表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/37

第3話:風紀の影、沈黙の規律

昼休み、生徒会室。


紗月は、机の上に数枚の紙資料を並べた。

その中心にあるのは、風紀委員会の「活動記録簿」と題されたコピー。


「表向きは、生徒指導。遅刻、服装、私語……でも、チェックされるのは“いつも同じ生徒”」


「……偏ってるな。男女比も、学年も」


「特にターゲットにされているのが、2年の三枝沙耶。服装違反を理由に、何度も呼び出されてる」


僕は資料を手に取り、写真を一枚見つけた。


“違反の証拠”として提出された写真——ボタンがひとつ外れていた制服。だが、どう見ても故意ではなく、自然な着崩れの範囲だ。


「監視というより……私刑だな、これ」


「ええ。風紀委員長の桜井渉。彼が、規律の名のもとに“基準”を私物化してる可能性がある」


名前を聞いて、僕は小さく反応する。


「桜井……中学のとき、同じクラスだった。あいつ、正義感ってより“支配”が好きなやつだった」


紗月はわずかに眉を寄せた。


「個人情報を暴く気はない。でも、制度の“悪用”は、例外なく記録すべき」


その言葉に、僕は頷く。


放課後。僕は校舎の裏手で、三枝沙耶を見つけた。


制服の裾を気にしながら、どこか怯えた表情をしている。声をかけると、彼女は一瞬警戒した。


「……私、また何か違反してました?」


「違う。今日はただ、話を聞かせてほしくて」


彼女は、しばらく迷った末に、小さく息を吐いた。


「……毎週、呼び出されて。“みんなの見本になれ”って。最初は真面目に応じてた。でも、どんどん要求が増えて……最後には、もう何を直しても注意された」


彼女の手が、制服の裾をぎゅっと握る。


「おかしいって言ったら、“じゃあ委員会に入ってみる?”って……それ、もう脅しでしょ?」


その声には、疲れと諦めがにじんでいた。


「記録、残してる?」


「……日付と、言われたことだけ。スマホに、メモしてます」


「見せてほしい。君の声を、誰かがちゃんと聞くべきだから」


その夜、生徒会室。


三枝沙耶の記録をもとに、僕と紗月は検証を進めた。


「……証言と、桜井くんの報告書。明らかに食い違ってるわ」


「証言の記録を“加工”して、委員会内に回してる可能性があるな。報告書の筆跡も、全部同じだ」


「独断専行の証拠になり得る。ここまできたら、“告発”としてまとめていい」


けれど、そのとき——


ガチャン


生徒会室のドアが、勢いよく開かれた。


「……高森。お前さ、最近やたら嗅ぎ回ってるらしいな」


そこにいたのは、桜井渉だった。制服のボタンまでぴしりと整った完璧な姿。その目は、氷のように冷たかった。


「俺に何か用か?」


「逆に聞こう。お前、何様のつもりだ?」


一歩、踏み出してくる。


「正義?改革?――笑わせんなよ。お前、そんなに偉くなったのか?」


「偉くなんてない。ただ、黙ってる理由もない」


桜井の顔が一瞬だけ歪んだ。その視線が、机の上の資料へと滑る。


「……それ、見せろ」


「断る。これには個人の証言が含まれてる。勝手に閲覧されるものじゃない」


その瞬間、彼の表情が凍りついた。


「……ふうん。いい度胸だな」


睨みつけたまま、桜井はドアを乱暴に閉めて出ていった。


しばらくの沈黙のあと、紗月が低く呟いた。


「——敵、確定ね」


「予想より、ずっと早く出てきた」


「でも、焦ってる証拠よ。桜井くんは、“自分の支配”に手を触れられたことに慣れてない」


その言葉に、僕はわずかに笑った。


「そうだな。だったら、もっと揺らしてやる。……正しく、静かに」


プロジェクターが点灯する。


そこに映ったのは、「風紀委員会の構造と内部報告の不一致」と題された新たな資料案。


これが、次の一手。


僕らは、学園の“静かな戦場”を、少しずつ進んでいく。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ