表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
19/37

第6話:それでも、前へ

金曜の放課後。

雨の音が、生徒会室の窓ガラスを叩いていた。


昨日届いた“警告メモ”は、今も僕の机の中にある。

だが、それを紗月にはまだ見せていない。


理由はひとつ。

彼女の目が、今、真正面を向いているからだ。


「今朝の集計で、自由記述は合計57件。中には実名で、具体的な指摘をしてくれたものもあるわ」


紗月は淡々と報告を続ける。

手元の紙束には、ぎっしりと綴られた“声”が詰まっていた。


「……対応、考えないといけないな」


「ええ。沈黙していた分、声は濃い。そして鋭い」


そのとき、ドアが静かに開いた。


「……失礼します」


現れたのは、文化委員長の東雲しののめ凛だった。

玲奈の件で、名前こそ出てこなかったが、関係者であることは間違いない人物。


「東雲さん……どうかしましたか?」


「あなたたちの“問い”、読みました。……私も、黙ってた一人です」


静かな声だった。でも、どこかに怒りと恥が混じっていた。


「……最初は、玲奈が騒ぎすぎだと思ってた。空気を乱すって。だけど……あの意見募集を見て、自分がどれだけ何も見てなかったか、気づいたの」


「……後悔、してる?」


「してる。でも、それ以上に——怒ってるの。自分に」


凛は震える手で、一通のメモを差し出した。

そこには、風紀委員長・桜井の名前と、文化委員会での過去のやりとりの記録があった。


「文化委員会の中にも、何人もいた。言いたいことを飲み込んできた子が。……これ、資料として使って」


僕と紗月は、同時に小さく頷いた。


その日の夕方。

生徒会室に、風紀委員会から正式な“申し入れ”が届いた。


要件は、「一部の報告に虚偽がある可能性があるため、再調査を求める」というもの。


紗月はそれを一読して、無言で机に置いた。


「つまり、“生徒の声”を根拠に動くな、ってことか」


「ええ。でも、もう引けない。次は、“公開の場”で応じてもらうわ」


「公開の場って……全校集会か?」


「違う。“対話の場”よ。少人数で、だけど、生徒の前で“生徒会と風紀委員会”が直接話す機会を設ける」


「……やる気か、あいつら?」


「逃げるなら、それも記録する。出てくるなら、堂々と話し合えばいい」


僕は小さく笑った。

紗月のやり方はいつだって冷静だけど、誰よりも“怒って”いる。誰かの痛みに。


夜。帰り道。

校門を出て数歩のところで、誰かが僕の前に立ち塞がった。


「……お前さ、どこまでやるつもりだよ?」


見覚えのある制服。風紀委員、副委員長の間宮だった。


「“正義”って名乗れば、何でも許されると思うなよ」


「思ってないよ。ただ、“声”を無視したくないだけだ」


「お前は知らないんだ。……あいつが、どれだけの人を巻き込んで、どれだけの“嘘”を作ったか」


「それなら、話し合えばいい。公開の場で」


間宮は、苦々しく笑った。


「……俺は、出ない。でも“あいつ”は出るよ。好きにしろ。……ただし、後悔しても遅いからな」


その背中が、雨の中に消えていった。


翌週、学校の掲示板に新たな張り紙が貼られた。


《生徒対話会 開催のお知らせ》

——テーマ:風紀委員会と生徒会の間にある“認識のズレ”について

——参加者:生徒会代表・風紀委員会代表・希望する一般生徒(抽選)


その準備のために、生徒会室は再び慌ただしくなった。

でもその空気は、どこか、前を向いていた。


その夜。僕のスマホに、玲奈から一通のメッセージが届いた。


「ありがとう。言葉にできなかったものが、少しずつ動き始めてる。……まだ怖いけど、それでも、嬉しい」


僕は短く返信した。


「これからだよ。きっと、まだ始まったばかりだろ」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ