表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
23/37

第8話:静かな背中、確かな足音

月曜の放課後。生徒会室。

雨が静かに窓を叩いていた。


「……教師との関係、か」


僕が呟くと、紗月は頷いた。


「いくつか、すでに“示唆”は届いてる。教師からの一方的な指導、進路相談の差別的扱い、理不尽な評価……」


「でも、それを“声”に変えるのは難しいよな。大人が相手だし、教師っていう“上の存在”だし」


「だからこそ、“聞き方”を変える必要があるわ」


そう言って、紗月はホワイトボードに走り書きをした。


【新しい問い】


学校生活の中で、教師とのやり取りに疑問を感じたことはありますか?


あなたが「対等に話せた」と思える教師はいますか?


“学校”という場所に、あなた自身の声は届いていると思いますか?


「形式はまた自由記述?」


「ええ。ただし、今回は“テーマ別の投票”もつける。“進路指導”“生活指導”“評価・内申”……」


「なるほど、“感じてるけど言えなかったこと”を、拾い上げるってわけか」


「教師側にとっても、“自分の行動を見直す鏡”になるはずよ」


僕はノートPCを閉じながら、ふと尋ねた。


「……先生たち、敵に回すことにならないかな」


「そのつもりはない。“対話”の相手よ。生徒と教師、どちらも学校をつくる構成員。向こうが壁を作るなら——その壁に、扉をつけるだけ」


翌日、アンケートは“教職員にも共有”された。

生徒たちからの声は、見られるようにしたのだ。


リスクはあった。でも、そこを越えなければ、“本当の共存”はない。


反応は、静かだった。

教師たちは何も言わず、ただ閲覧通知だけがシステムに記録されていく。


「これ、もしかして……スルーされてる?」


「いいえ。『見ているけど、言わない』——一番警戒すべき反応ね」


その日の夜、ついに一通の“教師からのメール”が届いた。


送信者は、原田先生。

三年の古文担当。普段は淡々として、生徒からも“無害な人”として見られている教師だった。


《このような取り組みを始めた勇気に、敬意を表します。

私自身、生徒との接し方について、思い返すことが多くありました。

可能であれば、数名の教師と一緒に“意見交換の場”を設けたいと考えています。

参加に前向きな教師は、確かにいます。》


それは、誰も予想していなかった“扉”の気配だった。


金曜の放課後。準備室の一角で、教師3人と生徒会の代表2名による、ささやかな意見交換会が開かれた。


原田先生の他には、体育の宮下先生と、美術の宇佐美先生。


「まず、知りたいのは……生徒たちが“学校”という場所をどう見ているか、です」


原田先生の問いに、僕は少し迷ってから、言葉を選んだ。


「……“安全だけど、不自由な場所”です」


「具体的には?」


「言いたいことを言うと、“問題児”にされる。空気を読んで従っていれば、“優等生”でいられる。でも、そうやって本音を飲み込んでいくと、自分が“誰か”すらわからなくなる」


沈黙が落ちた。


「……それは、私たちが“安心”と“支配”を履き違えていた証拠かもしれません」


原田先生が静かに言った。


宇佐美先生が続けた。


「でもね、私たちも時々、感じるんですよ。“何を言っても無駄だ”って」


「先生が……ですか?」


「ええ。“上”からの指導。“保護者”からの苦情。私たちも、“本音”を引っ込めて働いてる。だから、生徒たちが何も言わなくなるの、分かる気がするんです」


その言葉に、僕は思った。


この“壁”は、僕らだけの前に立っていたんじゃない。

教師たちも、同じように“沈黙の内側”にいたのだ。


だからこそ、この対話には意味がある。


誰かの背中を見て、声をあげたくなるような——そんな循環を、作れるはずだ。


会の最後。原田先生が、こんな言葉を残した。


「……声は、確かに届いています。今はまだ、小さな波紋かもしれません。でも、それが連なれば、“学校”そのものが、少しずつ形を変えていく。私は、そう信じています」


それは、決意だった。

“教師”という立場のまま、届いた声を抱えて進もうとする、静かな背中だった。


生徒会室に戻った僕と紗月は、しばし無言のまま椅子に座っていた。


やがて、紗月がぽつりと言った。


「……見えたね、“次”が」


「うん。まだ声は小さい。でも、確実に前より“届く距離”にいる」


「次は、“学校全体”を巻き込む。意識を変えるには、“構造”にも手をつけないと」


「たとえば?」


「……校則。次は“生徒による校則見直し案”の提案を行うわ」


それは、静かに、でも確実に“次の戦場”を意味していた。


——変化は、もう始まっている。

誰かが声をあげれば、誰かが応える。

そしてその足音は、誰にも止められない。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ