がふわりと吹き、ティア・リリルの姿が揺らぐ。

 まるで、次の風に溶け込んでいくかのように──。


「……また、会いに来てもいい?」


 風の中に、微かなぬくもり。


『……もちろん』


 次の瞬間、光の粒がぱらぱらと舞い、少女の姿は消えた。

 風だけが、草原を渡っていく。


 リューンはその風に目を閉じて身を委ねた。


「……なんでだろう。会えば会うほど、懐かしくなる気がする」


 胸の奥が、ほんの少し温かくなった気がした。

薬草図鑑《ユルバの根(Yurba Root)》

分類:多年生薬草

学名:Yurba officinalis

主な生育地:エルファルド地方全域の乾燥地〜半湿潤地、農地周辺、野道の土手沿い

収穫期:夏の終わりから秋の初め(根が最も肥大する時期)


特徴:

- ユルバの根は、細長くねじれた形状が特徴の地下根で、外皮は茶褐色。

- 内部は淡い黄白色で、断面には年輪状の繊維層が走っている。

- 香りはややスパイシーで土の香に似ており、乾燥させることで香気が引き立つ。

- 古くから「自然の胃薬」とも呼ばれ、民間療法でもよく使用される。


薬効:

- 消化促進(胃もたれ・食欲不振への処方)

- 胃粘膜の保護

- 軽度の鎮痛・整腸作用

- 乾燥させて粉末状にしたものを、湯に溶かして飲むのが一般的な用法。

また、ハーブティーとしても日常的に親しまれている。


注意点:

- 乾燥の際に熱を加えると薬効成分が揮発するため陰干しが基本。

- 湿気に弱く、保存は密閉容器に乾燥剤と共に。


アニス師のひとことメモ

「ユルバの根の香りが好きって子、多いのよね。胃薬としても優秀だけど、心を落ち着けたい時に、あたたかいお茶にして飲むのもおすすめよ。もちろん、乾かし方にはコツがあるけどね」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ