表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/69

白い灯台5

 私は来た道を戻りながら隅田川を眺めていた。川岸には屋形船が何隻か停泊し、外国人らしき旅行者が列を作っている。観光地浅草。その日常の風景。

 竹井くんは生真面目にハンドルを握っていた。その握り方には彼の性格が表れている。真面目で融通が利かない。そんな性格だ。真面目さは美徳であるけれど、生きづらさの象徴だと思う。

「のんちゃんお疲れ。おじいちゃん喜んでくれて良かったね」

 私はモンブランタルトの箱を抱え直すと運転席の彼に声を掛けた。箱の中の冷たさからモンブランタルトがまだその鮮度を保っているように感じる。そう考えるとすっかり季節が秋になったのだろう。いや、冬の入り口まで来ているのかもしれない。

「ええ、本当に」

 竹井くんはため息交じりに答えた。

「しっかしスタジオすごかったねぇ。おんぼろそうに見えたけど中身がアレだもんね」

「ですよね。まぁ……。五〇年以上前の建物ならあれだけ古くても納得ですよね」

「たしかに! もしかしたら戦前からある建物なのかもしんないね!」

 竹井くんとさっきまでの話をしながら車は丸の内まで戻った。ここから私たちは例によっていつも道を通って帰る。二四六号。私たちの通勤路。

 三宅坂まで差し掛かると地元に戻ったような気分になった。茨城生まれ茨城育ちの私がそう感じるというのはいささか不自然な気もするけれど。

「もうすぐ日比谷公演だねぇ」

「ええ。早いですね」

「のんちゃんがウチらのバンドに入って半年だもんね。いや……。マジで早えーわ」

 竹井くん加入から半年……。つまり私たちがメジャーデビューしてから半年になる。思い返すとこの半年はあっという間だった。気分的には昨日まではアマチュアバンドだったような気さえする。

 竹井くん加入の経緯はやや複雑だ。詳しい経緯を話すとすれば、それこそ二〇〇〇〇〇万字オーバーの長編小説みないになってしまうだろう。(ぱっと思い浮かべただけでも様々な事件があった)

 だからここではあえて何の味気もない説明に留めておこうと思う。

『前任者、松田大志が傷害事件によりバンド活動が困難になった。そして後任に竹井希望が選ばれた』

 そんな味気ない話。事実だけでする話がここまであっさりするのかと妙な気分になる。

「野音でやるとなると少し緊張しますね」

「アハハ、ほんとだよね。野外コンサートとかウチらも初だよ」

 日比谷野外音楽堂。メジャデビュー後初の東京公演。正直、私たちにはもったいないくらい良いステージだと思う。

「そういえば腕大丈夫ですか?」

「ああ……。うーん。まだあと少し掛かるかなぁ。医者には無理って言われてるし、時間掛かるのはしゃーないと思う」

「社長も言ってましたけど無理はしないでくださいね。いざとなればギターの応援頼めばいいだけなんで……」

「ありがとう。気持ちは嬉しいよ……。でもさぁ。やっぱり自分の腕で演奏したいんだよねー。ほら、一応私がバンドのメインギターだからさ」

 私は苦笑いしながら左手を振って見せた。やはり手首の関節がぎこちない。まだまだライブで演奏は難しそうだ。

 しかし……。思い通りにいかないものだ。バンド活動をしていて私たちは大きな事件にいくつか見舞われてしまった。前任のドラマーの怪我もそうだし、私の腕の怪我だってそうだ。まぁ、私の怪我に関しては完全な自業自得だったけれど……。

 私は約一年前まではギターヴォーカルを担当していた。もともと、私たちはスリーピースバンドで私とドラム、ベースの三人で活動していたのだ。現在はメンバーも入れ替わってフォーピースバンドに変わったけれど、思い返すとあの頃が一番楽しかったような気がする。

 ギターが弾けない。それは私にとって致命的な問題だった。その致命的さときたら水の出ない蛇口と同じだと思う。存在意義がない。そんな無用の長物。

 それでも続けてこれたのはバンドメンバー。そして私に関わってくれたみんなのお陰だった。ただの水の出ない蛇口になってしまった私を見捨てないでくれたみんなの……。

 渋谷に差し掛かったとき、私はとても温かい気持ちになっていた。気持ちと相反すように冬の始まりの風が木の葉を散らしていた――。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ