表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
22/37

第7話:声と声がぶつかるとき

放課後、生徒会室。

「対話会」開催前日。準備は、すでに最終段階に入っていた。


「進行役は私。サポートはあなた。話の流れが詰まったら、即座にフォローして」


「わかった。質疑応答は?」


「最後に15分だけ。制限時間あり。“感情の吐き出し場”にはしない。あくまで“対話の場”として成立させる」


紗月の言葉には、緊張と覚悟がにじんでいた。

これは、生徒会と風紀委員会だけの問題じゃない。

“声をあげたすべての生徒”と、“沈黙を守ろうとする者”との戦いだった。


僕はふと机の引き出しを開け、例の“警告メモ”に視線を落とす。


「……ごめん、紗月。これ、渡し忘れてた」


メモを差し出すと、紗月は無言で受け取り、目を通した。


「……想定内ね。でも、ありがと。受け取っておく」


その声には、微かな怒りと、静かな冷徹さがあった。


「これは、“声”を潰したい誰かの最後の手段。だったら、潰されないように可視化していくしかない」


「明日、緊張する?」


「しないわけない。でも、逃げない」


そして、対話会当日。

視聴覚室には、抽選で選ばれた20名ほどの生徒と、壇上に並んだ生徒会と風紀委員会の代表者たちが集まっていた。


僕の心臓は、いつもより早く鼓動を打っていた。

でもそれは、恐怖ではなかった。

“本当のことを聞きたい”という、前のめりな期待だった。


壇上。

風紀委員会代表として立ったのは——桜井委員長本人だった。


「本日はお集まりいただき、ありがとうございます。私は……今日、率直に話すためにここに来ました」


淡々とした口調。だがその表情には、わずかに余裕があった。


対して、紗月は一歩前に出て語り出す。


「生徒会として、今回の事態を“対立”ではなく、“認識の差”と捉え、建設的な対話を行いたいと考えています」


「そのうえで、いくつかの“意見”を紹介させてください」


そう言って、紗月は一枚の紙を掲げた。


『男子の意見だけを採用し、女子の抗議は“ヒステリック”として却下された——そんな委員会、もう信頼できません』


会場がざわめく。

桜井の目が、一瞬だけ揺れた。


「……それは、事実ではない」


「“事実ではない”というのなら、その根拠をお願いします」


「委員会の議事録には、意見採用の基準が明記されています。性別で選んだことは一度もない」


「でも、実際に“そう感じた”生徒がいるのです。それにどう応じますか?」


沈黙。


桜井は一度目を伏せ、口を開いた。


「……感じ方は、否定できません。だとすれば、私たちの伝え方が一方的だったのかもしれません」


それは、譲歩にも似た回答だった。

会場に、わずかな空気の緩みが流れる。


そのとき、一人の生徒が手を挙げた。


「すみません、意見してもいいですか」


許可され、立ち上がったのは——桐生美琴だった。


「……私は、風紀委員補佐をしていた一人として言います。現場では、確かに“空気”が偏っていました。男子の発言は真面目と受け取られ、女子の意見は“情緒的”と判断されていた」


「その場にいた私が、何もしなかった。それを……今、すごく後悔しています」


桜井が、美琴を見た。

かつての友人としてか、それとも単なる委員の一人としてか——その目は読み取れなかった。


でも、美琴は言葉を続けた。


「……だから、言います。変えてください。見たことのあるあなたにしか、できないことがあります」


その瞬間、桜井は初めて深く息を吐いた。


「……わかりました。見直します。“委員会の在り方”を、もう一度、ゼロから」


会場は、再び静寂に包まれた。

でも、それは重苦しさではない。“対話”が成立したあとの静けさだった。


対話会が終わったあと。

廊下で、美琴が僕に声をかけてきた。


「……ちゃんと、届いたかな」


「届いたよ。お前の声が、一番強かった」


「ふふ……強くないよ。でも、“見ようとした”。今回は、それだけで十分かなって思う」


その言葉が、不思議と心に残った。


“見ようとすること”。

それが、たぶんこの物語のすべてだ。


数日後、生徒会掲示板には新たな一文が掲載された。


《風紀委員会、内部運営体制の見直しを発表》


——すべてが解決したわけじゃない。

でも、“一つの壁”は、確かに揺らいだ。


けれどその隣には、新たな意見募集の案が置かれていた。


「紗月、次は“教師との関係”について意見集めようと思うんだ」


「いいわね。次の問いが、“次の声”を呼ぶ。……まだ終わらないわよ」


そう言って笑った彼女の瞳は、前よりも少しだけ優しかった。


——声と声がぶつかるとき。そこからしか、始まらないことがあるはずだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ