表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/9

第1話「森に生まれた薬草エルフ」

 ――やけに、静かだ。


 寝不足と疲労で霞む意識のなか、俺はゆっくりと目を開けた。

 まぶたの先には、揺れる木々と木漏れ日。土と草の匂い。遠くから鳥のさえずりが聞こえる。


 「……ん、ここ……どこだ?」


 思わず声に出してから、自分の声の違和感に気づく。

 高く、透き通るような声。まるで少年か……いや、少女のような。


 起き上がろうとして、自分の手を見て驚いた。

 小さく、細い。白い肌に、指先は少し尖っていて……そして――耳が、長い。


 「これ……まさか、転生……?」


 そこでようやく、断片的な記憶が蘇ってくる。

 連日の激務、止まらなかった頭痛。無理に出社して、あの朝、玄関で倒れた――そこまでが、前の人生の終わりだった。


 視界の端に、光る何かが見えた。

 ふわり、と風が吹いて、小さな光の粒が舞い上がる。


 それはまるで、精霊のように見えた。

 ……というより、“精霊”という概念が、自然と頭の中に浮かんだ。


 (これ……わかる。あれは風の精霊……“ティア・リリル”っていうんだ)


 驚くよりも先に、名前が浮かび、性質が理解できた。

 どうやらこれは、転生特典のひとつらしい。植物の知識、薬草の見分け、そしてこの世界の自然体系に関する基礎知識が――頭の中に、最初から組み込まれている。


 さらに……この耳、肌、そして森の匂いが懐かしく感じる感覚――

 これは、俺の身体が“エルフ族”としての特性を持っているからだ。自然と調和し、精霊の声を感じ、草木の気配が読めるという、エルフ特有の“ギフト”だと、なぜか分かる。


 「なるほど……そういうことか。転生して、“森に生きるエルフ”になったわけだ」


 周囲を見渡すと、小さな植物が地面を覆っている。

 その中に、一株だけ光沢のある青い葉の草を見つけた。


 「……これは、“癒し草”……ケルファ草だな」


 手に取って、葉の裏を見る。銀色の斑点がある。見分けるポイントだ。

 知識だけでなく、実際に見て分かる。香りも、手触りも、すべてが体に馴染んでいる。


 ――これなら、薬師としてやっていける。


 そのとき、かさりと茂みが揺れた。

 反射的に身構えると、現れたのは小さな獣だった。足をひきずっている。


 「……怪我してる?」


 そっと近づいて、ケルファ草を取り出し、口の中で噛んでから傷口にあてる。

 それだけで、小さな光が生まれ、傷がふわりと閉じていく。


 「癒し草に魔力を通したら、こうやって治るのか……なるほどな」


 これは本格的に、薬師としてやっていく流れだな……と、少し笑ってしまった。


 その直後、遠くから人の気配がした。

 警戒しつつ立ち上がると、木の間から一人の少女が駆けてきた。


 「こら! そんなところで何してるの! あ……!」


 栗色の髪を揺らして、こちらを見た少女が目を見開いた。

 そして、俺の姿に気づいた瞬間、ぱっと表情が変わった。


 「……あなた、森の子? エルフの……生まれたての子?」


 俺は戸惑いながらも、にこりと微笑んだ。


 「うん、はじめまして。森の新入り、リューンって言います。よろしく」



《癒しの森薬草図鑑》第一頁

ケルファ草(Kelpha Grass)

分類:温性薬草(体温安定系)

生育地:冷涼な林床・渓流沿い(主にエルファルド北部の針葉樹林帯)

採取時期:春〜初夏(4の月〜6の月)

特徴:

- 葉は細長く、裏面に淡い銀の斑点が点在する。成熟するほど斑点が広がるため、採取時の目印となる。

- 夜露を含むとわずかに淡い青白い光を放つことから、別名「夜明け草」とも呼ばれる。

- 指先で葉を擦ると、やや涼やかな香りが立ち、消炎効果のある成分が皮膚から浸透する。

主な効能:

- 発熱の鎮静作用(特に高熱時に有効)

- 微弱な解毒補助作用(軽度の食あたり、虫毒など)

- 魔力酔いの軽減(魔法を扱う者に人気)


使用法:

- 乾燥葉を煎じて服用:発熱時に飲むことで、体内の魔力と熱の偏りを整える。

- 粉末状にして軟膏に調合:皮膚の腫れ、軽度の火傷、刺し傷の消炎に。

- 新芽をそのまま口に含む:軽い頭痛や倦怠感がある際の応急処置。


注意事項:

- 成熟しすぎた個体(葉の色が濃い青緑)は苦味が強く、刺激性が増すため加減が必要。

- 摘み取る際は根を残すように丁寧に。再生力があるが、無造作な採取で群生が失われる。


特記事項(※エルフ族に伝わる使用法):

エルフ族は自然魔力との親和性が高く、ケルファ草を媒介に癒しの魔力を流す術を伝承している。

噛んで活性化させた薬草を傷にあてることで、小規模な再生魔法のような効果が現れることがある。

これは人族では再現困難であり、薬草単体の効能とは区別される。


エルフ族の伝承より:

月が満ちる夜、ケルファ草は森の精の息吹を集めて光る」

―古エルフ語薬草詩より抜粋

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ